\6月は食育月間/「そうだ、野菜とろう!」キャンペーンの実施について
ページ番号327025
2024年5月31日

令和4年京都府民健康・栄養調査の結果によると、京都市民の1日の野菜摂取量は232.2gであり、健康日本21(第三次)に掲げる目標の1日350gを下回っています。
本市では、今年も引き続き、市民の野菜摂取促進と健康への意識を高めることを目的に、目標量の350gを目指し、「そうだ、野菜とろう!」キャンペーンを実施します。
時期
令和6年6月1日から30日まで
内容
株式会社平和堂と連携した普及啓発
フレンドマートMOMOテラス店およびアル・プラザ醍醐において、「1日野菜摂取目標量350g」をテーマにPOPの掲示やクッキングサポートコーナ―においてレシピ紹介等を行います。また、次の日程で各店舗での啓発イベントも実施予定です。
◎令和6年6月13日 木曜日 アル・プラザ醍醐
(実施内容)野菜レシピ・パネルの展示、野菜の講話、ベジチェック®測定会※等
※ベジチェック®は、手のひらをセンサーにあてて約30秒で推定野菜摂取量を測定できる機器です。
◎令和6年6月19日 水曜日 フレンドマートMOMOテラス店
(実施内容)野菜の食べ方提案、野菜レシピの展示、野菜クイズ、「ベジチェック®」測定会等
令和5年度の同取組の様子

味の素株式会社・イオンリテール株式会社・明治安田生命保険相互会社と連携した普及啓発
次の日程で、店舗企画を実施予定です。
◎令和6年6月8日 土曜日 イオン京都洛南店
(実施内容)野菜レシピの配架、野菜に関する動画の放映、
野菜を使った料理の展示・試食、「ベジチェック®」測定会 等
令和5年度の同取組の様子

市内区役所(支所)におけるPR活動
野菜をテーマとした食育セミナーの開催、共通のポスターやのぼりの掲示、野菜レシピの配架、庁舎内モニターでの京都市オリジナル動画(※1)の放映により、市民に対して野菜摂取促進の啓発を行います。
※1 京都市オリジナル動画
各画像をクリックすると動画を閲覧することができます! (YouTubeにリンクします)
野菜の直売所・事業所(社員食堂)・大学(学生食堂)におけるPR活動
共通のポスター等を掲示し、市民に対して野菜摂取促進の啓発を行います。
市立図書館における関連図書展示
「そうだ、野菜とろう!」をテーマに関連図書の紹介等を行います。
実施場所(予定)
中央図書館、右京中央図書館、伏見中央図書館、醍醐中央図書館、北図書館、左京図書館、岩倉図書館、東山図書館、山科図書館、下京図書館、南図書館、吉祥院図書館、久世ふれあいセンター図書館、西京図書館、洛西図書館、向島図書館、醍醐図書館、久我のもり図書館、こどもみらい館子育て図書館、コミュニティプラザ深草図書館
※各図書館の展示期間、開館時間は、京都市図書館ホームページで御確認ください。
※休館日:火曜日(コミュニティプラザ深草図書館は月・火・金曜日)
小学校給食献立表における野菜摂取促進の啓発
京都市立小学校の給食献立表(6月分)において、「そうだ、野菜とろう!」をテーマにしたミニコラムを掲載し、野菜摂取促進の開発を行います。
- 京都市立小学校給食献立表
京都市教育委員会体育健康教育室小学校給食担当のページです。献立表を見ることができます。
報道発表資料
発表日
令和6年5月31日金曜日
担当課
保健福祉局健康長寿のまち・推進室健康長寿企画課(電話075-222-3424)
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
保健福祉局 健康長寿のまち・京都推進室 健康長寿企画課
電話:075-222-3424
FAX:075-222-3416