スマートフォン表示用の情報をスキップ

地域リハビリテーション推進研修(実習・講座)

ページ番号250562

2024年5月24日

令和6年度 実習のお知らせ

以下の日程で実習(会場型)を実施するほか、受講者のご希望の会場で実習(出講型)を実施します。

講師は、当センター理学療法士、作業療法士です。

令和6年度年度京都市地域リハビリテーション推進研修プログラム

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
【講座プログラム(会場)】

【実習プログラム(会場)】

 

日 程   

時間       

テーマ                                                                

1

7月4日

木曜日

午前9:30

~11:00

現場で役立つ!介助法 「移乗編」 

2

7月9日

火曜日

午前9:30

~11:00

現場で役立つ!介助法 「ベッド上移動・起き上がり編」

3

7月11日

木曜日

午前9:30

~11:00

現場に活かす!機能維持体操 「座位でできる集団体操編」

4

7月18日

木曜日

午前9:30

~11:00

現場に活かす!機能維持体操 「臥位でできる個別運動編」

5

7月23日

火曜日

午前9:30

~12:00

現場に活かす! 「介助用リフトの正しい使い方」

6

令和7年

1月8日

水曜日

午前9:30

~11:00

現場で役立つ!介助法 「移乗編」 

7

令和7年

1月15日

水曜日

午前9:30

~11:00

現場で役立つ!介助法 「ベッド上移動・起き上がり編」

8

令和7年

1月17日

金曜日

午前9:30

~12:00

現場に活かす! 「介助用リフトの正しい使い方」

9

令和7年

1月22日

水曜日

午前9:30

~11:00

現場に活かす!機能維持体操 「座位でできる集団体操編」

10

令和7年

1月24日

金曜日

午前9:30

~11:00

現場に活かす!機能維持体操 「臥位でできる個別運動編」

【受講形態】 会場型:COCO・てらす 4階研修室1(※リフト研修は、4階ADL室)

       出講型:受講者側が準備した会場で実施。リフトが用意できないときは、4階ADL室で実施します。

【対 象】  京都市内の障害福祉サービス事業所、介護保険施設・事業所等に所属の職員等

【受講料】  無料

【申込方法】 以下の各申込フォームからお申込みください。

       同一講座については1回のみの受講とさせていただきます。

       申込み受付後、メール等で申込受理の連絡を行います。申込後、数日経っても連絡がない場合は、

       お問い合わせください。

【申込締切】 各開催日の2開庁日前(ただし、先着順で定員に達し次第、締め切ります。)

       出講型の実習は、希望される日の1箇月前までに申し込んでください。

       締切後も、受講枠に空きがある場合は申込みを受け付けますので、お問い合わせください。

実習(会場型)申込フォーム:https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=8187

実習(出講型)申込フォーム:https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=8188


実習(会場型)申込フォーム


実習(出講型)申込フォーム


出講型の事業として、他に「地域ガエルのお出かけ講座」があります。こちらもあわせてご利用ください。

地域ガエルのお出かけ講座:https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000219469.html

令和6年度 講座のお知らせ

会場での受講、又は、オンライン(Zoom)での受講になります。(注:会場のみの講座があります。)

詳細については、以下のプログラムをご覧ください。

令和6年度京都市地域リハビリテーション推進研修プログラム

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
【講座プログラム(会場+オンライン)】

日 程

時間

テーマ 講師

1

7月1日

月曜日

午前9:30

~11:30

教えて!発達障害の基礎知識

京都市発達障害者支援センター かがやき センター長
京都市児童福祉センター 児童精神科医師    村松   陽子

2

7月26日

金曜日

午後1:30

~3:00

必見!フレイル・サルコペニアを予防するために               ●  

~高齢者の特性に合わせたトレーニングの実際~ 

関西医科大学 リハビリテーション学部 理学療法学科  教授 理学療法士  

池添 冬芽 氏                                        

3

7月30日

火曜日

午前9:30

~11:00

すぐに役立つストレスマネジメント ~働きやすい職場づくりのために~                                     

龍谷大学 短期大学部 社会福祉学科 教授   松田 美智子 氏       

4

8月7日

水曜日

午後3:00

~5:00

嗜癖(しへき)と依存 ~さまざまな依存症治療へのプロセス~          ★  

安東医院 院長  精神科医   安東 毅  氏 

5

8月13日

火曜日

午後2:00

~5:00

統合失調症の理解と支援 ~治療をしながら社会参加や自立をめざすために~    ★                         

第二北山病院 精神科医  並河 東明

6

9月9日

月曜日

午前9:30

~11:30

あたし研究~自閉スペクトラム症のあたしからみた世界~             
社会福祉法人ライフサポート協会  小道 モコ

7

9月12日

木曜日

午後2:00

~3:30

ホームドクターから学ぶ、地域での認知症の方や家族の支援の実際            ● 

みずのや医院 院長 認知症サポート医   水谷 正太

8

9月19日

木曜日

午後1:30

~3:00

チームで取り組む在宅支援~難病の方が住み慣れた地域で暮らすには~                               大阪大学大学院医学系研究科 地域ヘルスケアシステム科学研究室 

教授 小西 かおる

9

9月25日

水曜日

午後1:30

~3:30

発達障害の子どもの脳と体を育む遊び
プレイジム 代表 作業療法士  太田 篤志

10

 

