令和元年度介護サービス従事者向けスキルアップ研修の実施について
ページ番号210478
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2019年12月2日
令和元年度介護サービス従事者向けスキルアップ研修の実施について
本市では,団塊の世代が後期高齢者となる2025年には,高齢者人口が43万人,高齢化率は30%を超え,そのうち要支援・要介護者数については,10万人を超えると見込んでいます。
一方,こうした要支援・要介護者を支える介護サービス従事者については,他の産業に比べて離職率が高く,人材確保が困難な状況が続いており,本市においても,介護の担い手不足を解消し,定着率を高め,介護人材を安定的に確保していくことが喫緊の課題となっています。
こうした中,この度,離職率の抑制と定着率の向上を主眼として,業務にやりがいを持って従事する職員を養成し,ひいてはやりがいのある職場環境の醸成を図ることを目的として,昨年度に引き続き,介護サービス従事者向けスキルアップ研修を開催します。
詳細につきましては,以下のとおりですので,市内の介護保険施設・事業所等におかれましては,本研修の趣旨を御理解いただき,積極的な御参加をよろしくお願いいたします。
令和元年度介護サービス従事者向けスキルアップ研修の実施内容について
1 実施日・会場
第1回 令和2年1月23日(木曜日) 10時~16時30分 ・ 京都テルサD会議室
第2回 令和2年2月 5日(水曜日) 10時~16時30分 ・ ひと・まち交流館京都 大会議室
第3回 令和2年3月 5日(木曜日) 10時~16時30分 ・ コープイン京都 201・202号室
2 講義内容
第1回 「考える介護をはじめよう1-知っていますか?排泄ケアで暮らしが変わるー」(講義・演習)【公開講座】
・排泄ケア総論 ・福祉用具の基礎知識 ・事例を通して排泄から視点を広げ,人の体に向き合うことを考える
第2回 「考える介護をはじめよう2-姿勢を理解すると排泄ケアも変わるー」(講義・実技・演習)
・「おむつ」のことを徹底的に考える ・実践場面でアセスメントの重要性を知る(姿勢,寝返り,体をしっかり見るという こと)
第3回 「自職場事例による事例検討」(講義・演習)
・前回までの振り返り(実技) ・前回までの内容を踏まえた具体的事例を検討 ・事例検討から,日常の介護で「気づく」「わかる」ポイントを理解し,チームで取組む方法を考える
3 講師
第1回・第2回 熊井 利將 氏
株式会社はいせつ総合研究所,排泄用具の情報館むつき庵 副所長
第3回 西村 優子 氏
社会福祉法人グループリガーレ本部人材・開発研修センター
4 受講対象者
京都市内の介護サービス事業所に所属する次のいずれかに該当する者
(1)介護サービス事業において実務経験2~5年目の介護職員
(第1回から第3回までの全ての講座を連続して受講できる者)
(2)職場づくりを担う管理者等(第1回の公開講座のみ)
5 定員
第2回,第3回(連続講座) 50名
※先着順。申込者多数の場合は1事業所2名まで
6 受講料
無料
7 受講申込方法
受講申込書に必要事項を御記入のうえ,一般社団法人京都地域密着型サービス事業所協議会事務局あてに,
FAX(075-354-8770)でお申し込みく ださい
8 申込締切
令和元年12月20日(金曜日)必着
9 問い合わせ先
一般社団法人京都地域密着型サービス事業所協議会(TEL 075-354-8706)
10 開催案内
令和元年度介護サービス従事者向けスキルアップ研修開催案内