スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

敬老乗車証制度の見直しについて

ページ番号290133

2023年11月27日

 敬老乗車証制度は、昭和48年に、高齢者の社会参加支援を目的に開始した福祉施策です。

 制度開始から約50年が経過し、平均寿命は男女ともに11歳延び、対象者数は8万人から32万人に増加するなど、社会情勢の変化に伴い、市税負担額も、開始当時の3億円から令和3年度には52億円に増加しており、このままでは令和14年(2032年)度には58億円となることが見込まれました。

 従前の制度のままでは制度自体が破綻するおそれがあったことから、大切な制度を将来にわたり続けていくため、令和3年6月~7月に「行財政改革計画(案)」のパブリックコメントの中で、広く市民の皆様から意見を頂戴し、市民の皆様の負託を受けた市会での重ねての議論を経て、令和3年9月市会において、制度見直しのための条例改正を行いました。

 この改正条例に基づき、令和4年10月から、制度の持続可能性を高める見直しを実施しています。また、この見直しにより生み出した財源の一部を活用して、令和5年10月からは、利便性の向上につながる見直しを実施しています。


令和4年10月からの見直し

 持続可能な制度とするため、受益と負担のバランスや世代間の負担のバランスを踏まえて、令和4年10月から以下の見直しを実施しています。

交付開始年齢の引上げ

交付開始年齢を70歳から75歳へ、段階的に引き上げます(2年で1歳引上げ)

(参考)生年月日対応表
 生年月日 交付開始年齢
 昭和27年10月1日まで      70歳
 昭和27年10月2日~昭和28年10月1日      71歳
 昭和28年10月2日~昭和29年10月1日      72歳
 昭和29年10月2日~昭和30年10月1日      73歳
 昭和30年10月2日~昭和31年10月1日      74歳
 昭和31年10月2日以降      75歳

※ 交付開始年齢に到達される誕生月の前月下旬に、ご案内を送付します。

「交付対象者の所得制限」、「負担金階層を細分化」及び「負担金の引上げ」

  • 交付対象者を合計所得金額が700万円未満の方とします。
  • 合計所得金額200万円以上700万円未満の階層を細分化します。
  • 負担金を段階的に引き上げ(R4年度:年額6,000 円~30,000 円、R5年度:年額9,000円~45,000円)ます。
    ※ 生活保護受給者等は見直し後も無料

 負担金引上げ後であっても、市バス・地下鉄共通全線定期券(年額20万円)相当の価値があるフリーパス証を、月額換算750円~3,750円の負担で利用できます。

 例えば、見直し前に年額3,000 円(月額換算250円)を負担いただいていた全体の6割以上の利用者の方については、見直し後も、中高生向け「市バス・地下鉄連絡定期券」の1割未満である年額9,000 円(月額換算750 円)のご負担で、市バス・地下鉄等をフリーパスでご利用いただけます。


利用者における、負担金の割合(令和3年10月末時点)
クリックして拡大

(参考)政令指定都市における高齢者向けフリーパス証の比較

 政令指定都市の制度や民間事業者の高齢者向けフリーパス証は次のとおりです。
 本市の敬老乗車証は、制度見直しにより、負担金額が所得に応じて0~4万5千円となりますが、見直し後も、他の高齢者向けフリーパス証と比べて低価格でご利用いただけます。


クリックして拡大
各制度は、本市が独自に調査したものです。(令和4年9月1日時点)

政令指定都市における高齢者向けフリーパス証(詳細)

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

令和5年10月からの見直し

利用者の選択の幅を広げ、利便性の向上にもつながる手法等を新たに設けます。

敬老バス回数券の新設

 負担金の額ほどフリーパス証を利用しない方等の社会参加を支援するため、市バスのほか10社の民間バス市内路線に利用できる敬老バス回数券を、新たに導入します。

交付対象者

 敬老乗車証の交付対象者であって、フリーパス証の交付を受けない方

利用者負担

 年間最大、10,000円分の回数券綴りを、半額の負担で交付します。(残りの半額は公費で負担)

 (例)10,000円分の回数券綴りを、5,000円の負担で交付

回数券の種類

A:市バスほか8社の民間バスに共通で利用できる「共通券」9種類

B:近鉄バスで利用できる「単独券」2種類

C:醍醐コミュニティバスで利用できる「単独券」1種類

計3種別、12種類の回数券綴りからお選びいただけます。

敬老バス回数券の券種一覧

種 別

利用できる路線

(市内路線のみ)

券 種

1冊当たり

の金額

利用者

負担額

A 共通券  [9種類]

 

市バス、京阪バス、

京都バス、

京阪京都交通、

阪急バス、

西日本JRバス、

京都京阪バス、

ヤサカバス、

京北ふるさとバス

150円券×11枚

170円券×11枚

190円券×11枚

210円券×11枚

220円券×11枚

230円券×11枚

230円券×24

240円券×11枚

250円券×11枚

1,500円

1,700円

1,900円

2,100円

2,200円

2,300円

5,000円

2,400円

2,500円

750円

850円

950円

1,050円

1,100円

1,150円

2,500円

1,200円

1,250円

B 単独券(近鉄バス)

