京都市 健康長寿・口腔保健・食育推進プラン(計画期間:令和6年度~令和17年度)
ページ番号323288
2024年3月29日
京都市では、これまで「健康長寿・笑顔のまち・京都推進プラン」、「京都市口腔保健推進実施計画「歯ッピー・スマイル京都」」及び「健康長寿のまち・京都食育推進プラン」に基づき、笑顔でいきいきと健やかに暮らせる「健康長寿のまち・京都」の実現に向け、市民の皆様の健康づくりの取組を推進してまいりました。
人生100年時代を見据え、市民の健康づくりへの意識が高まり、健康寿命を大切にする考え方が浸透する中、市民の皆様に分かりやすく、より効果的に健康づくりの取組を推進していくため、とりわけ相互に関連性の強い「運動」「口腔」「栄養」の取組をつなげ、健康づくりに必要な要素を“合わせて”取り組んでいくため、「京都市 健康長寿・口腔保健・食育推進プラン」として、健康づくりに関する3つの計画を一体的に策定いたしました。
「京都市 健康長寿・口腔保健・食育推進プラン」では、市民の皆様が主体的に日々の健康づくりに取り組んでいただき、それを支える社会環境づくりを本市や関係機関・団体等が協働して取り組むことによって、本市の健康づくりをこれまで以上に力強く推進していきます。
- 京都市 健康長寿・口腔保健・食育推進プラン(デジタルブック)
京都市 健康長寿・口腔保健・食育推進プラン(デジタルブック)
プランの基本的事項
(1)計画期間
令和6年度~令和17年度(令和11年度(6年目)に中間評価を行う)
(2)未来像(みんなで実現していく京都の未来の姿)
笑顔でいきいきと健やかに暮らせる「健康長寿のまち・京都」
(3)具体的な目標
平均寿命の増加分を上回る健康寿命の増加
(4)基本理念(未来像を実現するための基本的な考え方)
市民一人ひとりが、「心身の健康を保つ」ことを意識し、「歯と口の健康づくり」に取り組むとともに、「食」への関心を高め、それらを地域や人のつながりの中で進めていくことで、健康寿命の延伸につなげていく。
(5)取組方針
〇取組方針1 市民が主役の健康づくり
健康づくりは、市民の一人ひとりが自らの生活習慣を確認して、心身ともに良好な状態を保つために主体的に行動していただき、健康状態を改善していただく必要があります。また、人と人、人と社会のつながりは、心身の健康に良い影響を与えるため、健康づくりにとって重要な要素となります。
笑顔でいきいきと健やかに暮らせる「健康長寿のまち・京都」の実現に向け、京都市民の健康づくりにおける現状と課題を踏まえて、日々の市民が主役の健康づくりの輪を広げていただくようお願いします。
代表例1 歩くことを核とした健康づくり
代表例2 人や社会とつながる健康づくり
〇取組方針2 市民の健康づくりを支える環境づくり
市民の皆様に健康づくりに取り組んでいただくにあたり、本市や関係機関・団体等が環境づくりを進めるために、4つの方策を設定し、進めてまいります。
<4つの方策>
柱1 京都ならではの地域力・文化力の強みを活かした健康づくりの推進
柱2 生活習慣に関する※正しい健康情報に基づく健康づくりの推進
※運動習慣、喫煙、飲酒、こころの健康など
柱3 生涯を通じた歯と口の健康づくりの推進(京都市口腔保健推進実施計画「歯ッピースマイル京都」)
柱4 みんな※の協働による食育活動を通じた健康づくりの推進(京都市食育推進計画)
※地域、行政、関係機関など
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 保健福祉局健康長寿のまち・京都推進室健康長寿企画課
電話:075-222-3411
ファックス:075-222-3416