地域リハビリテーション推進研修(実習・講座)
ページ番号250562
2024年5月24日
令和6年度 追加講座のお知らせ
中止となっていた小道モコ氏「あたし研究~自閉スペクトラム症のあたしからみた世界~」について、
令和7年2月3日(月曜日)9時30分~11時30分に開催します。
「あたし研究~自閉スペクトラム症のあたしからみた世界~」案内チラシ
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
日程 | 時間 | テーマ 講師 | |
1 | 令和7年2月3日 月曜日 | 午前9時30分~ 11時30分 | あたし研究~自閉スペクトラム症のあたしからみた世界~ ♥ 社会福祉法人ライフサポート協会 小道モコ 氏 |
※ 会場は「COCO・てらす4階研修室1」で、定員は90名(会場40名、オンライン(ZOOM)50名)です。
♥印は「京都市発達者支援センターかがやき」との共催
【対 象】 京都市内の障害福祉サービス事業所、介護保険施設・事業所等に所属の職員等
【受講料】 無料
【申込方法】以下の専用申込フォームからお申込みください。
※ 前回申し込んでいただいた方も再度の申込が必要です。
申込み受付後、メール等で申込受理の連絡を行います。申込後、数日経っても連絡がない場合は、
お問い合わせください。
【申込締切】各開催日の2開庁日前(ただし、先着順で定員に達し次第、締め切ります。)
締切後も、受講枠に空きがある場合は申込みを受け付けますので、お問い合わせください。
専用申込フォーム
https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=9185
令和6年度 実習のお知らせ
以下の日程で実習(会場型)を実施するほか、受講者のご希望の会場で実習(出講型)を実施します。
講師は、当センター理学療法士、作業療法士です。
令和6年度年度京都市地域リハビリテーション推進研修プログラム
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
【実習プログラム(会場)】 |
|||
|
日 程 |
時間 |
テーマ |
1 |
7月4日 木曜日 |
午前9:30 ~11:00 |
現場で役立つ!介助法 「移乗編」 |
2 |
7月9日 火曜日 |
午前9:30 ~11:00 |
現場で役立つ!介助法 「ベッド上移動・起き上がり編」 |
3 |
7月11日 木曜日 |
午前9:30 ~11:00 |
現場に活かす!機能維持体操 「座位でできる集団体操編」 |
4 |
7月18日 木曜日 |
午前9:30 ~11:00 |
現場に活かす!機能維持体操 「臥位でできる個別運動編」 |
※ 5 |
7月23日 火曜日 |
午前9:30 ~12:00 |
現場に活かす! 「介助用リフトの正しい使い方」 |
6 |
令和7年 1月8日 水曜日 |
午前9:30 ~11:00 |
現場で役立つ!介助法 「移乗編」 |
7 |
令和7年 1月15日 水曜日 |
午前9:30 ~11:00 |
現場で役立つ!介助法 「ベッド上移動・起き上がり編」 |
※ 8 |
令和7年 1月17日 金曜日 |
午前9:30 ~12:00 |
現場に活かす! 「介助用リフトの正しい使い方」 |
9 |
令和7年 1月22日 水曜日 |
午前9:30 ~11:00 |
現場に活かす!機能維持体操 「座位でできる集団体操編」 |
10 |
令和7年 1月24日 金曜日 |
午前9:30 ~11:00 |
現場に活かす!機能維持体操 「臥位でできる個別運動編」 |
【受講形態】 会場型:COCO・てらす 4階研修室1(※リフト研修は、4階ADL室)
出講型:受講者側が準備した会場で実施。リフトが用意できないときは、4階ADL室で実施します。
【対 象】 京都市内の障害福祉サービス事業所、介護保険施設・事業所等に所属の職員等
【受講料】 無料
【申込方法】 以下の各申込フォームからお申込みください。
同一講座については1回のみの受講とさせていただきます。
申込み受付後、メール等で申込受理の連絡を行います。申込後、数日経っても連絡がない場合は、
お問い合わせください。
【申込締切】 各開催日の2開庁日前(ただし、先着順で定員に達し次第、締め切ります。)
出講型の実習は、希望される日の1箇月前までに申し込んでください。
締切後も、受講枠に空きがある場合は申込みを受け付けますので、お問い合わせください。
