京都市衛生環境研究所:沿革
ページ番号303623
2024年6月14日
京都市衛生環境研究所 沿革
京都市衛生環境研究所は、京都市衛生試験所として開設後、京都市生活科学研究所、京都市衛生研究所、京都市衛生公害研究所を経て現在に至ります。下表に沿革を示します。
西暦 | 和暦 | |
---|---|---|
1920 | 大正9年 8月 | 下京区(現在は東山区)今熊野旧日吉病院跡に京都市衛生試験所として開設。 |
1926 | 大正15年 11月 | 上京区竹屋町通千本東入主税町910番地に新築移転。 |
1946 | 昭和21年 4月 | 京都市生活科学研究所と改称。 |
1950 | 昭和25年 7月 | 厚生省通牒「地方衛生研究所設置要綱」(S23.4)に基づき京都市衛生研究所と改称。あわせて機構拡充を行う。 |
1963 | 昭和38年 12月 | 機構改革により事務部門を除き従来の部制を廃止し、研究主幹制を採る。 |
1970 | 昭和45年 7月 | 中京区壬生東高田町1番地の2に新築移転。 |
1979 | 昭和54年 1月 | 京都市公害センター設立に伴う機構改革により公害関連業務を分離。 |
1986 | 昭和61年 4月 | 組織改正により、京都市食品検査所並びに衛生局環境衛生課環境防疫室及び総合検査室を統合し、1課6部門となる。また、京都市中央卸売市場第一市場及び第二市場にそれぞれ検査室を設置。 |
1990 | 平成2年 4月 | 組織改正により、公害対策室審査課(京都市公害センター)を統合、1課7部門とし、京都市衛生公害研究所に改称。 |
2006 | 平成18年 4月 | 組織改正により、調査研究部門を廃止し、衛生動物部門を新設。 |
2010 | 平成22年 4月 | 衛生環境研究所に改称。組織改正により、疫学情報部門を管理課に、臨床部門を微生物部門に編入。1課5部門体制(管理課、生活衛生部門、微生物部門、食肉検査部門、衛生動物部門、環境部門)となる。 |
2012 | 平成24年 4月 | 組織改正により、衛生動物部門を微生物部門に編入、1課4部門体制となる。 |
2018 | 平成30年 2月 | 第二市場新施設完成に伴い、食肉検査部門が同施設内に入居。 |
2019 | 令和元年 10月 | 伏見区村上町395番地に新築移転(京都府保健環境研究所との合築施設)。 |
2023 | 令和5年 4月 | 組織改正により、 管理課疫学情報担当を廃止し、管理課企画調整係を新設。なお、感染症情報センター機能を微生物部門に編入。 微生物部門衛生動物担当を管理課に編入し、調査研究担当に改称。 生活衛生部門を食品化学部門に改称。 |
2023 | 令和5年 7月 | 第一市場内で実施していた食品検査業務を本所に移行。 |
お問い合わせ先
京都市 保健福祉局医療衛生推進室衛生環境研究所
電話:075-606-2676
ファックス:075-606-2671