受賞作品概要
ページ番号226943
2020年10月27日
みやこユニバーサルデザイン賞 大賞
窓に緊急字幕放送 廣部 楓佳(二条中学校・3年)
【作品概要】
聴覚障害のある人は,電車やバスで緊急のことがあっても放送の音だけでは情報が入りにくい。また,緊急時はみんながパニックになって指示の放送などを聞き逃してしまうことも考えられる。視覚的に情報が入れば,すぐ分かり便利である。

【審査員コメント】
取り残される人がないように情報の伝達手段をミックスすることは大切で,電光文字等による表示も進んでいる。窓も活用できるのではないか,瞬時に広告が緊急情報に変われば効果的だ,とアイデアが育っていく。
ボタンを押すだけ 福田 美玖(東山総合支援学校・3年)
【作品概要】
学校に行くときに,バスが混雑していて降りたいバス停で降りることができなかった。首に吊り下げてボタンを押せば,場内に「降ります」と聞こえるため,声が出にくくても安心してバスを降りることができる。

【審査員コメント】
普通の人が気付きにくいハードルをクリアするための道具。脳梗塞で声が出にくい方もいる。言葉が分からない外国の方など,他にも応用できそうだ。
みやこユニバーサルデザイン賞 優秀賞
おしゃべりポスト 鈴木 健太(桂坂小学校・2年)
【作品概要】
ポストの地下にコントローラーがあり,しゃべるポストの音を調整するので,字が読めない小さな子どもや目の見えない人も手紙が出せる。ポストの口は低くしているので,小さな弟でも出せる。夜は光るように工夫した。皆さんが幸せな気持ちになるとうれしい。

【審査員コメント】
インターネットの時代でも手紙やポストの役割は重要だと再認識した。いろんな人に使いやすいよう気配りされている楽しいポスト。絵にも,すごく熱意が感じられる。
多機能型建造物 黒川 颯太(京都学園中学校・1年)
【作品概要】
この建物があれば地域の活性化につながる。老人の多い地方では特に良い。1・2階には一般の人も使える施設もあるので便利である。若い人達の店を入れてもよい。4階はマンションで,3階の老人ホームにいる家族といつでも会える。1・2階のエレベーターと3・4階のエレベーターはつながっていないので安全である。

【審査員コメント】
地域の活性化を見据えたこのような施設を考える中学生の登場に驚いた。様々な立場の人が共に暮らせるのは社会の見本。人と人の関係性を提案した作品である。
雨坊主 RAIN-BALL 北 龍馬(桂川中学校・2年)
【作品概要】
ボールに穴が開いており,それにスカートのようなものがついている。傘にはめるだけで,先端が目や顔に当たったときでも衝撃を吸収してくれるので,安心で安全。傘からしたたり落ちる雨水をスカートの部分でキャッチできるので,電車,バスなどの公共交通機関やショッピングセンターなどの店内に傘袋を使用せずに水たまりを持ち込まずにすむ。

【審査員コメント】
駅の階段で4歳の妹をかばうことがヒントになった作品。日常生活の中で放置される危険に目を向けさせてくれる点を評価したい。絵も説明もわかりやすく,市府のキャラクターへの言及も心憎い。
声で反応エレベーター 川本 光祐 (京都すばる高等学校・2年)
【作品概要】
マンションやショッピングモールなどのエレベーターでは,荷物を持っている人や子連れの人も乗っており,ボタンを押す余裕がないことも少なくない。そこで,声で降りたいところを言うとそれに反応して降ろしてくれる機能を備えたエレベーターを思いついた。妊婦の方,体の不自由な方,視覚障害者の方も楽に使える。

【審査員コメント】
利用者の意思を伝えるのに,一つの方法(ボタン)だけでなく別の方法(声)があるという発想がよい。複数の人が乗り合わせたらどうするか課題もあるが,これで色々な人が便利になる。
みやこユニバーサルデザイン賞 アイデア賞
かさドライヤー 藤井 日菜乃(立命館小学校・1年)
【作品概要】
雨でぬれた傘をバスや電車に乗る前に,箱のようなものに入れると,中から風が出てきて傘についている水が乾く。まわりの人に濡れた傘が当たらないし,床が濡れてすべることがないようにできる。

【審査員コメント】
他の乗客への配慮や危険の防止が作品のベースにある。ぬれた傘が迷惑になっていることによく気が付いたし,バスや電車の入口に設置するアイデアがよい。
かいて黄ぼう 長島 寿里亜(久世児童館・小4)
【作品概要】
帽子の中にカッパを収納しているため,傘を持っていなくても,急な雨でも守ってくれる。帽子の上のボタンを押すとミニ扇風機が出てくるので,夏の暑い日には涼しくて良い。

【審査員コメント】
小学生らしい素直な提案で夢がある。急な雨の時にとっても便利で,ミニ扇風機も他に応用ができそうだ。老若男女どんな人の被る帽子にもあってほしい機能である。
Same Shoes 隈元 乃愛 (桂川中学校・2年)
【作品概要】
左右どちらでも履ける左右同型の靴。マジックテープで大きさを調節することができる。甲部分はゴム製のため脱ぎ履きしやすく。足先は中厚低反発素材でフィットしやすくなっている。日本人に多い外反母趾や巻き爪などの足を痛めている人でもソフトな素材なので履きやすい。目の不自由な人も左右気にせず履くことができる。

【審査員コメント】
逆転の発想ともいうべきもので面白いし,提案内容の表現技術も高い。そういえば下駄も左右両用である。介護で母に履物を履かせるときに,左右をまちがえたことがある。
回転車止め 田中 陽晴 (桂川中学校・2年)
【作品概要】
車止めを回転させることで車止めの間を大きくできる。手動なので自分の通りやすい大きさに調節できる。ベビーカーや車いすに乗っている人も楽に通ることができる。片方だけを回転させることも可能。

【審査員コメント】
車止めが邪魔になって,ベビーカーや車いすが通れないことは確かにある。何気ない日常風景に着眼し,万人が便利なように発想した点を評価した。
すぐ発見!!お買い物マップかご! 田中 夏希 (京都すばる高等学校・2年)
【作品概要】
かごに付いているタブレットで買いたいもの(求めているもの)を検索すると,イラストの地図で「ここにあるよ!」と伝えてくれる。料理名を検索すると必要な食材をマップに表示し,短時間で買物が済む機能もある。文字変換や拡大機能があるので,高齢者から小さい子供,さらには外国人の方も,誰でも簡単に楽しくお買い物ができる。

【審査員コメント】
「広いショッピングセンターで迷う」,「妻に言われて買い物に来たがどこにあるか分からない」,そんな不便を感じている人は多い。人に聞けるときは聞けばよいが,これは時間も節約できて大変助かる。
お問い合わせ先
京都市 保健福祉局障害保健福祉推進室
電話:075-222-4161
ファックス:075-251-2940