ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンを自費で接種されたされた方に対する接種費用の償還払いについて
ページ番号301945
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2022年8月10日
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンを自費で接種された方に対する接種費用の償還払いについて
京都市では、令和4年3月31日以前に、自費でHPVワクチンを接種された方のうち、次の条件に該当する方に、費用の償還払いを実施します。
1 対象者
次の条件全てに該当する方
(1)平成9年4月2日から平成17年4月1日生まれの女性
(2)令和4年4月1日時点で京都市に住民票がある方
2 償還払いの条件
(1)定期接種対象年齢後(17歳になる年度(高校2年生相当))の4月1日~令和4年3月31日までの間に、国内の医療機関でサーバリックス(2価)又はガーダシル(4価)の任意接種を受けたこと。
※9価ワクチン(シルガード9)は対象外
(2)医療機関に実費を支払っていること。
(3)HPVワクチンの「定期接種」(※)を3回接種済みでないこと。
※ 予防接種法に基づく公費負担による接種
(4)償還を受けようとする回数分(上限3回)についてキャッチアップ接種(※)を受けていないこと。
※ 過去に接種機会を逃した方(令和4年度に17~25歳になられる方)が令和6年度末まで公費でHPVワクチンの予防接種を受けられる制度。
3 償還額
支払った実費に相当する額(1回当たり、16,009円が上限です。)
※ 領収書等を紛失された場合は、1回当たり16,009円です。
※ 償還の上限は、3回分です。
※ 他都市から助成を受けた場合は、その額を控除します。
※ 医療機関への交通費及び宿泊費、接種を証明する書類の発行に要した費用等は、償還の対象になりません。
4 申請方法
(1)インターネット申請(申請ページはこちら)
複数回自費で接種された方は、お手数ですが、接種した回数、申請していただくようお願いします。
※ スマートフォン及びタブレット端末を利用される場合、機種によっては、申請ページが表示されないことがあります。
(2)郵送申請
(提出先)
〒604-8101
京都市中京区柳馬場通御池下る柳八幡町65 京都朝日ビル7階
京都市保健福祉局医療衛生企画課 感染症企画担当 宛
5 提出書類
(1)申請書及び請求書
郵送申請用の様式は、下のPDFファイルを御確認ください。
(2)被接種者(予防接種を受けた方)の本人確認書類のコピー
例:健康保健証、運転免許証、パスポート、マイナンバーカード等
(3)任意接種を受けたことを証明する書類のコピー
例:母子健康手帳「予防接種の記録」欄、予防接種済証等
(4)任意接種費用の支払を証明する書類 紛失された場合は不要
例:医療機関発行の領収書、支払証明書等
※インターネット申請の場合、(1)はWEB上で入力、(2)~(4)は書類をスマホカメラ等での撮影又はスキャンしたデータをアップロードします。
提出書類
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
6 接種記録を紛失された方
提出書類のうち、「(3)任意接種を受けたことを証明する書類」を紛失された方は、接種医療機関で「(3)HPVワクチン任意接種履歴書」の発行を依頼し、提出ください。接種医療機関で任意接種履歴書を発行する場合、文書料(費用)がかかることがあります。
「(3)HPVワクチン任意接種履歴書」の様式は、「5 提出書類」からダウンロードいただけます。
7 償還払いの期限
令和7年3月31日まで(必着)
お問い合わせ先
保健福祉局 医療衛生推進室 医療衛生企画課
電話: 075-222-4421 ファックス: 075-222-4062