スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

令和7年度受験案内(音声読上げ等対応版)

ページ番号336602

2025年2月21日

令和7年度京都市職員採用試験受験案内(4月実施)

【上級<京都方式>一般事務職(行政)】

~京都市の求める人物像~

「京都を愛し、公務に情熱と誇りを持って自ら考え行動し、市民とともに京都の明るい未来を切り拓く人」

第1次試験日 : 4月3日(木曜)から4月16日(水曜)のうち、各受験者が選択する日

申込受付期間(インターネット) : 3月1日(土曜)から3月28日(金曜)【正午】

※申込みは原則、インターネットを御利用ください。

スマートフォンからも申込み可能です

※上級…学校教育法による大学卒業程度の学力を有する方を対象とする試験です。

上級<京都方式>の特徴

★全ての試験段階で個別面接を行うなど、人物重視の選考

★教養試験や専門試験は行わないため、民間企業を志望している方等にも受験しやすい試験

★これまでに有意義な経験を積んだバイタリティあふれる人物を募集!

(求める人物の一例)

〇様々な課題に積極的に取り組むことができる課題解決力に優れた方

〇京都の文化の魅力を理解し、発信する担い手となれる文化的な素養を備えた方

〇部活動や地域貢献活動など、目標に向かって取り組み、やり遂げた経験のある方 など

<留意事項>

・教養試験や専門試験を課す上級<一般方式>採用試験は6月に実施します。(受験案内は5月9日(金曜)から配布開始予定)。

6月実施の全ての試験及び11月実施試験(上級<秋季枠>一般事務職(行政))と併願することはできません。申込締切日(3月28日)時点で申し込まれている方は、これらの試験の受験資格を喪失します。

1 職種、採用予定者数及び職務内容(採用予定日:令和8年4月1日)

  試験区分:上級<京都方式>

  職種:一般事務職(行政)

  採用予定者数:約130名

  職務内容:各種施策の企画立案・実施、計理、庶務、市税の賦課徴収、許認可事務等、様々な分野で幅広い業務に従事します。※上級<一般方式>と職務内容に違いはありません。

  主な配属先:市長部局各局・区役所、交通局、上下水道局、教育委員会事務局等  

 (注) 既卒者は、令和8年3月31日以前に採用される場合があります。

     採用予定者数については、事業計画等により変更することがあります。

2 受験資格 *学歴・職歴は問いません。

 ⑴ 年齢要件

 平成7年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた方

 ⑵ その他要件

  ア 国籍は問いませんが、日本国籍を有しない方については、法令により永住が認められている方又は採用予定日前日までに認められる見込みの方のみ受験することができます。

    「法令により永住が認められている方」とは、「出入国管理及び難民認定法による永住者」及び「日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法による特別永住者」をいいます。

  イ 地方公務員法第16条に該当する方は受験することができません。

3 試験方法及び試験内容

【試験の流れ】

 第1次試験 : 基礎能力検査(SPI3) 4月3日(木曜)~16日(水曜)のうち、各受験者が選択する日

        【SPI3の受検までの流れ】

人事委員会事務局より「SPI3受検依頼メール」を受信:採用試験申込み時に登録したメールアドレスに、4月2日(水曜)までにメールが届きます。メールが届かない場合は、京都市人事委員会事務局(075-746-6412)までお問合せください。

               ↓

テストセンター会場仮予約:都合の良い日時・会場を選択し、仮予約をしてください。(初めてテストセンターを利用する場合は、「テストセンターID」を取得する必要があります。)

               ↓

性格検査受検:自宅等のパソコン又はスマートフォンで受検してください。性格検査が終了すると、テストセンター会場での基礎能力検査受検予約が確定します。

               ↓

基礎能力検査受検:予約した日時にテストセンター会場(リアル会場又はオンライン会場)で受検してください。

               ↓

          第1次口述試験対象者発表 4月下旬

               ↓

          第1次口述試験(個別面接)<WEB面接> 5月2日(金曜)~9日(金曜)【予定】のうち、いずれか指定する日

               ↓

          第1次試験合格発表(※1)(基礎能力検査・第1次口述試験の総合成績で決定) 5月中旬

               ↓

 第2次試験 : 第2次口述試験(個別面接)・課題作文(※2) 5月23日(金曜)~6月3日(火曜)【予定】のうち、いずれか指定する日

               ↓

          第2次試験合格発表(第2次口述試験の成績で決定) 6月上旬

               ↓

 第3次試験 : 第3次口述試験(個別面接) 6月15日(日曜)、17日(火曜)【予定】のうち、いずれか指定する日

               ↓

          最終合格発表(課題作文・第3次口述試験の総合成績で決定) 7月上旬

 (※1)第1次試験合格者には第2次試験までに最終学歴の卒業(卒業見込)証明書及び成績証明書の提出を求めます。

 (※2)課題作文の課題は、第1次試験合格発表の際に発表します。

【筆記試験の内容】

 SPI3(基礎能力検査) : 言語的理解力、数的処理能力及び論理的思考力などの基礎能力を問うもの 約35分

 SPI3(性格検査) : 職務遂行に必要な適性についての検査 約30分

 課題作文 : 京都市政に関する内容を問うもの(第2面接と同日に実施します。課題は第1次試験合格発表の際に発表します。) 40分


≪第1次試験(基礎能力検査(SPI3)注意事項)≫

 ⑴ 基礎能力検査(SPI3)を受検するためには、採用試験受験申込みとSPI3の受検申込み2つの手続きが必要です。令和7年4月16日(水曜)までに基礎能力検査(SPI3)の結果の提出がない場合は、失格となります。

 ⑵ SPI3受検依頼メール受信用のアドレスに、携帯電話会社が提供するメールアドレスは登録しないでください。SPI3の受検手続きができない可能性があります。

 ⑶ 事前に「@aurora.net」のドメインから送信される電子メールが受信できるように設定してください。

 ⑷ メールアドレスが正しくない等、メールが届かずSPI3の受検ができない場合は、採用試験を辞退したものとして扱います。京都市からメール不着の際に確認等は行いませんので、申込時に正確に登録していただくようお願いします。

 ⑸ テストセンター会場で受検する際、以下の書類が必要です。

 1.顔写真付き本人確認書類

  (有効期限内、原本(コピー不可)、受検票に記載された氏名と一致するもの)

 2.「受検票」(予約完了画面を印刷したもの)

  ※受検票は、京都市がアップロードした「京都市職員採用試験受験票」ではありませんので、間違えないように注意してください。

  ※受検票が印刷できない場合は、テストセンターID、カナ氏名、検査名、会場名、日程、タームをメモしたものを持参してください。

 ⑹ 初めてテストセンターを利用する場合は、「テストセンターID」を取得する必要があります。テストセンターIDの取得方法については、SPIホームページ(https://www.spi.recruit.co.jp/testcenter/)の“よくあるご質問”より「1.テストセンターID取得」の欄を参照してください。

 その他、SPIに関する注意点や、その他の持ち物、テストセンター会場の情報についても、SPIホームページを参照してください。

 テストセンターヘルプデスク

TEL:0570-081818   受付時間:9:00~18 :00(土日祝含む毎日)

