令和6年度「依存症市民講座」の開催について
ページ番号335453
2024年12月12日
京都市では、持続可能な社会を目指すSDGsの基本理念である、「誰一人取り残さない社会の実現」に向け、依存症に関する正しい知識の普及に取り組んでいます。
この度、より多くの方に、身近な病気である依存症についての理解を深めていただく機会として、令和6年度「依存症市民講座」を開催します。
日時・内容等
1.日時
令和7年1月22日 水曜日 午後3時~午後4時45分(開場 午後2時30分)
2.会場
京都労働者総合会館 ラボール京都 2階 ホール
〒604-8854 京都市中京区壬生仙念町30-2
TEL:075-801-5311
3.内容
(1)講演 やめたくてもやめられない、依存症って?
依存症は、飲酒/薬物使用/ギャンブルなどのコントロールが出来なくなる病気です。また「否認の病」ともいわれ、ご本人が病気と思わないと同時に、周囲の人も「性格の問題」「意志が弱い」などと考えて、本人を責めることになりがちです。 正しく理解するには「きちんとした診断・治療が大切で、回復が可能だ」という認識が必要です。一人で抱えこまず、相談することが回復への第一歩となります。 依存症は誰にでも起こりうる身近な病気です。どのような病気なのか、まずお話をきいてみませんか。 |
講師 安東 毅氏(安東医院 院長)
(2)質疑応答
4.対象
京都市内に在住・在勤・在学の方
5.定員など
定員 150名(当日受付・先着順)
参加費 無料
6.申込み
不要。当日直接会場までお越しください。
報道発表資料
発表日
令和6年12月12日(木曜日)
担当課
京都市こころの健康増進センター 相談援助課
TEL:075-314-0355/FAX:075-314-0504(月~金曜(祝休日・年末年始を除く)午前8時30分~午後5時)
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 保健福祉局障害保健福祉推進室こころの健康増進センター
電話:075-314-0355
ファックス:075-314-0504