[2種類]

近鉄バス

170円券×11枚

260円券×11枚

1,700円

2,600円

850円

1,300円

C 単独券(醍醐コミュニティバス)  

[1種類]

醍醐コミュニティバス

210円券×11枚

2,100円

1,050円

回数券の組み合わせ例

回数券の組み合わせ例

 

選択券種、冊数

回数券綴り金額
最大10,000円

自己負担額
最大5,000円

乗車可能回数

均一区間をよく利用する
場合の例

共通券230円券×24枚を2冊

計10,000円

5,000

230円区間

48乗車可能

特定の民間バスも利用
する場合の例

共通券250円券×11枚を1冊

単独券(醍醐)210円券×11枚を3冊

計 8,800円

4,400

250円区間11回

210円区間(醍醐)33

計44回乗車可能

申請の際に、交付を受ける券種を選択していただきます。

1年の申請期間内に、1回限り交付を受けられます。複数回に分けての交付は受けられません。

民営バス敬老乗車証の適用地域の拡大

 従来、「市バスが運行していないが、民営バスが運行している特定の地域」にお住まいの方には、フリーパス証に加えて、その地域を走行する特定の民営バスにご乗車いただける「民営バス敬老乗車証」を交付しています。

 より多くの方の利便性を向上させる観点から、次の考えを基に、適用地域を拡大します。

※ 適用地域にお住まいでない方や、敬老バス回数券を選択された方は、民営バス敬老乗車証の交付を受けられません。

適用の考え方

適用の考え方(令和5年10月から)

考え方A

従来「市バスが運行している地域」に区分しているが、地域の全て又は大半で市バス停留所までの距離(概ね500メートル)がある地域

考え方B

従来「市バス、民営バスともに運行していない地域」に区分しているが、遠方であっても民営バスの利用が見込まれる地域。

考え方C

従来「市バスが運行している地域」に区分しているが、民営バスが市バスと同など以上の便数で運行しており、かつ周辺の公共交通機関の状況から、民営バスを利用しなければ交通利便を十分に確保できない地域。

拡大する地域、乗車できるバス路線

拡大地域と対象の路線

考え方

適用拡大地域

利用できるバス

利用できる路線(行先)

(地域内最寄りのバス停から)

A

西京

松室地家町、松尾井戸町、万石町、上ノ山町、神ケ谷町、山田開キ町、北ノ町、葉室町

京都バス

JR京都駅行など

洛西

 

大原野北春日町

京阪京都交通

JR京都駅行など

大原野石見町、上羽町

阪急バス

JR向日町駅行など

大原野灰方町

京阪京都交通
阪急バス

JR京都駅行など
JR向日町駅行など

B

大原野出灰町

京阪京都交通

JR京都駅行など

C

洛西ニュータウン地域(29町)、
大枝東長町

ヤサカバス
京阪京都交通

JR桂川駅行など
阪急桂駅・JR桂川駅行など

大枝塚原町

ヤサカバス
京阪京都交通

JR桂川駅行など
阪急桂駅・JR桂川駅行など

大枝中山町

京阪京都交通

阪急桂駅・JR桂川駅行など

大原野上里北ノ町、上里南ノ町、上里紅葉町、上里勝山町、上里鳥見町、上里男鹿町、東野町

阪急バス

JR向日町駅行など

大原野南春日町

京阪京都交通
阪急バス

JR京都駅行など
JR向日町駅行など

桂坂地域(16町)

ヤサカバス
京阪京都交通

JR桂川駅行など
阪急桂駅・JR桂川駅行など

右京

梅ケ畑地域
(鳴滝の一部地域を含む39町)

西日本JRバス

JR京都駅行など

見直しの効果について

 これらの見直しを行うことにより、令和14年(2032年)度(交付開始年齢引上げの経過措置終了後)の市税負担額は、令和3年度の負担額(52億円)の半額程度、25億円となる見込みです。

 また、事業費総額に占める市税負担の割合は、現在の9割から6割となる見込みです。


敬老乗車証交付事業の経費について(令和3年度・令和4年度決算)

敬老乗車証交付事業に係る歳出、歳入について掲載しています。

敬老乗車証交付事業に係る決算額

令和3年度令和4年度
歳 出 5,897,186千円5,674,226千円
歳 入 588,111千円909,075千円
市税負担額5,309,075千円4,765,151千円

見直しに係る周知

 見直しに係る周知用チラシを掲載しています。

 チラシは、各区役所・支所等で配架しています。

京都市敬老乗車証条例(改正後)

 改正後の京都市敬老乗車証条例を掲載しています。

京都市敬老乗車証条例(改正後)

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

その他

 見直しに係るよくある質問への回答を掲載しています。

敬老乗車証見直しに係るFAQ

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 保健福祉局健康長寿のまち・京都推進室介護ケア推進課

電話:075-213-5871

ファックス:075-213-5801

フッターナビゲーション