地域リハビリテーション推進研修(実習・講座)
ページ番号250562
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2023年5月25日
令和5年度 実習のお知らせ
以下の日程で実習(会場型)を実施するほか、受講者のご希望の会場で実習(出講型)を実施します。
講師は、当センター理学療法士、作業療法士です。
令和5年度京都市地域リハビリテーション推進研修プログラム
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
|
日 程 |
時 間 |
テーマ |
1 |
6月29日 木曜日 |
午前9:30 ~11:00 |
現場で役立つ!介助法 「移乗編」 |
2 |
7月6日 木曜日 |
午前9:30 ~11:00 |
現場で役立つ!介助法 「ベッド上移動・起き上がり編」 |
3 |
7月13日 木曜日 |
午前9:30 ~11:00 |
現場に活かす!機能維持体操 「座位でできる集団体操編」 |
4 |
7月26日 水曜日 |
午前9:30 ~11:00 |
現場に活かす!機能維持体操 「臥位でできる個別運動編」 |
【受講形態】 会場型:地域リハビリテーション推進センター 1階 研修室
出講型:受講者側が準備した会場で実施
【対 象】 京都市内の障害福祉サービス事業所、介護保険施設・事業所等に所属の職員等
【受講料】 無料
【申込方法】 以下の各申込フォームからお申込みください。FAXでも申し込めます。
申込み受付後、メール等で申込受理の連絡を行います。申込後、数日経っても連絡がない場合は、
お問い合わせください。
【申込締切】 各開催日の2開庁日前(ただし、先着順で定員に達し次第、締め切ります。)
出講型の実習は、希望される日の1箇月前までに申し込んでください。
締切後も、受講枠に空きがある場合は申込みを受け付けますので、お問い合わせください。
実習(会場型)申込フォーム:https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=6780
実習(出講型)申込フォーム:https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=6779
令和5年度実習 FAX申込書
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

