災害時の医療救護活動に係る京都市の取組
ページ番号309867
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2003年3月23日
災害時の医療救護活動に係る京都市の取組
近年、台風や大雨等による被害が各地で頻発しており、大規模災害はいつ起きてもおかしくない身近なものとして、事前にしっかりと備えておく必要があります。
とりわけ、人命救助に最も重要な医療救護活動が、発災時に十分に機能するよう、あらかじめ必要な整理・調整を行うことが喫緊の課題であり、関係機関としっかりと連携して取り組んでいく必要があることから、京都市では次のとおり取組を進めています。
大規模災害時における診療所・歯科診療所の開設状況
※ 大規模災害時、こちらに、診療所・歯科診療所の開設状況を掲載します。
災害時医療救護活動に係る研修動画(医療関係者向け)の公開
自然災害に対する知識(京都市の周辺環境)をはじめ、災害対策の基本となる法的根拠、災害時の医療救護活動に係る京都市の取組等について、災害時医療救護活動の前提となる内容について共通認識を持てるようにするための研修動画を掲載しています。研修動画は、以下のリンクから閲覧してください。
研修資料(PDFデータ)
【第一部】自然災害と京都市の災害対策(PDF形式, 7.58MB)
【第二部】災害時の医療救護活動に係る基礎知識(PDF形式, 2.08MB)
【第三部】災害時の医療救護活動に係る京都市の取組(PDF形式, 959.36KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
京都市医療救護活動マニュアル(震災対策編)の策定
京都市地域防災計画に定める医療救護活動が、大規模災害等の発生時に円滑に実施されるよう、京都市が実施する医療救護活動に係る具体的な活動手順をとりまとめたものを策定しています。
マニュアルは大きく、1.区役所・支所災害対策本部保健福祉班が行う活動と、2.京都市災害対策本部保健福祉部救急医療調整班が行う活動の2つにより構成しており、訓練への活用や関係機関・団体等との協議を通じて順次更新することとしています。京都市医療救護活動マニュアル(震災対策編)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
京都市医療救護活動マニュアル(震災対策編)(様式集)
- 京都市内における病院・診療所・助産所・施術所・歯科技工所の一覧について
※ 【様式1】【様式3】に該当する各リストはこちらから御確認ください。
関係機関・団体間の連携体制の構築
京都市域における大規模災害等の発生に備え、京都市域災害医療連絡協議会(※)等の枠組みを活用し、平時から、関係機関・団体の役割や活動内容等を共有しています。
※ 京都市域災害医療連絡協議会
京都市域において、災害医療関係機関が相互に連携を図り、災害時における医療救護活動が効果的かつ円滑に実施できるよう、平時から災害時医療救護活動に係る各種取組や課題等を共有し、各関係機関の連携体制を構築することを目的とした協議会(令和3年3月に設置)
京都市域災害医療連絡協議会 構成機関
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
災害医療救護活動に関する協定の締結
京都市地域防災計画に基づき、京都市が実施する災害医療救護活動を円滑に行うため、関係機関の協力を得ることに関し、京都市と関係機関の間で協定を締結しています。
災害医療救護活動に関する協定(京都府医師会、平成8年1月26日)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
歯科医療に係る災害医療救護活動に関する協定(京都府歯科医師会、平成25年12月25日)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
その他
災害時の医療救護活動に係る京都市の取組と関連のある情報について、掲載しています。
お問い合わせ先
京都市 保健福祉局健康長寿のまち・京都推進室健康長寿企画課
電話:075-222-3411
ファックス:075-222-3416