敬老乗車証制度に係る市民アンケート調査等の結果について
ページ番号337703
2025年2月25日
京都市では、高齢者の社会参加支援を目的とした福祉施策として、敬老乗車証制度を実施しており、令和4年10月及び令和5年10月に、制度を持続可能なものとしながら、利便性向上につながるための見直しを実施しました。
この度、制度見直し後の御利用状況等を確認するとともに、今後もより良い制度としていくため、市民アンケート調査、バス事業者調査、他都市調査を実施しましたので、調査結果を公表いたします。
1 市民アンケート調査の概要
⑴目的
制度見直し後の利用状況や制度の認知度等を調査する
⑵対象者
ア 敬老乗車証制度の対象者(72歳以上)
イ 若年層(20歳~64歳)
⑶送付数
ア 6,500人
イ 3,000人
※住民基本台帳から無作為抽出
⑷調査方法
郵送による無記名アンケート形式(WEBでも回答可)
⑸実施時期
令和6年10月1日(火曜日)~同年10月18日(金曜日)
2 バス事業者調査の概要
⑴目的
本制度を適用しているバス事業者に対し、現行制度における課題や、IC化・応益負担化に対する課題等について調査する
⑵調査事業者
交通局及び民営バス事業者
⑶調査方法
照会・回答及び協議
⑷実施時期
令和6年10月~同年12月
3 他都市調査の概要
⑴目的
IC化を実施している他都市の取組内容や課題等を調査する
⑵調査都市
札幌市、仙台市、川崎市、横浜市、名古屋市、大阪市、神戸市、福岡市、熊本市、前橋市、姫路市
⑶調査方法
照会・回答及び協議
⑷実施時期
令和6年10月~同年12月
4 調査結果の概要
⑴現行の制度について
・市民アンケート調査では、見直し後の制度について、一定の理解が得られていることや、社会参加に寄与していることが確認できた
・一方で、 「制度を知らなかった」等の理由により、交付を受けていない方が一定数いる
・また、バス事業者調査では、事業者が認識している課題等が確認できた
⑵将来的なIC化・応益負担化について
・市民アンケート調査では、IC化・応益負担化について、制度対象者、若年層ともに「賛成」の割合が高い
・一方、「IC化などのデジタル化は高齢者にとって利用しづらい」等の理由で「反対」の方も一定数いる
・また、バス事業者調査や他都市調査では、導入の影響や課題等が確認できた
⇒ 調査結果を十分に踏まえ、より多くの方が利用できるよう、交付率向上策の取組や、IC化・応益負担化の検討を行っていく
5 調査結果の詳細
アンケート調査の結果について
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
(別紙)市民アンケート調査結果報告書について
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 保健福祉局健康長寿のまち・京都推進室健康長寿企画課
電話:075-222-3411
ファックス:075-222-3416