 ⑺ 締め切り直前は、テストセンター会場の予約が混みあうことが予想されますので、余裕を持って受検手続きをしてください。

 ⑻ 基礎能力検査をオンライン会場(自宅等)で受検される場合は、各自カメラ付きパソコン環境が必要になります。

 ⑼ 過去1年以内にテストセンターで受検したことがある方は、前回の受検結果を送信することで、受検したものとみなすことができます。

 ⑽ 本人以外の者が代理で回答する、回答中に他者から助言を受ける、通信機器を使用する等の不正行為を固く禁じます。万が一、不正行為と認められる行為が判明した場合、以後の試験を受験することはできません。また、最終合格発表後にこのような行為が判明した場合は、合格を取り消します。また、採用後に判明した場合には、採用を取り消します。

≪試験全体の注意事項≫

 ア  第2次試験から第3次試験までの合格は、それぞれその試験の結果に基づき決定し、前段階の試験結果は反映されません(リセット方式)

 イ 第1次試験又は第3次試験のいずれかの項目が一定の基準に達しない場合は、他の項目の成績にかかわらず不合格となります。

 ウ 課題作文試験は、第2次試験日に実施しますが、評価は第3次試験で行います。白紙の場合は、棄権したものとみなします。

 エ 試験の途中段階で欠席又は棄権をされた場合は、それ以降の試験は受験できません。

 オ 試験日程は変更となる場合があります。

4 緊急時の対応について

 第2次試験及び第3次試験当日、自然災害により試験日程・開始時刻を変更する場合は、自治体求人専用サイト【パブリックコネクト】を通じてメールでお知らせします。また、京都市人事委員会事務局の公式Xでもお知らせしますので、御確認ください。

5 合格発表及び試験成績開示について

 ⑴ 格発表は、自治体求人サイト【パブリックコネクト(選考情報)】に合格者の受験番号を掲載しますので、自身の合否結果を必ず御確認ください。なお、最終合格者には、メールでも通知します。電話での合否の照会には応じられません。

 ⑵ 不合格の方で、試験成績の開示を希望される方は、令和7年7月25日(金曜)(必着)までに、パブリックコネクト内のメールもしくは郵送で請求してください。総合順位をお知らせします。メールの場合は、受験番号、試験区分及び職種(例:上級<京都方式>一般事務職(行政))を明記して送信してください。郵送の場合は、宛先、受験番号、試験区分及び職種を明記した長3号の返信用封筒(110円分の切手貼付)を京都市人事委員会事務局へ提出してください。返信用封筒を郵送で提出される場合は、送付用の封筒に「試験成績開示請求」と明記し、簡易書留で提出してください。結果発送は8月中に行います。電話等による請求はできません。

6 合格から採用まで

 ⑴ 最終合格者は、試験区分・職種ごとに人事委員会が作成する採用候補者名簿に登載されます。名簿は、任命権者からの請求に応じて成績順に提示され、任命権者はその中から採用予定者を決定します。近年、採用予定者は本人の辞退等を除いて全員採用されています。

 ⑵ 採用辞退や今後の欠員等の状況に応じて採用される人(「採用待機者」といいます)も最終合格者とする場合があります。ただし、採用待機者は、欠員等の状況に応じて採用を決定するため、必ずしも採用されると は限りません。

 ⑶ 最終合格者には、最終合格発表の際に、採用予定者もしくは採用待機者であることをお知らせします。

 ⑷ 最終合格者でも試験を受ける資格を欠いていることが明らかとなった場合は、合格を取り消します。

 ⑸ 採用予定者には、最終合格決定後、任命権者の人事担当課から採用についての詳細が通知されます。

 ⑹ 採用予定日は、令和8年4月1日です。ただし、既卒者は令和8年3月31日までに採用される場合があります。

⑺ 日本国籍を有しない方で「永住者」又は「特別永住者」の在留資格を取得見込みの方は、採用日前日までにその取得ができない場合には採用されません。

7 給与

 大学卒業、採用時22歳の場合   244,310円

 大学院修了、採用時24歳の場合 253,880円

 ⑴ 上記は、初任給(給料月額+地域手当)について示したものです。

 ⑵ 職歴などのある方については、その職歴に応じて、一定の基準により加算されることがあります。

 ⑶ 扶養手当、通勤手当、住居手当、ボーナス(期末手当と勤勉手当)などがそれぞれの支給条件に応じて支

給されます。令和6年度のボーナス支給実績は、年間4.60箇月分です。

 ⑷ 勤務内容、勤務条件及び給与などは、任命権者によって異なる場合があります。

 ⑸ 職員の給与は、民間企業従事者や国家公務員の給与水準、また社会情勢等に応じて変動することがありま

す(ここに記載している内容は、令和7年4月1日時点のものです。)。

8 日本国籍を有しない方の採用後の配置等

  「公権力の行使」及び「公の意思形成への参画」に携わる公務員については日本国籍を必要とするという「公務員に関する基本原則」に基づく任用制限により、京都市では、日本国籍を有しない方については、次の⑴以外の業務及び⑵以外の職に就いていただくこととしております。また、昇任についての考え方は⑶のとおりです。

 ⑴ 「公権力の行使」に該当する業務

  ・市民の権利や自由を一方的に制限することとなる業務

  ・市民に対し一方的に義務や負担を課すこととなる業務

  ・市民に対して強制力をもって執行する業務

  ・その他公権力の行使に該当する業務(行政立法、準司法的権能のある行為に係るものなど)

 ≪「公権力の行使」に該当する業務の具体例≫

  ・都市計画法に基づく開発行為の許可処分   

  ・市民税や国民健康保険料の賦課徴収

  ・生活保護法による保護の決定及び実施に関する処分

  ・建築基準法に違反している建築物に対する同法に基づく各種措置命令

 ⑵ 「公の意思形成への参画」に該当する職

  京都市の行政について、企画、立案、決定等に関与する職であり、具体的には、ラインの課長級以上の職、本市の基本政策の決定(基本計画の策定、予算の編成、組織、人事、労務管理等)に携わる係長級以上の職が該当します。

 ⑶ 昇任についての考え方

  日本国籍を有しない職員についても、「公務員に関する基本原則」に反しない範囲において昇任が可能です。

9 受験申込みの手続(原則としてインターネットを御利用ください。)

(1) インターネットによる申込み

<留意事項>

■ パソコン又はスマートフォンで、自治体求人専用サイト【パブリックコネクト】からお申込みください。(インターネット接続が必要です。)

■ 「@public-connect.jp」及び「@city.kyoto.lg.jp」のドメインから送信されるメールを受信できるよう設定してください。

【申込方法】

【京都市採用情報ページ】 https://public-connect.jp/employer/23703

1. パブリックコネクトにアクセスし、会員登録を行ってください。登録時に、基本情報、学歴、職歴等の情報入力が必要です。(既に登録済みの場合、新たな登録は不要です。)

