スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

令和6年度の夏期講座は、身のまわりの害虫がテーマでした

ページ番号332114

2024年9月20日

令和6年7月23日に、京都市青少年科学センターにおいて「未来のサイエンティスト養成事業 夏期講座」を実施しました!

今年は「身のまわりの有害な虫・不快な虫~イケズ虫やあらしまへん~」と題して、家の屋内外で見られる害虫の知られざる生態などを紹介しました。中学1年生~3年生の12名が参加してくださいました。

当日の様子を写真とともに紹介します(一部の写真は加工しています)。

害虫とは?

人にとって不都合な虫を「害虫」と呼びます。害虫に対するとらえ方は様々で、ある人が不快に感じる虫は、他の人にとっては何の問題もないただの虫かもしれません。

今回の講座では、人に害を与えたり、食品などを食い荒らすといった何らかの害を及ぼす害虫を中心に、お話しました。紹介した害虫は以下の通りです。

・感染症を媒介するもの

 マダニ、蚊、ツツガムシ

・人に直接害を与えるもの

 ドクガ、イラガ、ネコノミ、トコジラミなど

・食品を食害するもの

 カツオブシムシ、コクヌストモドキなど

・家財を食害するもの

 ヤマトシロアリ、ヒラタキクイムシ

講師によるスライド説明
パネルによる説明

さあ、顕微鏡で観察してみよう

実習では、害虫標本を使って、顕微鏡による観察を行いました。

マダニやネコノミ、ドクガなど普段なかなか見ることのない害虫の標本に、参加者は興味深々。

顕微鏡で細部に至るところまで、熱心にスケッチしている様子は印象的でした。

顕微鏡で観察する参加者1
顕微鏡で観察する参加者2
観察スケッチ1
観察スケッチ2

担当課:管理課 調査研究担当

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 保健福祉局医療衛生推進室衛生環境研究所

電話:075-606-2676

ファックス:075-606-2671

フッターナビゲーション