こくほだより令和5年度号
ページ番号313210
2023年6月5日
こくほだより(令和5年度号)
京都市国民健康保険の事業等を紹介しています。内容と記事の一部を紹介します。
令和5年度号
令和5年度号
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
こくほだより令和5年度号の内容(目次)
・3ページ…特定健康診査のご案内
・4ページ…健診結果を確認しましょう!
・6ページ…京都市で実施している各種検診等のご案内
・8ページ…コロナとこころの健康
・9ページ…令和5年度国民健康保険事業予算について
・10ページ…令和5年度の保険料について
・11ページ…令和5年度の保険料の特徴
・13ページ…保険料の減額制度について
・16ページ…京都市国保の現状など
・17ページ…柔道整復師(整骨院・接骨院)のかかり方等について
・19ページ…後発医薬品(ジェネリック医薬品)について
・20ページ…介護保険からのお知らせ
・21ページ…子ども医療費支給制度のお知らせ
・22ページ…マイナンバーカードの保険証利用について
・23ページ…マイナンバーカードの申請方法
(4ページ記事)健診結果を確認しましょう!
健診結果を確認しましょう!
健診結果は、メタボリックシンドロームのリスクに応じてレベル分けされます。受診者全員に情報提供されるほか、対象となる方に「特定保健指導」の通知が届きます。
<情報提供と保健指導>
情報提供(健診を受けた方全員)
結果に応じた健康づくりの方法や、検査や医療の必要性などの情報が提供されます。
要精密検査や要医療となった項目については、必ず医療機関を受診しましょう。
健康状態を確かめるために、1年に1回、健診を受けましょう。
動機づけ支援(メタボリックシンドロームのリスクのある方)【特定保健指導対象】
専門家の支援のもと、生活改善のための目標と実行計画を立て、自主的に実行します。
3か月後に改善状況の確認が行われます。
積極的支援(メタボリックシンドロームのリスクが高い方)【特定保健指導対象】
専門家の支援のもと、初回面接で、メタボリックシンドローム改善の目標と実行計画を立て、電話やメールなどで、3か月間継続した支援を受けます。
支援終了後に改善状況の確認が行われます。
(8ページ記事)コロナとこころの健康
長引くコロナの影響で、気づかないうちにストレスや疲れをためこんでいませんか?
「楽しい」と思える時間を持つ、不安な気持ちは誰かに話すなど自分を大切にすることを考えてみましょう。
信頼できる情報を得よう
信頼できる情報を選択すること、不安になる時には情報から離れることも必要です。
生活リズム
朝がなかなか起きられない場合楽しみを準備しておく方法もあります。
気分転換
身近でできる楽しみを見つけましょう「楽しい」と思える時間を増やすことがリラックスすることにつながります。
人とのつながり
困りごとなどは一人で悩まず、身近な家族や友人、必要なら専門家に、まずは相談してみることをおすすめします。
お問い合わせ先
京都市 保健福祉局生活福祉部保険年金課
〒604-8091 京都市中京区寺町通御池下る下本能寺前町500‐1 中信御池ビル4階
電話:075-213-5861
ファックス:075-213-5857