スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

令和6年度 高次脳機能障害 入門講座(後期)の開催

ページ番号331586

2024年9月11日

 脳出血や脳外傷後に救命されたものの、言語や記憶、注意、感情のコントロールといった脳の認知機能の後遺症が残る高次脳機能障害のある方が増えています。一方、高次脳機能障害の認知度は高くありません。

 そこで、高次脳機能障害のある方への理解を深めていただき、支援の輪を広げることを目的に、「高次脳機能障害  入門講座」を開催します。

 講座では、5つのテーマに沿って、高次脳機能障害の基礎的知識を学んでいただきます。また、特別編では高次脳機能障害の当事者と御家族からの体験談をお聞きいただけます。

 「えらべる受講スタイル」として、会場受講または、オンライン受講(Youtubeでの動画視聴)を選択していただけます。


開催内容

1 日時

★会場の開催時間:各回とも午前10時~午前11時(1回のみの参加も可能)

会場の開催日

オンライン受講可能期間

テーマ

令和6年10月18日金曜日

開催日から3週間

1「高次脳機能障害とは」

令和6年11月15日金曜日

開催日から3週間

2「注意障害・記憶障害・遂行機能障害」

令和6年12月20日金曜日

開催日から3週間

3「社会的行動障害」

令和7年 1月 17日金曜日

開催日から3週間

4「失語症」

令和7年 2月 21日金曜日

開催日から3週間

5「就労に向けて」

令和7年 3月  7日金曜日

開催日から3週間

特別編「当事者・家族からの声」

2 会場

COCO・てらす 4階研修室1 

(京都市中京区壬生東高田町1番地の20)

3 対象者

高次脳機能障害のある方やその御家族、支援者、関心がある方

4 定員

会場:30名(京都市に在住、在学、在勤の方を優先)

オンライン:定員なし

5 申込方法

以下の申込フォームからお申し込みください。

【申込フォーム】https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=8377

会場で受講される場合は、電話・FAXでも申し込めます。

チラシ裏面の「会場受講申込書」に必要事項を御記入の上お送りください。

【電話】075-925-6256

【FAX】075-925-6472

※申込期間は、各講座の2日前まで。


6 参加費

無料

7 問合せ先

京都市高次脳機能障害支援センター(075-925-6256)

(京都市地域リハビリテーション推進センター高次脳機能障害支援課内)

報道発表資料

報道発表日

令和6年9月11日

担当課

保健福祉局地域リハビリテーション推進センター高次脳機能障害支援課

(電話:075-925-6256)

令和6年度 高次脳機能障害 入門講座(後期)の開催について

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

保健福祉局地域リハビリテーション推進センター
電話:075-925-5485
ファックス:075-925-5920
メールアドレス:[email protected]

フッターナビゲーション