2. パブリックコネクトで京都市のページを開き、<職員募集>のカテゴリーから、申込みをしたい職種を選択してください。

※ 申し込む職種を間違えないように御注意ください。

3. エントリー画面に進み、表示された項目を入力し、申込みを行ってください。

※ 申込後はマイページのエントリー一覧を確認し、申込みが完了しているか確認してください。

【申込期間】

 申込期間:3月1日(土曜)午前9時から3月28日(金曜)正午まで

○ 締切間近はアクセスが集中する恐れがあるため、余裕を持って期間内にお申し込みください。

○ 受付開始時間から受付終了時間までは、24 時間いつでも申込みができますが、システムの保守・点検等を行う必要がある場合や、重大な障害その他やむを得ない理由が生じた場合は、事前の通知を行うことなく、本システムの運用の停止、休止、中断、または制限を行うことがありますので、あらかじめ御了承ください。また、このために生じた申込みの遅延等には一切の責任を負いません。

○ 使用される機器や通信回線上の障害によるトラブルにより申込みができなかった場合については、一切責任を負いません

【受験票交付】

○ 4月1日(火曜)から、受験票がダウンロード可能となったことをお知らせするメールを送付します。

試験会場にお越しの際は、受験票の表示された画面を提示するか、カラー印刷(顔写真の確認のため)して持参してください。

【パブリックコネクトの会員(アカウント)登録時に入力が必要な項目】(申込時には再度の入力は不要です)

 <基本情報>名前、フリガナ、電話番号、生年月日、性別(任意)、プロフィール写真のアップロード(3か月以内に撮影した上半身・脱帽・正面向のカラー画像)、現住所、自己PR(300字以内)、資格・語学力(任意)

<学歴> 高校卒業以降のすべての学歴を入力します。

<職歴> 職歴がある方はすべて入力します。(入社年月~退社年月、会社名、雇用形態、部署・役職名、職務内容は必須です。職務内容はできる限り具体的に入力してください。)

【京都市職員採用試験申込時に入力が必要な項目】

 <志望動機>京都市の職員を志望する理由を入力します。(300字以内)

<自身を成長させた経験>経験を得るに至った理由と身に着けた能力等を具体的に入力します。(300字以内)

<アルバイト>在学中のものを含み入力します。(任意)

<趣味・特技>趣味や特技を入力します。(任意)

<部活動、サークル、ボランティア等の活動歴>高校以降の活動を入力します。(任意)

<賞>全国や地方自治体レベルなどの公的機関や、各機関におけるトップクラスの受賞の経験を入力します。(任意)

<他の就職試験の受験状況・予定>現段階の途中経過も入力します。(任意)

<受験にあたって配慮を求める事項>

受験にあたって配慮してほしいことを入力します。(内容によって希望に沿えない場合があります。)

※入力いただいた内容は面接の際の資料として用います。


(2) 郵送による申込み

 インターネット環境が整っていない等の事情により、郵送での受験申込みを希望される方は、以下の手順により京都市人事委員会事務局へ紙の申込書・エントリーシートを請求し、入手した後、申込書・エントリーシートを共に送付して、受験を申し込んでください。
 申込書は京都市人事委員会事務局で配布していますので、郵送で申込書を請求せずに、直接取りに来ていただいても構いません。

【申込書等の請求期限・郵送での申込期間】

 希望する試験区分、職種(例:「上級<京都方式>・行政請求」)を表に書いた定型の封筒に、320円分の切手を貼った角型2号サイズ((縦33cm×横24cm)程度の大きさ)の返信用封筒(御自身の郵便番号、住所、氏名を明記)を同封し、京都市人事委員会事務局へ請求してください。

(宛先)京都市人事委員会事務局

     〒605-8511 京都市東山区清水五丁目130番地の6 東山区総合庁舎 北館1階

  請求期限:3月19日(水曜)(必着)

 申込みの際は、申込書とエントリーシートを入れた封筒の表に「受験書類在中」と赤字で書き、簡易書留で送付してください。普通郵便等で郵送した場合の事故等については、責任を負いません。

  申込期間:3月1日(土曜)から3月28日(金曜)まで(必着)

【受験票交付】

 受験票は、4月1日(火曜)に発送する予定です。受験票が4月7日(月曜)までに届かない場合には、京都市人事委員会事務局へお問合せください。

○ 障害のある方で、例えば、第2次試験以降に車いすを使用するなど受験に際して要望のある方は、申込みの際に、必ずその旨を申し出てください。

○ 申込みに当たって記入していただいた個人情報は、採用試験の目的以外に使用することはありません。

○ 提出された書類は返却いたしません。

 

10 試験会場等

  第1次試験はSPI3(テストセンター方式)のため、各受験者が選択する会場で受検してください。

  第2次試験以降については、合格発表の際にホームページに掲載します。

 

すべての人に「居場所」と「出番」がある「突き抜ける世界都市 京都」の実現に向けて、共に挑戦していただける方をお待ちしています。

▼京都市ではこんな人を求めています・・・

 〇京都を愛する人

 〇責任感のある人

 〇自ら考えチャレンジする人

 〇市民の信頼にこたえる人

 〇協力・協調を大切にする人

【お問合せ先】

 ▼試験の申込方法や受験資格など試験の詳細についてはこちらへ

  京都市人事委員会事務局 

  (受付時間:平日 午前8:45~午後5:30)

  〒605-8511 京都市東山区清水五丁目130番地の6 東山区総合庁舎 北館1階

  TEL 075-746-6412  FAX 075-746-6697

  京都市職員採用専用ホームページ
  (自治体求人専用サイト【パブリックコネクト】)
  https://public-connect.jp/employer/23703

令和7年度京都市職員採用試験受験案内(3月実施)

上級<先行実施枠>一般技術職(土木・建築・電気・機械)

~京都市の求める人物像~

「京都を愛し、公務に情熱と誇りを持って自ら考え行動し、市民とともに京都の明るい未来を切り拓く人」

第1次試験日 : 3月27日(木曜)~4月6日(日曜)のうち、各受験者が選択する日

申込受付期間(インターネット) : 3月1日(土曜)から3月24日(月曜)【最終日正午まで】

※受験申込みは、原則としてインターネットを御利用ください。

スマートフォンからも申込み可能です。

※上級…学校教育法による大学卒業程度の学力を有する方を対象とする試験です。

試験のポイント

・ 第1次試験を3月から実施し、5月に最終合格が決まります!

・ 公務員筆記試験対策は不要のため、受験していただきやすい試験内容です!

・ 第1次試験はSPI3(テストセンター方式)を使用します!