実習(会場型)申込フォーム:https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=8187
実習(出講型)申込フォーム:https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=8188
実習(会場型)申込フォーム
実習(出講型)申込フォーム
出講型の事業として、他に「地域ガエルのお出かけ講座」があります。こちらもあわせてご利用ください。
地域ガエルのお出かけ講座:https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000219469.html
令和6年度 講座のお知らせ
会場での受講、又は、オンライン(Zoom)での受講になります。(注:会場のみの講座があります。)
詳細については、以下のプログラムをご覧ください。
令和6年度京都市地域リハビリテーション推進研修プログラム
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
日 程 |
時間 |
テーマ 講師 |
|
1 |
7月1日 月曜日 |
午前9:30 ~11:30 |
教えて!発達障害の基礎知識 京都市発達障害者支援センター
かがやき センター長 |
2 |
7月26日 金曜日 |
午後1:30 ~3:00 |
必見!フレイル・サルコペニアを予防するために ● ~高齢者の特性に合わせたトレーニングの実際~ 関西医科大学 リハビリテーション学部 理学療法学科 教授 理学療法士 池添 冬芽 氏 |
3 |
7月30日 火曜日 |
午前9:30 ~11:00 |
すぐに役立つストレスマネジメント ~働きやすい職場づくりのために~ 龍谷大学 短期大学部 社会福祉学科 教授 松田 美智子 氏 |
4 |
8月7日 水曜日 |
午後3:00 ~5:00 |
嗜癖(しへき)と依存 ~さまざまな依存症治療へのプロセス~ ★ 安東医院 院長 精神科医 安東 毅 氏 |
5 |
8月13日 火曜日 |
午後2:00 ~5:00 |
統合失調症の理解と支援 ~治療をしながら社会参加や自立をめざすために~ ★ 第二北山病院 精神科医 並河 東明 氏 |
6 |
9月9日 月曜日 |
午前9:30 ~11:30 |
あたし研究~自閉スペクトラム症のあたしからみた世界~ ♥ |
7 |
9月12日 木曜日 |
午後2:00 ~3:30 |
ホームドクターから学ぶ、地域での認知症の方や家族の支援の実際 ● みずのや医院 院長 認知症サポート医 水谷 正太 氏 |
8 |
9月19日 木曜日 |
午後1:30 ~3:00 |
チームで取り組む在宅支援~難病の方が住み慣れた地域で暮らすには~ 大阪大学大学院医学系研究科 地域ヘルスケアシステム科学研究室 教授 小西 かおる 氏 |
9 |
9月25日 水曜日 |
午後1:30 ~3:30 |
発達障害の子どもの脳と体を育む遊び |
10
|
10月10日 木曜日 |
午後2:00 ~5:00 |
精神疾患の薬物療法 ~薬との上手なつきあい方を支援するために~ ★ |
11 |
10月17日 木曜日 |
午前9:30 ~11:30 |
発達障害と家族支援~当事者・保護者・支援者の視点から~ 精神保健福祉士 社会福祉士 神戸市発達障害ピアカウンセラー 笹森 理絵 氏 |
12 |
10月18日 金曜日 |
午後1:30 ~4:30 |
ひきこもりの理解と支援 ~人と人との関係性の再構築に向けて~ ★ |
13 |
10月24日 木曜日 |
午後1:30 ~3:30 |
脳障害(高次脳機能障害・発達障害・認知症)を理解するっ!! Season3 ◆ 足利赤十字病院 神経精神科部長 精神科医 船山 道隆 氏 京都光華女子大学健康科学部 医療福祉学科 言語聴覚専攻 教授 精神科医 上田 敬太 氏 |
14 |
11月1日 金曜日 |
午後1:30 ~3:00 |
障害福祉サービスと介護保険サービス ~両制度の移行、併用や多職種連携~ ● 京都市東部障害者地域生活支援センター「らくとう」 副所長 中村 嘉男 氏 |
15 |
11月7日 木曜日 |
午後1:30 ~3:30 |
医療的ケア児の就学支援を考える ~切れ目のない支援を目指して~ NPO法人 i-care kids京都 代表理事 藤井 蕗 氏 京都市医療的ケア児等地域支援コーディネート事業 「TOMOT(ともと)」コーディネーター 松井 裕美子 氏 |
16 |
11月12日 火曜日 |
