スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

身体障害者福祉法第15条による医師の指定関係及び手帳申請様式関係

ページ番号284442

2025年4月11日

1 身体障害者福祉法第15条第1項による指定医師

 身体障害者手帳申請に必要な診断書を書くことができるのは、身体障害者福祉法(以下「法」という。)第15条に規定する医師(以下「指定医師」という。)に限られます。
 京都市内にある医療機関に属する医師の指定は、京都市長が行います。

2 「医師の指定」に関する申請

(1)指定医師は、法別表に掲げる障害の医療に関係ある診療科目を標榜している病院又は診療所において診療に従事し、かつ、その診療に関する相当の学識経験を有する医師個人に対して指定するものです。

(担当する診療科で5年以上の診療従事経験が必要です。)

(2) 医師の指定申請は、所定の申請書類一式を作成し、医師免許証の写しを添えて、京都市長に提出することによって行います。
       京都市長は、京都市社会福祉審議会の意見を聴いて、適当と認められた時は指定を行います。

(1)新たに指定を受ける場合(新規申請・医療機関の追加申請)

  • 初めて医師の指定を受けるとき
  • 他都道府県で指定を受けていたが、京都市内の医療機関へ異動となったとき 
  • 京都市内の医療機関で指定を受けているが、別の医療機関で追加の指定を受けるとき(障害種別は変更なし)

【申請書類】

  1. 身体障害者福祉法第15条第1項に規定する医師の指定申請書(様式1)
  2. 同意書(様式2) 
  3. 承諾書(様式3)
  4. 経歴書(様式4)及び別紙「障害に係る診療実績等」
  5. 医師免許証の写し(A4)
 ※医療機関の追加申請の場合、4、5は不要です。

(2)指定を受けた障害種別を追加する場合

  京都市で指定を受けている医師が、障害種別を追加しようとするとき

【申請書類】

  1. 指定医師障害種別追加申請書(様式5)
  2. 同意書(様式2)
  3. 承諾書(様式3)
  4. 経歴書(様式4)及び別紙「障害に係る診療実績等」
  5. 医師免許証の写し(A4)

(3)指定内容を変更する場合

  • 指定医師の氏名を変更したとき
  • 指定を受けている障害種別を一部辞退しようとするとき
  • 所属している医療機関を異動(転籍)になったとき(※転籍とは、京都市内の医療機関への異動をいう。)
  • 所属している医療機関の名称等に変更があったとき

【申請書類】

  1. 指定医師指定内容変更届(様式6)
  2. 同意書(様式2)※障害種別の一部辞退の場合は不要
  3. 承諾書(様式3)※障害種別の一部辞退の場合は不要

(4)指定医師を辞退する場合

  • 指定医師が死亡したとき
  • 指定医師が市外の医療機関へ異動になったとき
  • その他(やむ得ない理由等)で、指定医師を辞めるとき

【申請書類】

  1. 指定医師辞退届(様式7) 

(5)提出先等(郵送で結構です。)

  •  身体障害者福祉法第15条第1項の規定による医師の指定については、同法第15条第2項の規定により、京都市社会福祉審議会に諮問することになっています。
  •  新規申請及び障害種別の追加に係る申請書類提出期限は、年4回の京都市社会福祉審議会(通常6・9・12・3月の第1週目の金曜日)の3週間前必着です。
  •  その他の申請については、毎月25日(必着)までに提出された申請について、翌月1日付で指定更新します。
  • 【提出先】

   〒604-8845 京都市中京区壬生東高田町1番地の20

   京都市地域リハビリテーション推進センター相談課(身障手帳担当)

   電話番号 075-925-7684

3 京都市身体障害認定基準等

 指定医師は、「京都市身体障害認定基準等」を参考に、指定を受けた障害種別の「診断書・意見書」を作成してください。

    京都市身体障害認定基準等

    認定基準の改正については、厚生労働省「身体障害者手帳」ホームページ外部サイトへリンクしますをご覧ください。

4 身体障害者手帳申請に係る交付(再交付)申請書及び診断書・意見書の様式について

 申請書及び診断書・意見書の様式については、申請窓口である区役所・支所保健福祉センター健康福祉部障害保健福祉課窓口で用意しておりますが、以下からもダウンロード可能です。

 記載方法・申請方法等については、事前に必ず、お住まいの区役所・支所の窓口までご相談ください。

 ※診断書・意見書の作成日(診断日)から3箇月以内に申請してください。

各様式はこちら

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

お問い合わせ先

保健福祉局 地域リハビリテーション推進センター相談課
電話:075-925-7684
ファックス:075-925-5920
メールアドレス:[email protected]

フッターナビゲーション