※6月実施の採用試験との併願も可能です。ただし、11月実施試験(一般技術職<秋季枠>)と同一職種での併願はできません。

1 職種、採用予定者数及び職務内容(採用予定日:令和8年4月1日)

  試験区分:上級<先行実施枠>

  職種:一般技術職(土木)

  採用予定者数:約50名

  職務内容:道路、河川等の公共土木施設、市バス・地下鉄及び上下水道等に関する事業計画・設計・積算・施工監理・維持管理、都市計画等の業務に従事します。

  主な配属先:都市計画局、建設局、交通局、上下水道局等

  ※配属先によっては、変則(交替制)勤務となる場合があります。

  職種:一般技術職(建築)

  採用予定者数:約5名

  職務内容:都市計画等の分野での事業計画、建築指導・審査、景観の保全・再生・創造、まちづくり、庁舎・市営住宅等市有施設の計画・設計・施工監理等の業務に従事します。

  主な配属先:都市計画局、交通局、上下水道局等

  職種:一般技術職(電気)

  採用予定者数:約10名

  職務内容:市有施設の電気設備工事の設計・施工監理、電気設備の維持管理・整備等の業務に従事します。

  主な配属先:環境政策局、都市計画局、交通局、上下水道局等

  ※配属先によっては、変則(交替制)勤務となる場合があります。

  職種:一般技術職(機械)

  採用予定者数:約10名

  職務内容:市有施設の機械設備工事の設計・施工監理、機械設備の維持管理・整備等の業務に従事します。

  主な配属先:環境政策局、都市計画局、交通局、上下水道局等

  ※配属先によっては、変則(交替制)勤務となる場合があります。

 (注)既卒者は、令和8年3月31日以前に採用される場合があります。

    採用予定者数については、事業計画等により変更することがあります。

2 受験資格 *学歴・職歴は問いません。

 ⑴ 年齢要件

 平成7年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた方

 ⑵ その他要件

  ア 国籍は問いませんが、日本国籍を有しない方については、法令により永住が認められている方又は採用予定日前日までに認められる見込みの方のみ受験することができます。

    「法令により永住が認められている方」とは、「出入国管理及び難民認定法による永住者」及び「日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法による特別永住者」をいいます。

  イ 地方公務員法第16条に該当する方は受験することができません。

3 試験方法及び試験内容

【試験の流れ】

 第1次試験 : 基礎能力検査(SPI3) 3月27日(木曜)~4月6日(日曜)のうち、各受験者が選択する日

        【SPI3の受検までの流れ】

人事委員会事務局より「SPI3受検依頼メール」を受信:採用試験申込み時に登録したメールアドレスに、3月26日(水曜)までにメールが届きます。メールが届かない場合は、京都市人事委員会事務局(075-746-6412)までお問合せください。

               ↓

テストセンター会場仮予約:都合の良い日時・会場を選択し、仮予約をしてください。(初めてテストセンターを利用する場合は、「テストセンターID」を取得する必要があります。)

               ↓

性格検査受検:自宅等のパソコン又はスマートフォンで受検してください。性格検査が終了すると、テストセンター会場での基礎能力検査受検予約が確定します。

               ↓

基礎能力検査受検:予約した日時にテストセンター会場(リアル会場又はオンライン会場)で受検してください。

               ↓

専門性確認シート:課題を記載した様式を2月28日(金曜)に、京都市情報館ホームページ(https://www.city.kyoto.lg.jp/jinji/page/0000336597.html)及び自治体求人専用サイト【パブリックコネクト】で公開します。4月6日(日曜)【必着】までに御提出ください。提出方法は発表される課題を記載した様式を御確認ください。

               ↓

          第1次試験合格発表 4月中旬

               ↓

 第2次試験 : 第2次口述試験(プレゼンテーション及び個別面接)4月23日(水曜)~28日(月曜)【予定】のうち、いずれか指定する日

               ↓

          最終合格発表(専門性確認シート・第2次口述試験の総合成績で決定) 5月中下旬

 ※ 第1次試験合格者には第2次試験までに最終学歴の卒業(卒業見込)証明書及び成績証明書の提出を求めます。

【筆記試験の内容】

 SPI3(基礎能力検査) : 言語的理解力、数的処理能力及び論理的思考力などの基礎能力を問うもの 約35分

 SPI3(性格検査) : 職務遂行に必要な適性についての検査 約30分

 専門性確認シート : これまで培ってきた自らの専門知識をどのように市政にいかしていきたいか等を問うもの。


≪第1次試験(基礎能力検査(SPI3)注意事項)≫

 ⑴ 基礎能力検査(SPI3)を受検するためには、採用試験受験申込みとSPI3の受検申込み2つの手続きが必要です。令和7年4月6日(日曜)までに基礎能力検査(SPI3)の結果の提出がない場合は、失格となります。

 ⑵ SPI3受検依頼メール受信用のアドレスに、携帯電話会社が提供するメールアドレスは登録しないでください。SPI3の受検手続きができない可能性があります。

 ⑶ 事前に「@aurora.net」のドメインから送信される電子メールが受信できるように設定してください。

 ⑷ メールアドレスが正しくない等、メールが届かずSPI3の受検ができない場合は、採用試験を辞退したものとして扱います。京都市からメール不着の際に確認等は行いませんので、申込時に正確に登録していただくようお願いします。

 ⑸ テストセンター会場で受検する際、以下の書類が必要です。

 1.顔写真付き本人確認書類

  (有効期限内、原本(コピー不可)、受検票に記載された氏名と一致するもの)

 2.「受検票」(予約完了画面を印刷したもの)

  ※受検票は、京都市がアップロードした「京都市職員採用試験受験票」ではありませんので、間違えないように注意してください。

  ※受検票が印刷できない場合は、テストセンターID、カナ氏名、検査名、会場名、日程、タームをメモしたものを持参してください。

 ⑹ 初めてテストセンターを利用する場合は、「テストセンターID」を取得する必要があります。テストセンターIDの取得方法については、SPIホームページ(https://www.spi.recruit.co.jp/testcenter/)の“よくあるご質問”より「1.テストセンターID取得」の欄を参照してください。

 その他、SPIに関する注意点や、その他の持ち物、テストセンター会場の情報についても、SPIホームページを参照してください。

 テストセンターヘルプデスク

TEL:0570-081818   受付時間:9:00~18 :00(土日祝含む毎日)

 ⑺ 締め切り直前は、テストセンター会場の予約が混みあうことが予想されますので、余裕を持って受検手続きをしてください。

 ⑻ 基礎能力検査をオンライン会場(自宅等)で受検される場合は、各自カメラ付きパソコン環境が必要になります。

 ⑼ 過去1年以内にテストセンターで受検したことがある方は、前回の受検結果を送信することで、受検したものとみなすことができます。

 ⑽ 本人以外の者が代理で回答する、回答中に他者から助言を受ける、通信機器を使用する等の不正行為を固く禁じます。万が一、不正行為と認められる行為が判明した場合、以後の試験を受験することはできません。また、最終合格発表後にこのような行為が判明した場合は、合格を取り消します。また、採用後に判明した場合には、採用を取り消します。

≪試験全体の注意事項≫

 ⑴ 第1次試験は基礎能力検査(SPI3)の結果及び専門性確認シートの期日までの提出をもって、受験したこととなります。いずれかが未提出の場合は棄権したものとみなします。

 ⑵ 第2次試験の合格は、その試験の結果に基づき決定し、第1次試験の試験結果は反映されません(リセット方式)