午前9:30 ~11:30 |
大人の発達障害の方の理解と支援 主任 公認心理師 臨床発達心理士 上久保 美和子 氏 |
17 |
11月19日 火曜日 |
午前10:00 ~11:30 |
医療的ケア児の理解と支援の実際~防災の視点もふまえて~ 京都の医療的ケアを考える会 KICK 副会長 辻 真一 氏 |
18 |
11月27日 水曜日 |
午後3:30 ~5:00 |
ケースから考える! 高次脳機能障害のある子の学校や日常生活での困り感 ◆ 医長 温井 めぐみ 氏 |
19 |
11月28日 木曜日 |
午前9:30 ~11:30 |
発達障害の子の会話力を楽しく!育てるために必要なこと ~子どもの好きを大切に~ |
20 |
12月10日 火曜日 |
午後1:30 ~4:30 |
気分(感情)障害の理解と支援 ~こころの健康問題を正しく理解するために~ ★ 京都市こころの健康増進センター 相談援助課 担当係長 精神科医 小林 祐子 |
※ 会場は、「COCO・てらす 4階研修室1」で、定員は90名(会場40名、オンライン50名)です。
★印は「京都市こころの健康増進センター」との共催
●印は「京都市保健福祉局健康長寿のまち・京都推進室」との共催
◆印は「京都市高次脳機能障害者支援センター」との共催
♥印は「京都市発達障害者支援センター かがやき」との共催
|
日程 |
時間 |
テーマ 講師 |
21 |
8月5日 月曜日 |
午前9:30 ~11:30 |
在宅生活を支える栄養管理 ~栄養アセスメントやとろみ剤の調整を体験しよう~ ● 滋賀県立総合病院 管理栄養士 高嶋 典子 氏 |
22 |
9月4日 木曜日 |
午後1:30 ~3:30 |
福祉用具の選定と適切な支援のポイント ● 住まいと介護研究所 所長 理学療法士 主任介護支援専門員 谷口 昌宏 氏 |
※ 23 |
10月8日 火曜日 |
午後1:30 ~4:30 |
生活に役立つポジショニングと姿勢ケアの基本 人事部 人材研修センター 研修担当部長 理学療法士 神内 昭次 氏 |
24 |
10月15日 火曜日 |
午後1:30 ~3:30 |
腰痛予防の正しい知識と対応方法について 一般社団法人働く人の健康と安全を守る会 理学療法士 高野 賢一郎 氏 |
25 |
10月23日 水曜日 |
午後1:30 ~3:30 |
すぐに活かせる高齢者のための摂食・嚥下機能支援 ~体験をとおして学びます~ ● リハビリテーション病院 言語聴覚士 徳島 大樹 氏 |
※ 会場は、「COCO・てらす 4階研修室1」で、定員は40名です。
※ 23の講座は、会場設定の都合により、定員は24名です。
【対 象】 京都市内の障害福祉サービス事業所、介護保険施設・事業所等に所属の職員等
【受講料】 無料
【申込方法】 以下の各申込フォームからお申込みください。
今年度の申込みは、7月~9月開催分(申込期間:令和6年6月3日~9月20日)と10月~12月開催
分(申込期間:令和6年9月2日~12月6日)の2回に分けて行います。
申込期間をご確認の上、お申込ください。申込み受付後、メール等で申込受理の連絡を行います。
申込後、数日経っても連絡がない場合は、お問い合わせください。
【申込締切】 各開催日の2開庁日前(ただし、先着順で定員に達し次第、締め切ります。)
締切後も、受講枠に空きがある場合は申込みを受け付けますので、お問い合わせください。
講座(7月~9月開催分)申込フォーム(申込期間:令和6年6月3日~9月20日):https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=8185
講座(10月~12月開催分)申込フォーム(申込期間:令和6年9月2日~12月6日):https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=8186
講座(7月~9月開催分)申込フォーム
講座(10月~12月開催分)申込フォーム
【当研修のご案内を個人(受講者の方対象)宛にメールします!】
今後、当研修などのご案内の送付を希望される方は、件名は「研修案内希望」とし、氏名、所属を明記のうえ、送付を希望するメールアドレスから[email protected] にメールを送信してください。
お問い合わせ先
保健福祉局 地域リハビリテーション推進センター相談課
電話:075-925-7800
ファックス:075-925-5920
メールアドレス:[email protected]