令和6年度 「高次脳機能障害 当事者・家族交流会」の開催
ページ番号323443
2024年3月15日
突然の疾病や事故による脳の損傷を契機に、言語や記憶、注意、感情のコントロールといった認知機能に後遺症を残し、生活全般に大きな影響を及ぼす高次脳機能障害は長期にわたり御本人や御家族へのサポートが大切になります。
京都市では、同じ経験者だからこそ「安心して話せる」「わかってもらえる」場を設け、不安や悩みの共有や今後の生活に役立つ情報交換、孤独感や不安感の軽減等の相互支援を図るため、令和6年度も引き続き「当事者・家族交流会」を開催します。
開催内容
1 日時
毎月 第2金曜日(祝日を除く) 午前10時~午前11時30分
2 場所
COCO・てらす 4階 研修室1 (〒604-8845 京都市中京区壬生東高田町1番地の20)
3 対象者
市内にお住まいの高次脳機能障害のある方やその御家族
※支援者の方もオブザーバーとして御参加いただけます。
4 定員
30名
5 内容
当事者やその御家族等での情報交換や交流。支援コーディネーターも同席し助言を行います。
6 参加費
無料
7 申込み・問合せ
京都市高次脳機能障害者支援センターまでお電話ください。
電話:075-925-6256
受付時間:平日、午前8時30分~午後5時(年末年始を除く)
住所:京都市中京区壬生東高田町1番地の20
(京都市地域リハビリテーション推進センター高次脳機能障害支援課内)
報道発表資料
発表日
令和6年3月15日
担当課
保健福祉局地域リハビリテーション推進センター高次脳機能障害支援課(電話:075-925-6256)
令和6年度 高次脳機能障害 当事者・家族交流会の開催について
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
保健福祉局 地域リハビリテーション推進センター 高次脳機能障害支援課
電話:075-925-6256
ファックス:075-925-6472
メールアドレス:koujinoukinou-city-kyoto.jp