令和元年度「みんなで実験 たのしく学ぶ食中毒予防」実施結果について
ページ番号257406
2019年9月4日
令和元年度「みんなで実験 たのしく学ぶ食中毒予防」実施結果
本市では,平成28年3月に策定した「第2期京都市食の安全安心推進計画」において,リーディング事業として食品の安全性に関するリスクコミュニケーション※事業の推進を掲げています。
この度,食品の安全性について理解を深めるとともに,家庭での食中毒予防につなげるため,夏休み期間中,小学生とその保護者の皆様を対象に,顕微鏡を用いた食中毒菌の観察や正しい手洗い方法などを学べる食中毒予防教室を開催しましたので,その結果をお知らせします。
※リスクコミュニケーションとは,消費者,事業者及び行政担当者などの関係者の間で情報や意見をお互いに交換し,食品の安全性についての理解を深めることを目的とするもの。
1 日時
【1回目】令和元年7月24日(水曜日)午後1時30分から午後4時30分
【2回目】令和元年7月25日(木曜日)午後1時30分から午後4時30分
2 参加者(京都市内の小学生とその保護者の皆様)
第1回目:23名
第2回目:25名
3 食中毒予防講座の内容
(1)顕微鏡体験
○顕微鏡の使い方の説明
○食中毒菌の観察,スケッチ
(2)食品の検査体験
○食品の収去検査の説明
○培地塗布体験
(3)手洗いチェック体験
○手洗いチェッカーを用いたチェック体験
(4)質疑応答,意見交換会及び修了証の授与
お問い合わせ先
保健福祉局 医療衛生推進室 健康安全課
電話: 075-222-3429 ファックス: 075-222-4062