スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

肺がん市民公開講座の実施

ページ番号344526

2025年9月16日

がんは昭和56年から日本人の死亡原因の第1位であり、その中でも死亡者数が最も多いのが肺がんです。早期に発見し、早期治療につなげるため、京都市では、各区役所・支所において無料で胸部検診を実施するとともに、市民の皆様に検診の受診を呼び掛けています。
この度、肺がんに関する正しい知識と理解を深めるため、専門家による講演や、著名人のがん体験談を交えた市民公開講座を開催します。

背景と目的

京都市では、疾患の発生状況や、その予防・治療・介護の実態を明らかにし、健康寿命の延伸に向けた施策に活かすことのできるエビデンスの収集を図ることを目的に、医療・介護の診療情報明細書の情報や健診結果等の市民の健康に関する情報を統合したビッグデータを分析する事業を国立大学法人京都大学との共同研究として進めています。
このうち、アストラゼネカ株式会社及び株式会社ヘルステック研究所の協力を得て実施してきた「京都市民における肺がん治療の実態等の研究」の成果を踏まえ、肺がんの早期発見の重要性をお伝えし、検診受診等の予防行動につなげることを目的に講座を開催します。

概要

日時

令和7年11月30日(日曜日)午後2時から4時まで(開場:午後1時30分)

場所

キャンパスプラザ京都

内容

(1) 座長

京都大学大学院医学研究科 呼吸器内科学 教授 平井 豊博 先生

(2) 総合司会

ジャーナリスト/元NHKアナウンサー 堀 潤 氏

(3) 講師

  • 京都大学大学院医学研究科 呼吸器外科学 准教授 毛受 暁史 先生
  • 京都大学大学院医学研究科 社会健康医学系専攻予防医療学分野 特定講師 島本 大也 先生
  • 藤崎マーケット 田崎 佑一 氏
  • 保健福祉局 健康長寿のまち・京都推進室 健康長寿企画課 計画推進担当課長 濱口 大介

(4) パネルディスカッション

司会:京都大学大学院医学研究科 社会健康医学系専攻予防医療学分野 教授 石見 拓 先生

対象

京都市内在住の方

定員

289人(先着順による事前申込制)

参加費

無料

申込

令和7年10月1日(水曜日)から令和7年11月29日(土曜日)まで

下記申込フォーム電話またはFAXにてお申込みください。

FAXの場合は、 氏名、ふりがな、 年齢、電話番号、 FAX、 メールアドレスを記入し、お申込みください。

申込フォーム外部サイトへリンクします

電話 075-212-4856(受付時間:9時15分から17時45分まで)

FAX 075-212-8856

運営

共催:京都大学、アストラゼネカ株式会社、株式会社ヘルステック研究所、京都市

企画・協力:京都リビング新聞社

統合データベースの研究体制について

以下の役割分担のもと、研究に参画した者が共同で分析テーマを設定し研究を進めてい ます。

研究体制(共同研究)

  • 京都市
    庁内で保有するビックデータを収集し、分析用のデータを作成
  • 国立大学法人京都大学
    京都市が用意したデータを基に分析・研究を実施

研究協力

キャンパスプラザ京都へのアクセス

〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939

京都市営地下鉄烏丸線、近鉄京都線、JR各線「京都駅」下車。徒歩5分。

事業に関するお問合せ先

株式会社ヘルステック研究所

電話:075-600-2323

報道発表資料(大学同時)

発表日

令和7年9月16日(火曜日)

担当課

保健福祉局 (健康長寿のまち・京都推進室 健康長寿企画課 電話:075-222-3419)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

保健福祉局 健康長寿のまち・京都推進室 健康長寿企画課
電話:075-222-3419
ファックス:075-222-3416

フッターナビゲーション