スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

第39回京都市食の安全安心推進審議会の開催について

ページ番号328762

2024年6月12日

 京都市における食の安全安心施策に係る重要事項について調査及び審議を行うため、第39回「京都市食の安全安心推進審議会」を開催します。

1 日時

令和6年6月20日(木曜日)午前10時から午前11時30分まで

2 場所

京都市消防局本部庁舎 7階 作戦室

(〒604-0931 京都市中京区押小路通河原町西入榎木町450番地の2)

3 議題等

(1)諮問 京都市食品衛生責任者養成講習会実施事業者の選定について

(2)審議 令和5年度京都市食品衛生監視指導結果(案)について

(3)審議 第3期京都市食の安全安心推進計画(令和3年度~7年度)の進捗状況等について

(4)報告 

   ア 京都市HACCP食の安全宣言届出制度の開始について

   イ 小林製薬の紅麹配合食品の摂取に伴う健康被害について

4 傍聴

(1)定員は3名です。

(2)傍聴希望者は当日、会議開始30分前から15分前までの間に会場受付へお越しください。定員を超える場合は抽選とします。

(3)記者席は、別途設けます。

5 京都市食の安全安心推進審議会委員  

京都市食の安全安心推進審議会委員

氏  名

所属団体名等

 印藤 嘉基

株式会社ジェイアール西日本伊勢丹 京都店 食品レストラン統括部 課長

 岡田 博史

京都府立医科大学大学院医学研究科 内分泌・代謝内科 助教

 小野 善三

公益財団法人京都府生活衛生営業指導センター 評議員

 栗山 英治

全国農業協同組合連合会京都府本部管理部コンプライアンス推進課長

 櫻井 勇

市民公募

 塩見 由紀子

特定非営利活動法人コンシューマーズ京都 理事

 谷 史人

京都大学大学院農学研究科 教授

 土田 美咲

市民公募

 森本 静子

一般社団法人京都市地域女性連合会 理事

 八尋 錦之助

京都薬科大学 微生物・感染制御学分野 教授

 山本 芳華

平安女学院大学国際観光学部 教授

 横山 長尚

一般社団法人京都市食品衛生協会 副会長

※ 敬称略 50音順

6 参考

京都市食の安全安心推進審議会とは

  「京都市食の安全安心推進計画」など、京都市の食の安全安心に係る重要施 策を定めるときに、京都市長からの諮問を受け、審議する機関です。 「京都市食品等の安全性及び安心な食生活の確保に関する条例」の施行に伴い、平成22年4月1日から設置しました。

広報資料

発表日

令和6年6月12日

担当課

保健福祉局(医療衛生推進室医療衛生企画課 075-222-3429)

第39回食の安全安心推進審議会

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

お問い合わせ先

京都市 保健福祉局医療衛生推進室医療衛生企画課

電話:(庶務担当)075-222-4245、(市営墓地・墓園関係)075-222-3433、(生活衛生・「民泊」対策関係)075-222-4272、(食品衛生関係)075-222-3429、(薬務関係)075-222-3430、(動物愛護関係)075-222-4271、(病院・診療所、施術所等関係)075-213-2983、(医療安全相談窓口)075-223-3101、(感染症対策関係)075-746-7200、(コロナワクチン担当)075-222-3423、(その他予防接種担当)075-222-4421

ファックス:075-222-4062、075-213-2997、075-251-7233、075-708-6212

フッターナビゲーション