 ⑶ 専門性確認シートは文章だけでなく、図や表を用いて解答することができます。ただし、白紙の場合は、試験を棄権したものとみなします。

 ⑷ 第2次試験では、第1次試験で提出していただいた専門性確認シートの内容に沿ってプレゼンテーション(3分程度)をしていただくとともに、個別面接を行います。

 ⑸ 試験日程は変更となる場合があります。

4 緊急時の対応について

 第2次試験当日、自然災害により試験日程・開始時刻を変更する場合は、自治体求人専用サイト【パブリックコネクト】を通じてメールでお知らせします。また、京都市人事委員会事務局の公式Xでもお知らせしますので、御確認ください。

5 合格発表及び試験成績開示について

⑴ 合格発表は、自治体求人サイト【パブリックコネクト(選考情報)】に合格者の受験番号を掲載しますので、自身の合否結果を必ず御確認ください。なお、最終合格者には、メールでも通知します。電話での合否の照会には応じられません。

⑵ 不合格の方で、試験成績の開示を希望される方は、令和7年6月20日(金曜)(必着)までに、パブリックコネクト内のメールもしくは郵送で請求してください。総合順位をお知らせします。メールの場合は、受験番号、試験区分及び職種(例:上級<先行実施枠>一般技術職(職種))を明記して送信してください。郵送の場合は、宛先、受験番号、試験区分及び職種を明記した長3号の返信用封筒(110円分の切手貼付)を京都市人事委員会事務局へ提出してください。返信用封筒を郵送で提出される場合は、送付用の封筒に「試験成績開示請求」と明記し、簡易書留で提出してください。結果発送は7月中に行います。電話による請求はできません。

 


6 合格から採用まで

 ⑴ 最終合格者は、試験区分・職種ごとに人事委員会が作成する採用候補者名簿に登載されます。名簿は、任命権者からの請求に応じて成績順に提示され、任命権者はその中から採用予定者を決定します。近年、採用予定者は本人の辞退等を除いて全員採用されています。

 ⑵ 採用辞退や今後の欠員等の状況に応じて採用される人(「採用待機者」といいます)も最終合格者とする場合があります。ただし、採用待機者は、欠員等の状況に応じて採用を決定するため、必ずしも採用されるとは限りません。

 ⑶ 最終合格者には、最終合格発表の際に、採用予定者もしくは採用待機者であることをお知らせします。

 ⑷ 最終合格者でも試験を受ける資格を欠いていることが明らかとなった場合は、合格を取り消します。

 ⑸ 採用予定者には、最終合格決定後、任命権者の人事担当課から採用についての詳細が通知されます。

 ⑹ 採用予定日は、令和8年4月1日です。ただし、既卒者は令和8年3月31日までに採用される場合があります。

 ⑺ 日本国籍を有しない方で「永住者」又は「特別永住者」の在留資格を取得見込みの方は、採用日前日までにその取得ができない場合には採用されません。


7 給与

 大学卒業、採用時22歳の場合   249,150円

 大学院修了、採用時24歳の場合 256,300円

 ⑴ 上記は、初任給(基本給+地域手当)について示したものです。 

 ⑵ 職歴などのある方については、その職歴に応じて、一定の基準により加算されることがあります。

 ⑶ 扶養手当、通勤手当、住居手当、ボーナス(期末手当と勤勉手当)などがそれぞれの支給条件に応じて支給されます。令和6年度のボーナス支給実績は、年間4.60箇月分です。

 ⑷ 勤務内容、勤務条件及び給与などは、任命権者によって異なる場合があります。

 ⑸ 職員の給与は民間企業従事者や国家公務員の給与水準、また社会情勢等に応じて変動することがあります

   (ここに記載している内容は、令和7年4月1日現在のものです)。


8 日本国籍を有しない方の採用後の配置等

 「公権力の行使」及び「公の意思形成への参画」に携わる公務員については日本国籍を必要とするという「公務員に関する基本原則」に基づく任用制限により、京都市では、日本国籍を有しない方については、次の(1)以外の業務及び(2)以外の職に就いていただくこととしております。また、昇任についての考え方は(3)のとおりです。

(1)「公権力の行使」に該当する業務

・市民の権利や自由を一方的に制限することとなる業務

・市民に対し一方的に義務や負担を課すこととなる業務

・市民に対して強制力をもって執行する業務

・その他公権力の行使に該当する業務(行政立法、準司法的権能のある行為に係るものなど)

  ≪「公権力の行使」に該当する業務の具体例≫

○道路の認定、廃止、区域の決定及び変更

○道路、水路及び都市公園等の占用許可

○土地区画整理事業の事業計画の決定

(2)「公の意思形成への参画」に該当する職

  京都市の行政について、企画、立案、決定等に関与する職であり、具体的には、(1)ラインの課長級以上の職、(2)本市の基本政策の決定(基本計画の策定、予算の編成、組織、人事、労務管理等)に携わる係長級以上の職が該当します。

(3)昇任についての考え方

  日本国籍を有しない職員についても、「公務員に関する基本原則」に反しない範囲において昇任が可能です。

9 受験申込みの手続 ※原則としてインターネットを御利用ください。

(1) インターネットによる申込み

<留意事項>

■ パソコン又はスマートフォンで、自治体求人専用サイト【パブリックコネクト】からお申込みください。(インターネット接続が必要です。)

■ 「@public-connect.jp」及び「@city.kyoto.lg.jp」のドメインから送信されるメールを受信できるよう設定してください。

【申込方法】

【京都市採用情報ページ】 https://public-connect.jp/employer/23703

1. パブリックコネクトにアクセスし、会員登録を行ってください。登録時に、基本情報、学歴、職歴等の情報入力が必要です。(既に登録済みの場合、新たな登録は不要です。)

2. パブリックコネクトで京都市のページを開き、<職員募集>のカテゴリーから、申込みをしたい職種を選択してください。

※ 申し込む職種を間違えないように御注意ください。

3. エントリー画面に進み、表示された項目を入力し、申込みを行ってください。

※ 申込後はマイページのエントリー一覧を確認し、申込みが完了しているか確認してください。

【申込期間】

 申込期間:3月1日(土曜)午前9時から3月24日(月曜)正午まで

○ 締切間近はアクセスが集中する恐れがあるため、余裕を持って期間内にお申し込みください。

○ 受付開始時間から受付終了時間までは、24 時間いつでも申込みができますが、システムの保守・点検等を行う必要がある場合や、重大な障害その他やむを得ない理由が生じた場合は、事前の通知を行うことなく、本システムの運用の停止、休止、中断、または制限を行うことがありますので、あらかじめ御了承ください。また、このために生じた申込みの遅延等には一切の責任を負いません。

○ 使用される機器や通信回線上の障害によるトラブルにより申込みができなかった場合については、一切責任を負いません

【受験票交付】

○ 3月25日(火曜)から、受験票がダウンロード可能となったことをお知らせするメールを送付します。

試験会場にお越しの際は、受験票の表示された画面を提示するか、カラー印刷(顔写真の確認のため)して持参してください。

【パブリックコネクトの会員(アカウント)登録時に入力が必要な項目】(申込時には再度の入力は不要です)

 <基本情報>名前、フリガナ、電話番号、生年月日、性別(任意)、プロフィール写真のアップロード(3か月以内に撮影した上半身・脱帽・正面向のカラー画像)、現住所、自己PR(300字以内)、資格・語学力(任意)

