スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

新型コロナウイルスワクチン予防接種済証・接種記録書について

ページ番号305596

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

2023年5月15日

新型コロナウイルスワクチン予防接種済証・接種記録書について


1 はじめに

日本国内で接種事実を証明する際には、接種後に受け取られた「接種済証」や「接種記録書」をそのまま利用することができます。「接種済証」や「接種記録書」は、失くさないよう、大切に保管してください。

・「接種済証」や「接種記録書」を失くされた方で、接種したことを証明する必要がある場合は、まずは「接種証明書」の発行をご検討ください(接種証明書の詳細は、こちら)。

(1)新型コロナウイルスワクチン予防接種済証

 接種後に、以下のような「接種済証」が渡されます。

                    【接種済証(見本)】


                    1,2回目の接種済証


                    3回目以降の接種済証

(2)新型コロナワクチン接種記録書

 医療従事者等として優先接種を受けた場合や職域接種において接種を受けられた場合等には、接種後に以下のような「接種記録書」が渡されます。

                    【接種記録書(見本)】

1,2回目の接種記録書


3回目以降の接種記録書

2 「接種済証」や「接種記録書」を失くされた方へ

 「接種済証」や「接種記録書」を失くされた方で、接種したことを証明する必要がある場合は、まずは「接種証明書」の発行をご検討ください

(1)「マイナンバーカード」と「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」をスマートフォンにダウンロードしたら

 スマートフォンを操作して電子版の接種証明書を作成し、作成した画像データをご自宅のプリンター等で印刷すれば、紙の接種証明書を取得することができます。



(2)マイナンバーカードがあれば

 マイナンバーカードがあれば、「国内用の接種証明書」をコンビニ等店舗で直ぐに発行することが可能です(発行手数料120円)。


(コンビニ等店舗での接種証明書の発行の詳細は、こちら

3 接種済証の再発行

(1)申請時の注意点

ア 接種済証の再発行申請では、接種日時点で住民票のあった市区町村に申請していただく必要があります。

イ 原則、郵送のみで申請を受け付けます。

ウ 申請受理から発送まで、書類の訂正期間等を除き、概ね2週間程度(日曜日・祝日・年末年始を除く)要します(即日発行には対応しておりません書類に不備がある場合は、いかなる場合であっても発行することができませんのでご注意ください。

エ 窓口での申請を希望される場合は、京都市新型コロナワクチン接種券再発行・接種証明書申請窓口(TEL:050-3066-4130)に前日までに電話で予約が必要です。

(2)交付申請に必要な書類

 交付申請に必要な書類については、有効期間中のものあるいは申請する日の3箇月前までに発行されたものを提出してください。

ア 新型コロナウイルスワクチン予防接種済証発行申請書

イ 被接種者の住所の記載された本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証等)の写し(住民票、戸

 籍抄本・謄本は不可)

ウ 当証明書送付先(※1)を記載した返信用封筒(切手を貼付(※2))

(※1)原則、本人又は代理人の住民票所在地に送付します

(※2)当証明書はA4用紙1枚です。返信用封筒の大きさに合わせて、折って封入します。貼付する切手の金額は返信用

  封筒の大きさ等により異なります(例:長3封筒の場合は84円切手を貼付)。速達、書留、特定記録郵便等での返送

  を希望される方は、必要な金額分の切手を返信用封筒に貼り付けるとともに、速達等の際に記入が必要な事項をあら

  かじめ記載してください。


【場合によって必要となる書類】

エ 申請者と被接種者が異なる場合は、本人の自署による委任状と代理人の方の本人確認書類(氏名及び住所が記載され

 ているもの(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証等の写し等) ※住民票、戸籍抄本・謄本は不可)

オ 医療従事者等で新型コロナワクチン接種記録書をお持ちの場合は接種記録書の写し

カ 上記ア~オに加え、結婚等により接種時と氏名が異なる場合など、状況に応じて書類の提出を求めることがあります。

(3)交付申請先

〒604-0924

京都市中京区河原町通二条下る一之船入町384番地 ヤサカ河原町ビル6階

京都市新型コロナワクチン接種券再発行・接種証明書申請窓口

(4)その他注意事項

・発行には接種記録を確認する必要があるため、交付まで2箇月から3箇月程度かかることがあります。

・接種記録の確認ができない場合、接種済証の発行ができない場合があります。

・交付申請に不備、疑義等があった場合は、交付申請された方へ連絡をすることがありますので、交付申請書に必ず連絡先(普段利用する携帯電話番号等)を記載してください。

・本サイトから「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証発行申請書」や「委任状」の様式を入手できない方は、京都市新型コロナワクチン接種券再発行・接種証明書申請窓口(TEL:050-3066-4130)までご連絡ください。

4 代理人による交付申請等の受付を希望されない方へ

 ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者の方で、代理人による「新型コロナワクチン予防接種済証」の交付申請等の受付を希望されない方は、申立書を提出いただくことで、代理人の方からの交付申請を受け付けない(本人の方からの交付申請のみ受け付ける)ようにします。

 希望される方は、以下の「(1)申立書」から申立書をダウンロードのうえ必要事項を記入し、「(2)添付書類」を添えて、「(3)提出先」まで提出してください。

※申立者(本人)の氏名欄は、自署してください。

※疑義等があった場合は、京都市から連絡をすることがありますので、申立書に必ず連絡先(普段利用する携帯電話番号等)を記入してください。

(2)添付書類

本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証等)の写し

※住民票、戸籍謄本・抄本は不可

(3)提出先(原則、郵送提出)

〒604-8571

京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488

京都市 保健福祉局 医療衛生推進室 医療衛生企画課 新型コロナワクチン予防接種事業(証明書発行担当)

お問い合わせ先

京都市新型コロナワクチン接種券再発行・接種証明書申請窓口
電話:050-3066-4130
FAX:075-365-7714

フッターナビゲーション