スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

短時間型デイサービスにおける「短期集中予防プログラム」について

ページ番号339047

2025年4月17日

概要

 京都市では、一部の短時間型デイサービス事業所において「短期集中予防プログラム」を実施しています。

サービスの特徴

・リハビリテーション専門職(※)と一緒にご本人の望む生活(やりがい・楽しみ等の目標)を見つけていただき、実現に向けたお手伝いをします。

・原則3か月の期間限定のサービスであり、プログラム終了後は、やりがい・楽しみの場等で活動いただき、介護サービスを使わない生活を目指していただきます。

※リハビリテーション専門職(セラピスト)とは、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの資格を持った職員で、利用者がその人らしく生活を送るためのサポートを行います。

サービス内容

対象者

要支援1・要支援2の認定を受けている方及び事業対象者(※)

※事業対象者とは、サービス・活動事業を利用することができる区分で、高齢サポート(地域包括支援センター)又は区役所・支所窓口、京北地域にお住まいの方は右京区役所京北出張所窓口で実施する「基本チェックリスト」によって基準に該当し、届出をされた方です(65歳以上の方のみ)。

利用方法

お住まいの地域の地域包括支援センター又は担当のケアマネジャーにご相談ください。

※地域包括支援センターの一覧はこちらをご覧ください。

実施事業所

期間

週1回又は週2回の利用を原則3か月間

時間

1回あたり原則1時間以上3時間未満

内容

1 ご本人の望む生活(やりがい・楽しみ等の目標)と自宅で取り組めることをリハビリテーション専門職と一緒に考えます。

2 自宅での取組を実践し、専用シートに実践状況を記録します。

3 1週間ごとに、リハビリテーション専門職との個別面談により自宅での取組の振り返りを行い、より活動的に過ごすための指導・助言を受けます。

(1~3を毎週繰り返し、セルフケアの習慣を身に付けていきます。)

お問い合わせ先

保健福祉局 健康長寿のまち・京都推進室 介護ケア推進課
電話:075-708-8087
ファックス:075-708-8835

フッターナビゲーション