スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

「ピンクリボン京都2025」乳がん啓発の取組~京都市役所本庁舎の塔屋をピンクにライトアップ~

ページ番号345131

2025年9月4日


京都市では、乳がん検診の受診による乳がんの早期発見・早期治療の啓発のため、ピンクリボン活動を推進しています。

この度、ピンクリボン京都実行委員会と連携して、より多くの市民の皆様にピンクリボン活動を知っていただくため、京都市役所本庁舎の塔屋を、活動のイメージカラーであるピンクにライトアップします。

1 点灯日程

令和7年9月13日(土曜日)、9月14日(日曜日) 午後6時から午後10時

2 点灯場所

京都市役所本庁舎の塔屋

(参考:他のライトアップ実施施設)
施設名点灯日時(予定)
ニデック京都タワー

9月13日(土曜日)、9月14日(日曜日)午後6時~午前0時

京都府庁 旧本館南面

9月13日(土曜日)~9月15日(月曜日・祝)午後6時~午後10時

向日市上植野浄水場配水塔

10月1日(水曜日)~10月7日(火曜日)午後6時30分~午後9時

くみやま夢タワー137

10月15日(水曜日)~10月21日(火曜日)日没後~午前0時(毎時00~10分)

京都府山城南保健所 展示ロビー

10月1日(水曜日)~10月31日(金曜日)午前8時30分~午後5時15分

保津大橋

10月1日(水曜日) 日没後~午後10時

平和台公園 平和の塔

9月29日(月曜日)~10月1日(水曜日)日没後~午後10時

かめきたサンガ広場噴水

9月29日(月曜日)~10月1日(水曜日)午後5時~午後9時

五老スカイタワー

10月1日(水曜日)~10月30日(木曜日)午後6時~午後9時(奇数日のみ)

舞鶴赤れんがパーク

10月1日(水曜日)~10月31日(金曜日)日没後~午後9時

田辺城門

10月1日(水曜日)~10月31日(金曜日)日没後~午後9時

京都府中丹東保健所

10月1日(水曜日)~10月31日(金曜日)日没後~午後9時

京都府丹後保健所

10月1日(水曜日)~10月31日(金曜日)午後5時~午後9時

天橋立 大天橋(砂浜)

9月19日(金曜日)午後7時~午後10時30分

京都駅前ライトアップイベントについて

京都タワーのライトアップを行い、京都市外から来られた方々にもピンクリボン活動をPRし、乳がん検診の大切さをお伝えします。

 ・日時:9月13日(土曜日) 午後5時20分 ~ 午後6時30分

 ・場所:京都駅前広場( ホテルグランヴィア京都前 )

 ・参加費:無料

 ・内容:点灯カウントダウン、ライブパフォーマンス、ゆるキャラ登場など

(参考)ピンクリボン京都2025関連事業

1 第14回ピンクリボン京都スタンプラリー&ウォーク

東山・岡崎の社寺やお店を巡る京都スタンプラリー&ウォークを開催します。

各社寺には、乳がんに関するクイズポイントを設けており、「古都」に触れながら、乳がんについて楽しく学んでいただけます。

 ・日時:10月11日(土曜日)午前9時45分~午後4時

 ・定員:1200名(先着順) ※定員に満たない場合は当日受付も行います。

 ・申込締切:9月20日(土曜日)

 ・申込方法:ハガキ、FAX、メール

2 ピンクリボンセミナー

医師による乳がん医療の最新情報や、女性の健康とライフデザインについて学んでいただけます。

 ・日時:10月25日(土曜日) 午後1時30分~午後4時

 ・場所:ウイングス京都セミナー室

      (京都市中京区東洞院通六角下る御謝山町262)

 ・定員:100名(先着順)

 ・申込締切:10月15日(水曜日)

 ・申込方法:ハガキ、FAX、メール

 ・内容:

 1.講演 「乳がん診療2025」

    講師 田口 哲也 氏(ピンクリボン京都実行委員長、京都府立医科大学 内分泌・乳腺外科 特任教授)

 2.トークセッション

   奥野史子(スポーツコメンテーター)、MAKOTO 氏(JAZZシンガー・元祇園甲部芸妓)、

   加賀 成一 氏(俳優・ラジオDJ)、小原 かずよ 氏(司会)

 3.  乳がん術後にも効果のある座ってできるストレッチ体操

   講師 中尾 千晶 氏(健康運動指導士)

ピンクリボン京都2025に関するお問合わせ先

ピンクリボン京都実行委員会事務局外部サイトへリンクします

〒604-8125 京都市中京区堺町通錦小路上る中魚屋町494-308号

電話・FAX:075-211-5925

メール:info@pinkribbon-kyoto.jp

報道発表資料(京都府同時)

発表日

令和7年9月4日

担当課

保健福祉局健康長寿のまち・京都推進室健康長寿企画課(075-222-3419)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

保健福祉局 健康長寿のまち・京都推進室 健康長寿企画課
電話: 075-222-3419 ファックス: 075-222-3416

フッターナビゲーション