在宅医療・介護連携
ページ番号266394
2023年7月25日
在宅医療・介護連携推進事業
全ての団塊の世代の方が75歳以上となる2025年に向けて、医療と介護の両方を必要とする状態の高齢者が、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、地域の医療・介護の関係団体が連携して、包括的かつ継続的な在宅医療と介護を一体的に提供するために必要な支援を行うことが求められています。
在宅医療・介護連携推進事業は、介護保険法における地域支援事業に位置付けられ、市町村が主体となり医師会等と連携しつつ、原則として以下の8つの事業項目を実施することと定められています。
事業項目
ア 地域の医療・介護の資源の把握
イ 在宅医療・介護連携の課題の抽出と対応策の検討
ウ 切れ目のない在宅医療と介護の提供体制の構築推進
エ 医療・介護関係者の情報共有の支援
オ 在宅医療・介護連携に関する相談支援
カ 在宅医療・介護関係者の研修
キ 地域住民への普及啓発
ク 在宅医療・介護連携に関する関係市区町村の連携
京都市では、各地域の地区医師会に委託して運営する在宅医療・介護連携支援センターにおいて、上記事業項目のうちア~キを実施しています。
在宅医療・介護連携支援センター
京都市では、地域の在宅医療・介護関係者が円滑に連携できる仕組み・環境を整備することを目的とした「在宅医療・介護連携支援センター」を、各地域の地区医師会に委託して順次設置・運営しています。
センターには2名以上のスタッフが配置され、そのうち少なくとも1名以上は在宅医療・介護等の経験・知識を有する看護師、介護支援専門員、社会福祉士等が在宅医療・介護連携コーディネーターとして配置されています。
主な役割
医療・介護関係者等からの相談窓口
地域の専門職からの在宅医療・介護連携に関する相談に対応します。必要に応じて、地域の医療機関等・介護事業者相互の紹介を行います。
医療・介護資源の把握
地域の医療機関、介護事業所等の住所・連絡先、機能等を把握し、必要に応じて地域の医療・介護関係者と情報を共有します。
医療・介護等の多職種を対象とした研修
地域のニーズに沿った研修を開催し、多職種でのグループワーク等を行うことで、医療・介護関係者の連携を図ります。
地域住民への普及啓発
地域住民が在宅医療や介護について理解し、在宅での療養が必要となったときに必要なサービスが選択できるよう、講演会の開催やパンフレットの配布等を行います。
在宅医療・介護連携支援センター一覧
開設時間:月曜日~金曜日(土日祝・年末年始(12月29日~1月3日)を除く)午前9時~午後5時
※ 高齢者の在宅医療・介護に携わる医師・専門職を対象とした支援機関です。
支援を必要とする高齢者が居住する区のセンターにご相談ください。
センター名 | 対象 エリア | 受託事業者 | 郵便番号 | 所在地 | 電話番号 | FAX | メールアドレス | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 北区 上京区 | 一般社団法人 京都北医師会 〔協力:上京東部医師会、一般社団法人 京都市西陣医師会〕 | 603-8216 | 北区紫野門前町55 アルテミス北大路1階101号室 | 494-1700 | 494-1701 | [email protected] | |
2 | 左京区在宅医療・介護連携支援センター | 左京区 | 一般社団法人 左京医師会 | 606-0001 | 左京区岩倉大鷺町422番地 国立京都国際会館6階660号室 | 707-2250 | 707-2251 | |
3 | 中京区 | 一般社団法人 中京区在宅医療センター | 604-8147 | 中京区御射山町260 ロイヤルプラザビル6-D | 606 -4348 | 606-4383 | ||
4 | 下京区 南区 東山区 | 一般社団法人 下京西部医師会 〔協力:下京東部医師会、東山医師会〕 | 601-8452 | 下京西部医師会内〔南区唐橋堂ノ前町15-9 エステート南ビル3階〕 | 693-8677 | 693-3677 | [email protected] | |
5 | 山科区 | 一般社団法人 山科医師会 | 607-8073 | 山科医師会内〔山科区音羽西林9〕 | 606-6333 | 594-0076 | ||
6 | 右京区 | 一般社団法人 右京医師会 | 615-0902 | 右京医師会内〔右京区梅津神田町57番地〕 | 872-2511 | 872-2900 | ||
7 | 西京区 〔洛西 含む〕 | 一般社団法人 西京医師会 | 615-8177 | 西京医師会内〔西京区樫原下ノ町8樫原公会堂2階〕 | 874-7708 | 874-6277 | ||
8 | 伏見区在宅医療・介護連携支援センター | 伏見区 〔深草、 醍醐 含む〕 | 一般社団法人 伏見医師会 | 612-0046 | 伏見医師会内〔伏見区深草大亀谷八島町13〕 | 641-3750 | 641-3755 |
在宅医療・介護連携支援センターの周知チラシ(PDF版)
- 在宅医療・介護連携支援センター(PDF形式, 571.75KB)
在宅医療・介護連携支援センターについての周知チラシ
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
よくある質問
Q1 どのような相談ができますか。
A1 地域の医療・介護資源の情報提供や、退院後の在宅復帰に伴う支援やターミナル期にある患者の在宅看取りのための調整支援を行います。個別ケースのケアマネジメントや退院調整等については、担当のケアマネジャーや医療機関等が実施することを前提としており、センターはその調整作業に対する後方支援を行います。
Q2 相談は誰が行ってもいいのですか。
A2 地域における在宅医療・介護連携の推進を目的としていることから、主として医療・介護関係者等からの相談に対応しています。高齢者の医療・介護に関する市民の方からの相談につきましては、引き続きお住まいの地域の高齢サポート(地域包括支援センター)等が対応します。
Q3 どのセンターに相談してもいいのですか。
A3 原則として、各センターの対象エリア内に居住する高齢者等に支援を行っている(あるいは支援を行う見込みである)在宅医療・介護関係者の連携支援を行います。
A4 20歳未満の子どもに対する支援についての相談はできますか。
A4 介護保険法に基づく事業であるため、原則、高齢者等(介護保険第1号被保険者及び第2号被保険者のうち政令で定める特定疾病に該当する者)に関する相談に対応しています。
Q5 相談料や手数料はかかりますか。
A5 センターにおける相談・対応についての費用はかかりません。お気軽にご相談ください。
Q6 どのような相談方法がありますか。
A7 電話・FAX・メール・来所での相談を受付けています。来所の際は、できるだけ事前にご連絡いただくようお願いします。開設時間は平日9時~17時(土日祝、年末年始(12月29日~1月3日)等を除く)です。
Q7 どのようなスタッフが対応しますか。
A7 医療と介護の知識や経験を有した地域での活動経験のある看護師、介護支援専門員等、在宅医療・介護の知識を有したコーディネーターが対応します。
Q8 相談時には、支援対象者の個人情報を伝えることになりますが、個人情報の取り扱いについて教えてください。
A8 京都市個人情報の保護に関する条例及び医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイドラインのほか、関係法令等を遵守して業務を実施します。
お問い合わせ先
保健福祉局 健康長寿のまち・京都推進室 健康長寿企画課 地域包括ケア推進担当
電話 075-746-7734
FAX 075-222-3416