令和7年度「エイジレス・ライフ実践事例」及び「社会参加活動事例」の募集
ページ番号337290
2025年2月5日
内閣府では、高齢者が年齢にとらわれず、希望に応じて意欲・能力をいかして活躍できるエイジレス社会を目指し、平成元年度から、エイジレス・ライフを実践している方及び地域において社会参加活動を積極的に行っているグループ等を表彰するとともに、広く紹介しております。
つきましては、京都市における活動として推薦する事例を募集しますので、お知らせいたします。
募集する活動事例
(1)エイジレス・ライフ実践事例
下記もいずれかを実践している方及び高齢期前からその準備をしている方の活動事例
- 過去に培った知識や経験を高齢期での社会生活にいかしているもの
- 高齢期に入る前から計画的に準備し、成果を上げているもの
- 今までの職務や職歴にとらわれることなく、高齢期を新しい価値観で生きているもの
- 地域社会においてリーダーやコーディネーター的な役割を発揮しているもの
- 若者や子育て世代を支援するなど、多世代が支え合う活動を行っているもの
- デジタル技術の活用で成果を上げているもの
- その他、広く全国に紹介することがふさわしいと認められるもの。上記の類型にこだわることなく、事業の趣旨に照らして広く全国に紹介するに値すると考えられるユニークな事例も対象(高技能労働者の継続就労、自らの知見の諸外国への発信、外国との国際交流活動など)
※なお、活動期間は令和7年4月時点で1年以上のものとします。
(2)社会参加活動事例
以下の分野で(1)高齢者の知見を活用し、(2)高齢期の新しい価値観を提唱し、又は(3)多世代が共生する地域社会においてリーダーやコーディネーター的な役割を果たし、積極的な社会参加活動を実施している、原則として構成員の数が10名以上で、かつ、65歳以上の方が3割を下回らず構成されているグループ等の活動事例
【活動分野】
- 支え合い活動(若者へのカウンセリング、子育て支援、高齢者の見守りなど)
- 生産、就業(起業及び起業のための支援活動を含む。)(高齢者が行う専門的業務、軽作業、農業、サービス業など。)
- 教育、文化(教養講座、読書会、演奏活動、子供会の育成、郷土芸能の伝承、知見の諸外国への発信、外国との国際交流活動など)
- 生活環境改善(環境美化、緑化推進、まちづくりなど)
- 安全管理(交通安全、防犯・防災など)
- 福祉、保健(在宅高齢者の生活支援、認知症高齢者への支援活動など)
- 地域行事(祭りなど地域の催物の運営など)
- デジタル技術を活用した社会活動
- その他、広く全国に紹介することがふさわしいと認められるもの。上記の事例区分にこだわることなく、事業の趣旨に照らして広く全国に紹介するに値すると考えられるユニークな事例も対象
※なお、活動期間は令和7年4月時点で1年以上のものとします。
応募方法(様式・自薦他薦は問いません)
300文字以上御記入のうえ、提出先まで郵送または御持参してください。
(1)エイジレス・ライフ実践者(個人)
- 氏名、生年月日
- 住所、電話番号
- 活動のきっかけ、始めた時期
- 現在の活動状況
- 活動が周辺や地域に与えている影響、効果
- 今後の活用予定
(2)社会参加活動
- グループ名、構成人数、構成員の平均年齢
- 代表者の氏名、性別、生年月日、住所、連絡先
- 活動のきっかけ、始めた時期等
- 現在頻度、最近の活動状況
- 活動が周辺や地域に与えている影響、効果
- 活動地域の概要及び特色
- 今後の活用予定、課題
- 活動経費
様式は問いませんが、以下ファイルを御活用ください。
(参考)推薦書ファイル
エイジレス・ライフ実践事例推薦書(PDF形式, 198.94KB)
エイジレス・ライフ実践事例推薦書(DOCX形式, 20.79KB)
社会参加活動事例推薦書(PDF形式, 211.98KB)
社会参加活動事例推薦書(DOCX形式, 24.87KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
締め切り
持参:令和7年3月7日 午後5時まで
提出先
〒604-8101 中京区柳馬場通御池下る柳八幡町65 京都朝日ビル4階
京都市保健福祉局 健康長寿のまち・京都推進室 健康長寿企画課 介護予防推進担当
紹介事例の決定等
応募いただいた活動事例の中から、内閣府が全国に紹介する事例を決定します。照会事例には書状と記念の盾が授与され、内閣府が広報を行います。また、内閣府が主催する行事において一部事例の紹介を行います。
お問い合わせ先
保健福祉局 健康長寿のまち・京都推進室 健康長寿企画課
電話:075-746-7713 FAX:075-222-3416