<学歴> 高校卒業以降のすべての学歴を入力します。

<職歴> 職歴がある方はすべて入力します。(入社年月~退社年月、会社名、雇用形態、部署・役職名、職務内容は必須です。職務内容はできる限り具体的に入力してください。)

【京都市職員採用試験申込時に入力が必要な項目】

<志望動機> 京都市の職員を志望する理由を入力します。(300字以内)

<アルバイト>在学中のものを含み入力します。(任意)

<趣味・特技> 趣味や特技を入力します。(任意)

<部活動、サークル、ボランティア等の活動歴>高等学校以降の活動を入力します。(任意)

<賞>全国や地方自治体レベルなどの公的機関や、各機関におけるトップクラスの受賞の経験を入力します。(任意)

<ゼミナール・卒業論文>専攻とテーマを入力します。

<他の就職試験の受験状況・予定>現段階の途中経過も入力します。(任意)

<受験にあたって配慮を求める事項>

受験にあたって配慮してほしいことを入力します。(内容によって希望に沿えない場合があります。)

※入力いただいた内容は面接の際の資料として用います。


(2) 郵送による申込み

 インターネット環境が整っていない等の事情により、郵送での受験申込みを希望される方は、以下の手順により京都市人事委員会事務局へ紙の申込書・エントリーシートを請求し、入手した後、申込書・エントリーシートを共に送付して、受験を申し込んでください。
 申込書は京都市人事委員会事務局で配布していますので、郵送で申込書を請求せずに、直接取りに来ていただいても構いません。

【申込書等の請求期限・郵送での申込期間】

 希望する試験区分、職種(例:「上級<先行実施枠>一般技術職(職種)請求」)を表に書いた定型の封筒に、320円分の切手を貼った角型2号サイズ((縦33cm×横24cm)程度の大きさ)の返信用封筒(御自身の郵便番号、住所、氏名を明記)を同封し、京都市人事委員会事務局へ請求してください。

(宛先)京都市人事委員会事務局

     〒605-8511 京都市東山区清水五丁目130番地の6 東山区総合庁舎 北館1階

  請求期限:3月14日(金曜)(必着)

 申込みの際は、申込書とエントリーシートを入れた封筒の表に「受験書類在中」と赤字で書き、簡易書留で送付してください。普通郵便等で郵送した場合の事故等については、責任を負いません。

  申込期間:3月1日(土曜)から3月24日(月曜)まで(必着)

【受験票交付】

 受験票は、3月25日(火曜)に発送する予定です。受験票が3月28日(金曜)までに届かない場合には、京都市人事委員会事務局へお問合せください。

○ 障害のある方で、例えば、第2次試験以降に車いすを使用するなど受験に際して要望のある方は、申込みの際に、必ずその旨を申し出てください。

○ 申込みに当たって記入していただいた個人情報は、採用試験の目的以外に使用することはありません。

○ 申込みは1人1つの職種に限ります。また、申込後の職種の変更は認めません。

10 試験会場

  第1次試験はSPI3(テストセンター方式)のため、各受験者が選択する会場で受検してください。

  第2次試験については、合格発表の際にホームページに掲載します。


すべての人に「居場所」と「出番」がある「突き抜ける世界都市 京都」の実現に向けて、共に挑戦していただける方をお待ちしています。

▼京都市ではこんな人を求めています・・・

 〇京都を愛する人

 〇責任感のある人

 〇自ら考えチャレンジする人

 〇市民の信頼にこたえる人

 〇協力・協調を大切にする人

【お問合せ先】

 ▼試験の申込方法や受験資格など試験の詳細についてはこちらへ

  京都市人事委員会事務局 

  (受付時間:平日 午前8:45~午後5:30)

  〒605-8511 京都市東山区清水五丁目130番地の6 東山区総合庁舎 北館1階

  TEL 075-746-6412  FAX 075-746-6697

  京都市職員採用専用ホームページ
  (自治体求人専用サイト【パブリックコネクト】)
  https://public-connect.jp/employer/23703

上級<先行実施枠>一般事務職(福祉)

~京都市の求める人物像~

「京都を愛し、公務に情熱と誇りを持って自ら考え行動し、市民とともに京都の明るい未来を切り拓く人」

第1次試験日 : 3月23日(日曜)

試験会場:京都市勧業館みやこめっせ

申込受付期間(インターネット) : 3月1日(金曜)から3月14日(金曜)【最終日正午まで】

※受験申込みは、原則としてインターネットを御利用ください。

スマートフォンからも申込み可能です

※上級…学校教育法による大学卒業程度の学力を有する方を対象とする試験です。

試験のポイント

・ 第1次試験を3月に実施し、5月に最終合格が決まります!

・ 公務員筆記試験対策は不要のため、受験していただきやすい試験内容です!

筆記試験では、基礎能力検査(SPI3)と、今までに学んできた専門知識を基に記述していただく専門性確認シートを実施します。

※6月実施の採用試験との併願も可能です。

1 職種、採用予定者数及び職務内容(採用予定日:令和8年4月1日)

  試験区分:上級<先行実施枠>

  職種:一般事務職(福祉)

  採用予定者数:約30名

  職務内容:生活保護や児童・高齢・障害福祉に関する相談・援助業務、地域福祉の推進、福祉施策の企画立案・事業推進等の業務に従事します。

  主な配属先:保健福祉センター、児童福祉センター、保健福祉局、子ども若者はぐくみ局等

  (注)既卒者は、令和8年3月31日以前に採用される場合があります。
     採用予定者数は、事業計画等により変更することがあります。

2 受験資格 *学歴・職歴は問いません。

 ⑴ 年齢要件及び資格要件

 平成7年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた方で社会福祉主事任用資格を有する方又は取得する見込みの方(注1)

(注1)「社会福祉主事任用資格を有する方」とは、次のいずれかに該当する方をいいます。

  1. 学校教育法に基づく大学において、厚生労働大臣の指定する社会福祉に関する科目のうち3科目以上を履修し、卒業した方

  社会福祉に関する科目には、民法、行政法などの法律科目、社会学や心理学などのいわゆる一般教養科目も含まれます。詳細は京都市のホームページに掲載しておりますので御確認ください。

 【詳細】:https://www.city.kyoto.lg.jp/jinji/page/0000149346.html

  2. 厚生労働大臣の指定する養成機関又は講習会の課程を修了した方

  3. 社会福祉士又は精神保健福祉士

 ⑵ その他の要件

 ア 国籍は問いませんが、日本国籍を有しない方については、法令により永住が認められている方又は採用予定日前日までに認められる見込みの方とします。

    「法令により永住が認められている方」とは、「出入国管理及び難民認定法による永住者」及び「日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法による特別永住者」をいいます。

 イ 地方公務員法第16条に該当する方は受験することができません。

3 試験方法及び試験内容

【試験の流れ】 

  第1次試験:基礎能力検査(SPI3)・専門性確認シート (3月23日(日曜)12:00~15:45)

           ↓

  第1次口述試験対象者発表(基礎能力検査・専門性確認シートの総合成績で決定) (4月上旬)

