スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

認知症普及啓発のための取組「認知症とともに2025」

ページ番号342996

2025年8月15日

9月は「認知症月間(世界アルツハイマー月間)」です

 1994年に国際アルツハイマー協会(ADI)は世界保健機関(WHO)の後援を得て、9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、2012年からは9月を「世界アルツハイマー月間」と定めました。

我が国においては、2024年に「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が施行され、国民の間に広く認知症についての関心と理解を深めるために、9月21日を「認知症の日」、9月を「認知症月間」としました。

本市でも9月を中心に「認知症とともに2025」と題して、多くの人に認知症について知っていただくための取組を行います。




多くの人の声で「認知症とともに2025」ポスターが完成しました!

多くの人に認知症について知っていただくためには、認知症の人と一緒に取り組むことが大事と考え、今回は「どんなポスターがいいか?」について認知症の人と話し合うところから始めました。

年明けから話し合いを重ねていくなかで「認知症の人だけでなく、若い人の意見も参考にしながら進めてみてはどうか?」と認知症の人がおっしゃったことをきっかけに、認知症の人が集う場である「認知症カフェ」や認知症の人が生活されている施設に出向いて認知症の人やそのご家族等にお話を伺う他、社会福祉を学ぶ大学生や本市職員からも意見を聴き、今年のポスターができ上がりました。

こちらのポスターは市内各所で順次掲示される予定です!!


認知症に関する特別展示

京都市図書館で特別展示が行われます!

 京都市図書館では、以下の日程で認知症に関する特別展示を開催します。認知症に関連する図書の紹介や、持ち帰って読んでいただける啓発冊子の配布を行います。

 この機会にお近くの図書館で、認知症に関する本を手に取ってみてはいかがでしょうか。


2024年の様子(北図書館)


2024年の様子(左京図書館)

京都市図書館での特別展示開催日程一覧
図書館名開催日程
 中央図書館 9月17日(水曜日)~9月29日(月曜日)
右京中央図書館9月1日(月曜日)~10月31日(金曜日)
 伏見中央図書館 9月18日(木曜日)~9月29日(月曜日)
 醍醐中央図書館 9月11日(木曜日)~9月29日(月曜日)
 北図書館 9月15日(月曜日)~9月29日(月曜日)
左京図書館9月17日(水曜日)~9月29日(月曜日)
 岩倉図書館9月1日(月曜日)~9月29日(月曜日)
 東山図書館 9月17日(水曜日)~9月29日(月曜日)
 山科図書館 9月15日(月曜日)~9月29日(月曜日)
下京図書館9月18日(木曜日)~9月29日(月曜日)
 南図書館 9月1日(月曜日)~9月29日(月曜日)
 吉祥院図書館 9月17日(水曜日)~9月29日(月曜日)
久世ふれあいセンター図書館 9月17日(水曜日)~9月29日(月曜日)
 西京図書館 9月15日(月曜日)~9月29日(月曜日)
 洛西図書館 9月18日(木曜日)~9月29日(月曜日)
 向島図書館 9月17日(水曜日)~9月29日(月曜日)
 醍醐図書館 9月1日(月曜日)~9月29日(月曜日)
 久我のもり図書館 9月1日(月曜日)~9月29日(月曜日)
コミュニティプラザ深草図書館9月14日(日曜日)~9月28日(日曜日)
こどもみらい館子育て図書館9月20日(土曜日)~9月29日(月曜日) 

※開館時間については、京都市図書館ホームページ外部サイトへリンクしますでご確認ください。

※休館日:火曜日(コミュニティプラザ深草図書館は、月・火・金曜日)

京都アスニーで認知症イベントを行います


認知症の日はオレンジ色にライトアップされます。

9月21日(認知症の日)の夜は、京都市役所や京都市京セラ美術館がオレンジ色(認知症支援のテーマカラー)にライトアップされます。


(京都市京セラ美術館)

「認知症とともに2025」にあなたも参加してみませんか!?


#京都オレンジ色プロジェクト2025

 認知症月間(世界アルツハイマー月間)に、街中をオレンジ色(認知症支援のテーマカラー)で彩る「#京都オレンジ色プロジェクト2025」を実施します。

 お宅の玄関先にオレンジ色の物を飾る、お庭にオレンジ色の花を植える…などなど、オレンジ色に思いを込めて、京都のまちを彩りましょう!!

★「#京都オレンジ色プロジェクト2025」では、9月1日~9月30日にオレンジ色の写真を募集します。

わたしが紹介したい認知症の本2025

 認知症に関する本は、たくさん出版されています。とりわけ認知症の当事者本人が書かれた本は、認知症と向き合いながら生活することに対する思いなどが書かれており、認知症とともに生活する手がかりがつまった本です。

 そんな認知症に関するいろんな本のブックレビュー(書評)を、いろんな人に書いていただき、デジタルブックにまとめる取り組みを行います。

★「わたしが紹介したい認知症の本2025」では9月1日~9月30日に認知症に関する本のブックレビューを募集します。あなたもブックレビューで認知症の本を紹介してみませんか?

★「わたしが紹介したい認知症の本2024」はこちら!

ブックレビュー用紙

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

保健福祉局 健康長寿のまち・京都推進室 介護ケア推進課
認知症・医療介護連携担当
電話:075-222-3800
ファックス:075-213-5801

フッターナビゲーション