スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

京都市急病診療所

ページ番号136541

2025年11月1日

京都市急病診療所のご案内

 京都市では、下表の受付時間で、京都市急病診療所において小児科・内科・眼科・耳鼻咽喉科の診療を行っています(歯科を受診される方は京都市休日急病歯科中央診療所をご確認ください)。

  • 「骨折」「脱きゅう」「けが」「やけど」などの外科的な疾患及び受付時間外は診察できません。

  • 受診可能な病院をお探しの場合は、京都府救急医療情報センター(電話075-661-5599で御案内しています。

  • また、京都府医療情報システム(京都健康医療よろずネット)では、今現在、診療が受けられる初期救急医療機関に関する情報が提供されていますので、こちらのご利用もご検討ください。
    URLhttps://www.mfis.pref.kyoto.lg.jp/ap/qq/men/pwtpmenult01.aspx外部サイトへリンクします
京都市急病診療所の受付時間
診療日 受付時間 診療科目
 小児科
※1
 内科   眼科   耳鼻咽喉科 
平日(月曜日~金曜日)
20:00~23:00 × × ×
土曜日 14:00~17:00 × × ×
18:00~22:00 ×
22:00~翌8:00 × × ×
日曜日・祝日
お盆
年末年始※2
10:00~17:00
18:00~22:00 ×
22:00~23:00 × × ×

    ※1 小児科15歳未満内科15歳以上の方が対象となります。
    ※2 お盆は、8月15日・16日を、年末年始は、12月29日から1月3日までを指します。
        土曜日祝日等と重なった場合は、祝日等の受付時間帯となります。ただし、小児科については、
        深夜帯(23時から翌日8時まで)も 実施します(12月29日から1月3日までは実施しません)。 


  • 急病診療所は、夜間・休日等の急な病気に対する応急的な診察を行う施設です。翌日、休日明けには必ずかかりつけ医や医療機関を受診してください。また、当日であっても症状に急変があればすぐに医療機関を受診してください。

  • お薬は1日分または休日分の処方です。

  • 電話での医療相談はできません。

  • 看護師から受診の必要性対処方法等の適切な助言、医療機関案内を受けたい場合には、救急安心センターきょうとを御利用ください。
     電話#7119(固定・携帯電話)、0570-00-7119(ダイヤル回線、IP電話)
  • お子さまの急病や怪我などで相談されたい場合には、看護師又は小児科医師が相談を受ける小児救急電話相談を御利用ください。
     電話#8000(固定・携帯電話)、075-661-5596(ダイヤル回線、IP電話)
  • 呼吸をしていない、脈がない、意識がない、大量に出血しているなど、緊急時にはためらわず119番通報をして救急車を呼んでください。

注意

  • 受診の際は、マイナ保険証(健康保険証の利用登録されたマイナンバーカード)、資格確認書、健康保険証(有効期限内のもの)、老人医療費受給者証子ども医療費受給者証などをお忘れなく。

  • 現金、クレジットカードでのお支払いが可能です(QRコード決済、電子マネー等はご利用できません)。

お知らせ

(1)GW・お盆・年末年始は混雑が予想されるため、他の医療機関の受診もご検討ください。
なお、他に受診可能な医療機関の情報は、京都府救急医療情報センター(電話:075-661-5599)で御案内しています。

(2)マイナンバーカードの健康保険証利用については、以下にご注意ください。

  • 受診前に、マイナンバーカードを健康保険証として利用する事前登録が完了しているかご確認ください。
  • 各種医療証(老人医療費受給者証・子ども医療費受給者証等)確認マイナンバーカード行うことができません。お持ちの方は、併せてご持参ください。

マイナンバーカード健康保険証利用の登録方法

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

京都市急病診療所の所在地と駐車場のご案内

京都市急病診療所

住所:京都市中京区西ノ京東栂尾町6番地(京都府医師会館1階)

電話:075-354-6021


急病診療所(中京区)は、JR二条駅東口からすぐの医師会館1階にあります。


急病診療所 駐車場のご案内
(医師会館の中庭にあります。)

注意

  • 京都市急病診療所と休日急病歯科中央診療所(京都府歯科医師会口腔保健センター1階)は、それぞれ専用駐車場がございます。
  • 受診される診療所ではない方の駐車場に停められますと、診療終了時間が異なるため出庫できなくなったなどのトラブルにつながる恐れがあります。必ず受診される診療所の専用駐車場をご利用いただきますようお願いいたします。

お問い合わせ先

保健福祉局 医療衛生推進室 医療衛生企画課
電話: 075-222-3636 ファックス: 075-222-4062

フッターナビゲーション