           ↓

  第1次口述試験(個別面接)<WEB面接> (4月10日(木曜)、11日(金曜)【予定】のうち、いずれか指定する日)

           ↓

  第1次試験合格発表 (基礎能力検査・専門性確認シート・個別面接の総合成績で決定) (4月中旬)

           ↓

  第2次口述試験(プレゼンテーション及び個別面接) (4月25日(金曜)、26日(土曜)、28日(月曜)【予定】のうち、いずれか指定する日)

           ↓

  最終合格発表 (5月中下旬)

※第1次試験合格者には第2次試験までに最終学歴の卒業(卒業見込)証明書及び成績証明書の提出を求めます。

 基礎能力検査(SPI3) : 言語的理解力、数的処理能力及び論理的思考力などの基礎能力を問うもの 1時間10分

 専門性確認シート : 試験当日に配付する課題について、自身の考えやこれまで培ってきた自らの専門知識をどのように市政にいかしていきたいか等を問うもの(課題は試験当日に発表)。 1時間30分


試験全体の注意事項

ア 第1次試験について

* 受験の際には、必ず受験票を携行してください。

* 筆記具(HBの鉛筆又はシャープペンシル、消しゴム)のほか、必要に応じて時計(通信機能等を搭

載したものは不可。計時機能だけのものに限る。)を持参してください。

* 試験会場へは公共交通機関でお越しください。

* 試験会場の空調は微調整できませんので、上着を持参するなど調節のできる服装でお越しください。

* 試験時間の途中での退室は、原則としてできません。

イ 第1次試験において、いずれかの試験が一定の基準に達しない場合は、他の試験の成績にかかわらず不

合格とします。

ウ 第2次試験の合格は、その試験の結果に基づき決定し、第1次試験の試験結果は反映されません

(リセット方式)

エ 専門性確認シートは文章だけでなく、図や表を用いて解答することができます。ただし、白紙の場合は、

試験を棄権したものとみなします。

オ 第2次試験では、第1次試験で解答していただいた専門性確認シートの内容に沿ってプレゼンテーション(3分程度)をしていただくとともに、個別面接を行います。専門性確認シートは第2次試験の際にお渡しします。

カ 試験の途中段階で欠席又は棄権をされた場合は、それ以降の試験は受験できません。

キ 試験日程は変更となる場合があります。


4 緊急時の対応について

 ⑴ 試験当日、自然災害等により試験日程・開始時刻を変更する場合は、自治体求人専用サイト【パブリックコネクト】を通じてメールでお知らせします。また、京都市人事委員会事務局の公式Xでもお知らせしますので、御確認ください。

 ⑵ 第1次筆記試験当日、自然災害や事故等により公共交通機関が遅延し、開始までに間に合わない場合は、各機関が発行する遅延証明書等を提示するなど、状況の確認ができるようにしておいてください。なお、試験が予定どおり実施されている場合、公共交通機関の遅延による遅参であっても試験の終了時刻は延長いたしません。また、すべての試験を受けていただく必要があるため、一つ目に実施している試験に間に合わない場合は、試験を受験できませんので、御了承ください。

5 合格発表及び試験成績開示について

 ⑴ 合格発表は、自治体求人サイト【パブリックコネクト(選考情報)】に合格者の受験番号を掲載しますので、自身の合否結果を必ず御確認ください。なお、最終合格者には、メールでも通知します。電話での合否の照会には応じられません。

 ⑵ 不合格の方で、試験成績の開示を希望される方は、令和7年6月20日(金曜)(必着)までに、パブリックコネクト内のメールもしくは郵送で請求してください。総合順位をお知らせします。メールの場合は、受験番号、試験区分及び職種(例:上級<先行実施枠>一般事務職(福祉))を明記して送信してください。郵送の場合は、宛先、受験番号、試験区分及び職種を明記した長3号の返信用封筒(110円分の切手貼付)を京都市人事委員会事務局へ提出してください。返信用封筒を郵送で提出される場合は、送付用の封筒に「試験成績開示請求」と明記し、簡易書留で提出してください。結果発送は7月中に行います。電話による請求はできません。


6 合格から採用まで

 ⑴ 最終合格者は、試験区分・職種ごとに人事委員会が作成する採用候補者名簿に登載されます。名簿は、任命権者からの請求に応じて成績順に提示され、任命権者はその中から採用予定者を決定します。近年、採用予定者は本人の辞退等を除いて全員採用されています。

 ⑵ 採用辞退や今後の欠員等の状況に応じて採用される人(「採用待機者」といいます)も最終合格者とする場合があります。ただし、採用待機者は、欠員等の状況に応じて採用を決定するため、必ずしも採用されるとは限りません。

 ⑶ 最終合格者には、最終合格発表の際に、採用予定者もしくは採用待機者であることをお知らせします。

 ⑷ 最終合格者でも試験を受ける資格を欠いていることが明らかとなった場合は、合格を取り消します。

 ⑸ 採用予定者には、最終合格決定後、任命権者の人事担当課から採用についての詳細が通知されます。

 ⑹ 採用予定日は、令和8年4月1日です。ただし、既卒者は令和8年3月31日までに採用される場合があります。

 ⑺ 日本国籍を有しない方で「永住者」又は「特別永住者」の在留資格を取得見込みの方は、採用日前日までにその取得ができない場合には採用されません。


7 給与

大学卒業、採用時22歳の場合 244,310円

大学院修了、採用時24歳の場合 253,880円

 ⑴  上記は、初任給(給料月額+地域手当)について示したものです。 

 ⑵  職歴などのある方については、その職歴に応じて、一定の基準により加算されることがあります。

 ⑶ 扶養手当、通勤手当、住居手当、ボーナス(期末手当と勤勉手当)などがそれぞれの支給条件に応じて支給されます。令和6年度のボーナス支給実績は、年間4.60箇月分です。

 ⑷  職員の給与は民間企業従事者や国家公務員の給与水準、また社会情勢等に応じて変動することがあります

   (ここに記載している内容は、令和7年4月1日現在のものです)。

 


8 日本国籍を有しない方の採用後の配置等

 「公権力の行使」及び「公の意思形成への参画」に携わる公務員については日本国籍を必要とするという「公務員に関する基本原則」に基づく任用制限により、京都市では、日本国籍を有しない方については、次の(1)以外の業務及び(2)以外の職に就いていただくこととしております。また、昇任についての考え方は(3)のとおりです。

(1)「公権力の行使」に該当する業務

・市民の権利や自由を一方的に制限することとなる業務

・市民に対し一方的に義務や負担を課すこととなる業務

・市民に対して強制力をもって執行する業務

・その他公権力の行使に該当する業務(行政立法、準司法的権能のある行為に係るものなど)

  ≪「公権力の行使」に該当する業務の具体例≫

○都市計画法に基づく開発行為の許可処分   

○市民税や国民健康保険料の賦課徴収

○生活保護法による保護の決定及び実施に関する処分

○建築基準法に違反している建築物に対する同法に基づく各種措置命令

(2)「公の意思形成への参画」に該当する職

  京都市の行政について、企画、立案、決定等に関与する職であり、具体的には、(1)ラインの課長級以上の職、(2)本市の基本政策の決定(基本計画の策定、予算の編成、組織、人事、労務管理等)に携わる係長級以上の職が該当します。