実習(会場型)申込フォーム

実習(出講型)申込フォーム
出講型の事業として、他に「地域ガエルのお出かけ講座」があります。こちらもあわせてご利用ください。
地域ガエルのお出かけ講座:https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000219469.html
令和5年度 講座のお知らせ
会場での受講、又は、オンライン(Zoom)での受講になります。(注:会場のみの講座があります。)
詳細については、以下のプログラムをご覧ください。
令和5年度京都市地域リハビリテーション推進研修プログラム
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
日程 |
時 間 |
テーマ 講師 |
共催 |
|
1 |
7月3日 月曜日 |
午前9:30 ~ 11:00 |
支援者のストレスマネジメント ~働きやすい職場づくりのために~ 龍谷大学 短期大学部 社会福祉学科 教授 松田 美智子 氏 |
|
2 |
7月10日 月曜日 |
午前9:30 ~ 11:30 |
まずはここから!発達障害入門 京都市発達障害者支援センター「かがやき」センター長 京都市児童福祉センター 児童精神科医師 村松 陽子 |
|
3 |
9月6日 水曜日 |
午後1:30 ~ 3:00 |
精神疾患の薬物療法 ~薬との上手なつきあい方を支援するために~ 京都市こころの健康増進センター 所長 精神科医 波床 将材 |
★ |
4 |
午後3:20 ~ 4:50 |
嗜癖(しへき)と依存 ~さまざまな依存症治療へのプロセス~ 安東医院 院長 精神科医 安東 毅 氏 |
★ |
|
5 |
9月7日 木曜日 |
午前9:30 ~ 11:30 |
発達障害の子を持つ親を支えるために大切なこと 鳥取大学 大学院医学系研究科 臨床心理学専攻 臨床心理学講座 教授 井上 雅彦 氏 |
|
6 |
9月21日 木曜日 |
午前10:00 ~ 11:30 |
医療的ケア児の理解と支援 ~医療的ケア児の保育実践から~ NPO法人 i-care kids京都 代表理事 藤井 蕗 氏 |
|
7 |
9月22日 金曜日 |
午後1:30 ~ 3:00 |
気分(感情)障害の理解と支援 ~こころの健康問題を正しく理解するために~ 京都市こころの健康増進センター 相談援助課 担当係長 精神科医 小林 祐子 |
★ |
8 |
午後3:20 ~ 4:50 |
統合失調症の理解と支援 ~治療をしながら社会参加や自立をめざすために~ 京都大学 大学院医学研究科 脳病態生理学講座 精神科医 助教 杉田 尚子 氏 |
★ |
|
9 |
9月28日 木曜日 |
午後1:30 ~ 3:00 |
高齢者のための摂食・嚥下機能支援の実際 |
● |
10 |
10月6日 金曜日 |
午前9:30 ~ 11:30 |
強度行動障害の背景の理解と支援の実際 社会福祉法人 南山城学園 地域福祉支援センター 島本 センター長 奥村 一貴 氏 |
|
11 |
10月12日 木曜日 |
午前9:30 ~ 11:30 |
発達障害をポジティブに生きる ~それぞれの視点から見た景色~ 精神保健福祉士 社会福祉士 神戸市発達障害ピアカウンセラー 笹森 理絵 氏 |
|
12 |
午後1:30 ~ 3:00 |
認知症の理解と支援 ~西院デイサービスでの取組から~ 社会福祉法人 京都福祉サービス協会 高齢者福祉施設 西院 作業療法士 田端 重樹 氏 |
● |
|
13 |
10月16日 月曜日 |
午前10:00 ~ 11:30 |
在宅生活を支える栄養管理のポイント 滋賀県立総合病院 管理栄養士 高嶋 典子 氏 |
● |
14 |
10月19日 木曜日 |
午後1:30 ~ 3:00 |
神経難病の方の、疾患の進行に伴う在宅支援の実際 塚本医院 院長 内科・小児科医 塚本 忠司 氏 |
|
15 |
10月27日 金曜日 |
午後1:30 ~ 3:30 |
自立支援に繋げる福祉用具の選定と適切な支援の方法 主任介護支援専門員 谷口 昌宏 氏 |
● |
※ 16 |
11月2日 木曜日 |
午後1:30 ~ 4:30 |
ひきこもりの理解と支援 ~人と人との関係性の再構築に向けて~ |
★ |
17 |
11月8日 水曜日 |
午後1:30 ~ 3:30 |
脳障害(高次脳機能障害・発達障害・認知症)を理解するっ!! Season2 京都光華女子大学 健康科学部 医療福祉学科 言語聴覚専攻 教授 精神科医 上田 敬太 氏 |
◆ |
18 |
11月17日 金曜日 |
午後1:30 ~ 3:30 |
障害福祉サービスと介護保険サービス 京都市左京区在宅医療・介護連携支援センター コーディネーター 奥田 敏雄 氏 |
● |
19 |
11月29日 水曜日 |
午前9:30 ~ 11:30 |
ことばのキャッチボールに必要なこと ~自閉スペクトラム症の特性に配慮した会話支援~ 実践女子大学 大学院生活科学研究科 教授 言語聴覚士 公認心理師 長崎 勤 氏 |
|
※ 会場は、「京都市地域リハビリテーション推進センター 1階研修室」で、定員は80名(会場30名、オンライン50名)です。
※ 16の講座のみ、会場は「ラボール京都 2階 大ホール(当センター西隣)」で、定員は100名(会場50名、オンライン50名)です。
★印は「京都市こころの健康増進センター」との共催
●印は「京都市保健福祉局健康長寿のまち・京都推進室」との共催
◆印は「京都市高次脳機能障害者支援センター」との共催
日 程 |
時 間 |
テーマ 講師 |
|
20 |
8月30日 水曜日 |
午前9:30 ~11:30 |
重症心身障がい児・者の排痰・呼吸器ケアについて 理学療法士 堀江 淳 氏 |
※ 21 |
11月9日 木曜日 |
午後1:30 ~4:30 |
ベッド上のポジショニングと姿勢ケアの基本 社会福祉法人京都福祉サービス協会 人材マネジメント室人事部 人材研修センター 研修担当部長 理学療法士 神内 昭次 氏 |
22 |
11月20日 月曜日 |
午前9:30 ~11:30 |
DCDに対する理解と支援~生活や遊びの中での生活動作の教え方~ 代表 作業療法士 鴨下 賢一 氏 |
※ 会場は、「京都市地域リハビリテーション推進センター 1階研修室」で、定員は30名です。
※ 21の講座は、会場設定の都合により、定員は24名です。
【対 象】 京都市内の障害福祉サービス事業所、介護保険施設・事業所等に所属の職員等
【受講料】 無料
【申込方法】 以下の各申込フォームからお申込みください。講座を会場で受講する場合は、FAXでも申し込めます。
今年度の申込みは、7月~9月開催分(申込期間:令和5年5月29日~9月26日)と10月~11月開催分
(申込期間:令和5年9月1日~11月27日)の2回に分けて行います。申込期間をご確認の上、お申込くだ
さい。
申込み受付後、メール等で申込受理の連絡を行います。申込後、数日経っても連絡がない場合は、お問
い合わせください。
【申込締切】 各開催日の2開庁日前(ただし、先着順で定員に達し次第、締め切ります。)
締切後も、受講枠に空きがある場合は申込みを受け付けますので、お問い合わせください。
講座(7月~9月開催分)申込フォーム:https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=6778
講座(10月~11月開催分)申込フォーム:https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=6782
講座 FAX申込書

講座(7月~9月開催分)申込フォーム

講座(10月~11月開催分)申込フォーム
【当研修のご案内を個人(受講者の方対象)宛にメールします!】
今後、当研修などのご案内の送付を希望される方は、件名は「研修案内希望」とし、氏名、所属を明記のうえ、送付を希望するメールアドレスから[email protected] にメールを送信してください。
お問い合わせ先
保健福祉局地域リハビリテーション推進センター相談課
電話:075-823-1666 ファックス075-842-1541
E-mail:[email protected]