10月10日

木曜日

午後2:00

~5:00

精神疾患の薬物療法 ~薬との上手なつきあい方を支援するために~        ★
公益社団法人 豊郷病院 精神科医  
波床 将材  

11

10月17日

木曜日

午前9:30

~11:30

発達障害と家族支援~当事者・保護者・支援者の視点から~

精神保健福祉士 社会福祉士 神戸市発達障害ピアカウンセラー 

笹森 理絵 氏

12

10月18日

金曜日  

午後1:30

~4:30

ひきこもりの理解と支援 ~人と人との関係性の再構築に向けて~              
鳥取県立精神保健福祉センター 所長 精神科医  
原田 豊 氏 

13

10月24日

木曜日

午後1:30

~3:30 

脳障害(高次脳機能障害・発達障害・認知症)を理解するっ!! Season3           ◆

足利赤十字病院 神経精神科部長 精神科医 船山  道隆 氏

京都光華女子大学健康科学部 医療福祉学科 言語聴覚専攻 教授 精神科医 

上田 敬太 氏

14

11月1日

金曜日

午後1:30

~3:00

障害福祉サービスと介護保険サービス ~両制度の移行、併用や多職種連携~        

京都市東部障害者地域生活支援センター「らくとう」  副所長  中村 嘉男

15

11月7日

木曜日

午後1:30

~3:30

医療的ケア児の就学支援を考える ~切れ目のない支援を目指して~                 NPO法人 i-care kids京都 代表理事        藤井 蕗     

京都市医療的ケア児等地域支援コーディネート事業

「TOMOT(ともと)」コーディネーター  松井 裕美子 氏

16

11月12日

火曜日

午前9:30

~11:30

大人の発達障害の方の理解と支援
京都市発達障害者支援センター かがやき 

主任 公認心理師 臨床発達心理士 上久保 美和子

17

11月19日

火曜日

午前10:00

~11:30

医療的ケア児の理解と支援の実際~防災の視点もふまえて~                   

京都の医療的ケアを考える会 KICK 副会長  辻 真一 氏                     

18

11月27日

水曜日

午後3:30

~5:00

ケースから考える! 高次脳機能障害のある子の学校や日常生活での困り感       
大阪市立総合医療センター 小児言語科・小児脳神経内科 

医長 温井 めぐみ 氏

19

11月28日

木曜日

午前9:30

~11:30

発達障害の子の会話力を楽しく!育てるために必要なこと

~子どもの好きを大切に~
東京学芸大学大学院教育学研究科(教職大学院)教授 藤野 博 氏 

20

12月10日

火曜日

午後1:30

~4:30  

気分(感情)障害の理解と支援 ~こころの健康問題を正しく理解するために~  

京都市こころの健康増進センター 相談援助課  担当係長 

精神科医 小林 祐子 

 会場は、「COCO・てらす 4階研修室1」で、定員は90名(会場40名、オンライン50名)です。

 ★印は「京都市こころの健康増進センター」との共催

 ●印は「京都市保健福祉局健康長寿のまち・京都推進室」との共催
 ◆印は「京都市高次脳機能障害者支援センター」との共催

 ♥印は「京都市発達障害者支援センター かがやき」との共催



【講座プログラム(会場のみ)】

 

日程   

時間    

テーマ 講師                                       

21

8月5日

月曜日

午前9:30

~11:30

在宅生活を支える栄養管理 ~栄養アセスメントやとろみ剤の調整を体験しよう~ ●
大阪夕陽丘学園短期大学 食物栄養学科 准教授 

滋賀県立総合病院 管理栄養士  高嶋 典子 氏

22

9月4日

木曜日

午後1:30

~3:30

福祉用具の選定と適切な支援のポイント                    ● 

住まいと介護研究所 所長 理学療法士 主任介護支援専門員   谷口 昌宏 氏

23

10月8日

火曜日

午後1:30

~4:30

生活に役立つポジショニングと姿勢ケアの基本
社会福祉法人 京都福祉サービス協会 人材マネジメント室

人事部 人材研修センター 研修担当部長 理学療法士   神内 昭次 氏 

24

10月15日

火曜日

午後1:30

~3:30

腰痛予防の正しい知識と対応方法について

一般社団法人働く人の健康と安全を守る会 理学療法士  高野 賢一郎 氏

25

10月23日

水曜日

午後1:30

~3:30

すぐに活かせる高齢者のための摂食・嚥下機能支援 ~体験をとおして学びます~  

リハビリテーション病院  言語聴覚士   徳島 大樹 氏

 会場は、「COCO・てらす 4階研修室1」で、定員は40名です。

 23の講座は、会場設定の都合により、定員は24名です。

【対 象】  京都市内の障害福祉サービス事業所、介護保険施設・事業所等に所属の職員等

【受講料】  無料

【申込方法】 以下の各申込フォームからお申込みください。

       今年度の申込みは、7月~9月開催分(申込期間:令和6年6月3日~9月20日)と10月~12月開催

       分(申込期間:令和6年9月2日~12月6日)の2回に分けて行います。

       申込期間をご確認の上、お申込ください。申込み受付後、メール等で申込受理の連絡を行います。

       申込後、数日経っても連絡がない場合は、お問い合わせください。

【申込締切】 各開催日の2開庁日前(ただし、先着順で定員に達し次第、締め切ります。)

       締切後も、受講枠に空きがある場合は申込みを受け付けますので、お問い合わせください。

講座(7月~9月開催分)申込フォーム(申込期間:令和6年6月3日~9月20日):https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=8185

講座(10月~12月開催分)申込フォーム(申込期間:令和6年9月2日~12月6日):https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=8186


講座(7月~9月開催分)申込フォーム


講座(10月~12月開催分)申込フォーム          

【当研修のご案内を個人(受講者の方対象)宛にメールします!】

 今後、当研修などのご案内の送付を希望される方は、件名は「研修案内希望」とし、氏名、所属を明記のうえ、送付を希望するメールアドレスから[email protected] にメールを送信してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

保健福祉局 地域リハビリテーション推進センター相談課
電話:075-925-7800
ファックス:075-925-5920
メールアドレス:[email protected]

フッターナビゲーション