(3)昇任についての考え方

  日本国籍を有しない職員についても、「公務員に関する基本原則」に反しない範囲において昇任が可能です。

9 受験申込みの手続 ※原則としてインターネットを御利用ください。

(1) インターネットによる申込み

<留意事項>

■ パソコン又はスマートフォンで、自治体求人専用サイト【パブリックコネクト】からお申込みください。(インターネット接続が必要です。)

■ 「@public-connect.jp」及び「@city.kyoto.lg.jp」のドメインから送信されるメールを受信できるよう設定してください。

【申込方法】

【京都市採用情報ページ】 https://public-connect.jp/employer/23703

1. パブリックコネクトにアクセスし、会員登録を行ってください。登録時に、基本情報、学歴、職歴等の情報入力が必要です。(既に登録済みの場合、新たな登録は不要です。)

2. パブリックコネクトで京都市のページを開き、<職員募集>のカテゴリーから、申込みをしたい職種を選択してください。

※ 申し込む職種を間違えないように御注意ください。

3. エントリー画面に進み、表示された項目を入力し、申込みを行ってください。

※ 申込後はマイページのエントリー一覧を確認し、申込みが完了しているか確認してください。

【申込期間】

 申込期間:3月1日(土曜)午前9時から3月14日(金曜)正午まで

○ 締切間近はアクセスが集中する恐れがあるため、余裕を持って期間内にお申し込みください。

○ 受付開始時間から受付終了時間までは、24 時間いつでも申込みができますが、システムの保守・点検等を行う必要がある場合や、重大な障害その他やむを得ない理由が生じた場合は、事前の通知を行うことなく、本システムの運用の停止、休止、中断、または制限を行うことがありますので、あらかじめ御了承ください。また、このために生じた申込みの遅延等には一切の責任を負いません。

○ 使用される機器や通信回線上の障害によるトラブルにより申込みができなかった場合については、一切責任を負いません

【受験票交付】

○ 3月17日(月曜)から、受験票がダウンロード可能となったことをお知らせするメールを送付します。

試験会場にお越しの際は、受験票の表示された画面を提示するか、カラー印刷(顔写真の確認のため)して持参してください。

【パブリックコネクトの会員(アカウント)登録時に入力が必要な項目】(申込時には再度の入力は不要です)

 <基本情報>名前、フリガナ、電話番号、生年月日、性別(任意)、プロフィール写真のアップロード(3か月以内に撮影した上半身・脱帽・正面向のカラー画像)、現住所、自己PR(300字以内)、資格・語学力(任意)

<学歴> 高校卒業以降のすべての学歴を入力します。

<職歴> 職歴がある方はすべて入力します。(入社年月~退社年月、会社名、雇用形態、部署・役職名、職務内容は必須です。職務内容はできる限り具体的に入力してください。)

【京都市職員採用試験申込時に入力が必要な項目】

 <志望動機>京都市の職員を志望する理由を入力します。(300字以内)

<これまでに力を入れて取り組んだことについて>理由も含めて入力します。(300字以内)

<所属した組織やグループで、目標に向かって協力して取り組んだ経験>

あなたが行ったことを具体的に入力します。(300字以内)

<アルバイト>在学中のものを含み入力します。(任意)

<趣味・特技>趣味や特技を入力します。(任意)

<部活動、サークル、ボランティア等の活動歴>高校以降の活動を入力します。(任意)

<賞>全国や地方自治体レベルなどの公的機関や、各機関におけるトップクラスの受賞の経験を入力します。(任意)

<ゼミナール・卒業論文>専攻とテーマを入力します。

<社会福祉主事任用資格について>取得時期・取得方法を入力します。

<他の就職試験の状況・予定>現段階の途中経過も入力します。

<受験にあたって配慮を求める事項>

受験にあたって配慮してほしいことを入力します。(内容によって希望に沿えない場合があります。)

※入力いただいた内容は面接の際の資料として用います。


(2) 郵送による申込み

 インターネット環境が整っていない等の事情により、郵送での受験申込みを希望される方は、以下の手順により京都市人事委員会事務局へ紙の申込書・エントリーシートを請求し、入手した後、申込書・エントリーシートを共に送付して、受験を申し込んでください。
 申込書は京都市人事委員会事務局で配布していますので、郵送で申込書を請求せずに、直接取りに来ていただいても構いません。

【申込書等の請求期限・郵送での申込期間】

 希望する試験区分、職種(例:「上級<先行実施枠>一般事務職(福祉)請求」)を表に書いた定型の封筒に、320円分の切手を貼った角型2号サイズ((縦33cm×横24cm)程度の大きさ)の返信用封筒(御自身の郵便番号、住所、氏名を明記)を同封し、京都市人事委員会事務局へ請求してください。

(宛先)京都市人事委員会事務局

     〒605-8511 京都市東山区清水五丁目130番地の6 東山区総合庁舎 北館1階

  請求期限:3月10日(月曜)(必着)

 申込みの際は、申込書とエントリーシートを入れた封筒の表に「受験書類在中」と赤字で書き、簡易書留で送付してください。普通郵便等で郵送した場合の事故等については、責任を負いません。

  申込期間:3月1日(土曜)から3月14日(金曜)まで(必着)

【受験票交付】

 受験票は、3月17日(月曜)に発送する予定です。受験票が3月19日(水曜)までに届かない場合には、京都市人事委員会事務局へお問合せください。

○ 障害のある方で、例えば、試験当日に車いすを使用するなど受験に際して要望のある方は、申込みの際に、必ずその旨を申し出てください。

○ 申込みに当たって記入していただいた個人情報は、採用試験の目的以外に使用することはありません。

○ 提出された書類は返却いたしません。

10 試験会場

  京都市勧業館みやこめっせ(京都市左京区岡崎成勝寺町9番地の1)

  京都市営地下鉄東西線「東山駅」から徒歩約8分


すべての人に「居場所」と「出番」がある「突き抜ける世界都市 京都」の実現に向けて、共に挑戦していただける方をお待ちしています。

▼京都市ではこんな人を求めています・・・

 〇京都を愛する人

 〇責任感のある人

 〇自ら考えチャレンジする人

 〇市民の信頼にこたえる人

 〇協力・協調を大切にする人

【お問合せ先】

 ▼試験の申込方法や受験資格など試験の詳細についてはこちらへ

  京都市人事委員会事務局 

  (受付時間:平日 午前8:45~午後5:30)

  〒605-8511 京都市東山区清水五丁目130番地の6 東山区総合庁舎 北館1階

  TEL 075-746-6412  FAX 075-746-6697

  京都市職員採用専用ホームページ
  (自治体求人専用サイト【パブリックコネクト】)
  https://public-connect.jp/employer/23703

お問い合わせ先

京都市人事委員会事務局
電話: 075-746-6412(試験担当) ファックス: 075-746-6697

フッターナビゲーション