スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

「京都銭湯 二十四節気 湯めぐり」の開催

ページ番号346618

2025年10月10日

多くの市民の皆様が、京都ならではの銭湯文化に親しむことができるよう、京都府公衆浴場業生活衛生同業組合(以下「浴場組合」という。)と連携し、京都市内の銭湯を舞台とした1年間に及ぶスタンプラリー企画「京都銭湯 二十四節気 湯めぐり」を開催します。

また、開催に先駆けて、京都市長、浴場組合理事長、京都館館長であり銭湯に造詣の深い放送作家でもある小山薫堂氏の3者による「開幕記念トークショー」を実施します。

背景と目的

銭湯は、住民の健康増進や地域交流等に関し重要な役割を担っており、近年は災害時の生活用水や入浴サービスの提供機能も注目を集めています。

しかし、昨今の物価高騰に伴う燃料費、人件費の増加に加え、物価統制令により入浴料の制約があるため、経営存続が難しい状況にあり、銭湯数が減少しています。

京都の銭湯文化及び生活文化、コミュニティの中核としての機能を将来に継承していくとともに、災害時の生活用水及び入浴サービスの提供が維持できるよう、銭湯利用者の増加に向けた取組の一環として、「京都銭湯 二十四節気 湯めぐり」を開催します。

京都銭湯 二十四節気 湯めぐり概要

開催日時

令和7年12月7日(日曜日)から令和8年12月6日(日曜日)まで

開催エリア

京都市内の浴場組合に加入している全78か所の一般公衆浴場(銭湯、詳しくは別添を御覧ください。)

内容

京都の湯文化と繊細な季節の移ろいを楽しんでいただくことを目的として、四季をさらに六つずつに分け、季節の移ろいを表す言葉である“二十四節気”をテーマにしたラリー企画です。二十四節気ごとに絵柄が変わるステッカー収集(二十四節気コース)や、京都市内の湯めぐり(湯めぐりコース)が楽しめます。

参加方法

  1. 開催エリアのお近くの銭湯でステッカー台紙「二十四節気 湯めぐり帖」を入手
  2. 開催エリアのお好きな銭湯に入浴
  3. 銭湯の番台に「二十四節気 湯めぐり帖」を提示
  4. ステッカー及びスタンプを獲得(1度の入浴で以下の両コースのステッカー及びスタンプを獲得できます。)
    ア:二十四節気コース
    ステッカーを獲得(ステッカーの数には限りがあります。各銭湯にステッカーが無い場合はスタンプを押印します。)
    イ:湯めぐりコース
    各銭湯の専用スタンプを獲得
  5. 各コース又はその両方で条件を達成した方に、素敵な特典を御用意しています。
    ア:二十四節気コース
    ステッカーを全24種コンプリートされた方の中から抽選で50名様に「特製手ぬぐい」を贈呈します。
    イ:湯めぐりコース
    開催期間中に訪れた対象銭湯の数に応じて、達成証(40湯・60湯・全制覇)を贈呈します。
    (補足)同一銭湯を複数回利用した場合は1湯として数えます。
    ウ:ア、イ(全制覇)の両方の条件を満たした方には、参加いただいた感謝と敬意を表し、特別表彰状の贈呈を行う予定です。
  • 表彰状を御希望の方は、令和8年12月10日までに申請をお願い致します。
  • 表彰式の日時、会場は該当者の方へ別途お知らせいたします。
  • 表彰者多数の場合は抽選での参加となります。
  • 会場への交通費は参加者様の御負担となります。
  • マスコミ等の取材や写真撮影がある場合がございます。
  • 表彰式に参加希望されない方・応募者多数で抽選にもれた方は郵送にて送付いたします。

開幕記念トークショー概要

  • 日時
    令和7年11月30日(日曜日)午後0時20分から午後2時20分まで(予定)
  • 場所
    T・ジョイ京都(〒601-8417京都市南区西九条鳥居口町1番地イオンモールKYOTO Sakura館5階)
  • 定員
    50名(先着順)
  • 参加費
    無料
  • 申込期間
    令和7年11月1日(土曜日)から定員に達し次第終了
  • 申込方法
    令和7年11月1日(土曜日)にホームページ外部サイトへリンクしますで情報を更新いたしますので、ホームページを御確認のうえ、専用応募フォームからお申込みください。
  • 登壇者
    松井孝治(京都市長)・吉本誠(浴場組合理事長)・小山薫堂(放送作家/湯道文化振興会代表理事)

問合せ先

  • 企画内容に関する問合せ先
    「京都銭湯二十四節気湯めぐり」事務局
    Eメール:[email protected]
  • 施策に関する問合せ先
    〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488
    京都市保健福祉局医療衛生推進室医療衛生企画課(生活衛生担当)
    電話:075-222-4272、FAX:075-213-2997

報道発表資料

発表日

令和7年10月10日

担当課

京都市保健福祉局医療衛生推進室医療衛生企画課(生活衛生担当)

電話:075-222-4272

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

保健福祉局 医療衛生推進室 医療衛生企画課 075-222-4272

フッターナビゲーション