令和7年度「アルコールと健康を考えるセミナー」の開催について
ページ番号345163
2025年9月18日
京都市では、持続可能な社会を目指すSDGsの基本理念である、「誰一人取り残さない社会の実現」に向け、アルコールに関する正しい知識の普及に取り組んでおり、平成19年度から毎年、京都府・京都市・NPO法人京都府断酒連合会の三者共催により、様々なテーマを設定し、セミナーを実施しております。
この度、若者や若者に関わる方を含めてより多くの方に、アルコールと健康について考え、自分自身や大切な方の健康を守っていただけるよう、講演や体験発表、シンポジウムを行うセミナーを開催しますので、下記のとおりお知らせします。
皆様、是非御参加ください。
1.日時
令和7年11月8日 土曜日
午後1時30分から午後4時30分まで(開場開始 午後0時30分)
2.会場
京都労働者総合会館 ラボール京都 2階ホール
〒604-8854 京都市中京区壬生仙念町30-2
手話通訳が利用できます。手話通訳の利用は事前申込み制です(申込期限は、「6. 定員など」を御確認ください)。
3.テーマ
「知ることからはじめよう~お酒とのつきあいかた~」
4.内容
- 講演 「アルコール医療の現場から~依存症と治療のリアル~」
講師:いわくら病院 生活支援科長 今岡 岳史 医師 - アルコールパッチテスト体験
- 体験発表
- シンポジウム「お酒と自分」
(ファシリテーター)
松浦 千恵 氏(安東医院 精神保健福祉士)
(シンポジスト)
キリンビール株式会社・京都府内大学生・京都府断酒連合会
京都大学医学部附属病院 稲葉啓通 氏
シンポジウムと並行して京都府断酒平安会家族会みやびによるご家族への個別相談を実施いたします。
相談は予約制となりますので、下記の専用番号にお電話いただいた上で、当日受付にて予約時のお名前をお伝えください。
予約専用電話: 075-641-1810 (申込期限:10月22日)
5.対象
京都市内・府内に在住・在勤・在学の方
6.定員など
定員:160名
参加費:無料
参加方法:直接会場へお越しください(先着順、申込不要)
手話通訳が必要な方は、10月22日 水曜日 までにお申し込みください。
(手話通訳申し込み先)
- 京都市こころの健康増進センター 相談援助課
- 京都府精神保健福祉総合センター 相談指導課
7.主催
京都市・京都府・NPO法人京都府断酒連合会
8.問合せ先
こころの健康増進センター 相談援助課(月から金曜まで(祝日を除く) 午前8時30分から午後5時まで)
TEL:075-314-0355/FAX:075-314-0504
報道発表資料
発表日
令和7年9月18日
担当課
保健福祉局こころの健康増進センター 相談援助課 TEL 314-0355
ちらし
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 保健福祉局障害保健福祉推進室こころの健康増進センター
電話:075-314-0355
ファックス:075-314-0504