受賞作品概要(青少年アイデア部門)
ページ番号132902
2020年10月27日
みやこユニバーサルデザイン賞 アイデア賞
言い教メーター 鈴木康太 (大宮小・2年 西賀茂児童館)
【作品概要】
腕につけて目的地を話すとナビゲートしてくれます。途中,道を間違えてもどこで間違えたかを教えてくれるため,目的地にたどり着けなくなる心配もありません。

言い教メーター
【審査員コメント】
実際に疑似体験をしてみて,目の不自由な人の地理ナビゲートが出来たら良いなぁっという素直な気持ちが表現されている。
長さがちょうせつ車いす 寺内菜奈(藤ノ森小・3年)
【作品概要】
わたしがつくった車イスは,自分がとりたいものがとれる車イスです。長さをちょうせつするレバーをひくと,たかさにあわせられます。

長さがちょうせつ車イス
【審査員コメント】
人にお願いする事なく,自分で高い所のものをとったりできるのは車いす利用者にとって便利でいいと思う。
STOP&GOエスカレーター 藤由加利(岩倉南小・5年)
【作品概要】
全国統一でエスカレーターに色をつけます。左側が赤色で立ち止まる人用になっていて,先に行く人は色のついていない右側を通っていきます。

STOP&GOエスカレーター
【審査員コメント】
このアイデアを基に歩行厳禁にするか歩行路表示を作るかの検討が必要では。関東からの観光客も多い京都では混乱が多く生じていて,京都の小学生らしい提案。
※エスカレーターは,ステップ上に立ち止まって利用することを前提にされています。
パンダ階段 池澤美季(桂川中・3年)
【作品概要】
従来の階段だと段の境目がわかりにくく,踏みはずしてしまうおそれがあると思いました。それを解消するため,1つ1つの段がわかりやすいように色の違いをつける工夫をしました。

パンダ階段
【審査員コメント】
高齢者や目の不自由な人たちにとっては,歩くのが困難な階段をパンダの模様と重ねてユーモラスな提案をしている。
「スカッ」とそう快!ブックカバー 名東悠沙(岡崎中・3年)
【作品概要】
お年寄りから幼児まで,少しの力で簡単に取り出すことができ,なおかつ本の題名がひと目見ただけでわかるブックカバーを考えました。

「スカッ」とそう快!ブックカバー
【審査員コメント】
わかりやすい提案で本棚から本を引き出す時に使いやすくなると思う。素材に工夫が必要かと思うが,独自性や実際に試作している点からも実用化の可能性が考えられる作品。
コンセント押し出し器 深谷志帆(春日丘中・3年)
【作品概要】
ボタンを押すだけで力の弱いお年寄りや小さな子どもがかたくて抜きにくいコンセントを簡単に抜けるようになっています。

コンセント押し出し器
【審査員コメント】
シンプルにして明快,延長ケーブルでの取り外しは結構面倒な作業である。抜きやすくするため,押し出す工夫をしてみるという発想は斬新だと思う。
見分けプルトップ 若林慧真(桂川中・3年)
【作品概要】
小さな文字が読みづらいお年寄り,日本語の読めない外国人,子どもがジュースと間違ってアルコールを飲まないように,プルトップに色をつけました。

見分けプルトップ
【審査員コメント】
日常生活の中で,だれもが感じる困りごとに着目し,わかりやすい工夫をしている。子どもや外国人でもわかりやすい表示が実現すれば良いと思う。
お風呂スウィッチパネル 今岡知加(京都すばる高校・2年)
【作品概要】
子どもの頃お風呂のボタンの漢字が読めず,どのボタンが温度調整できるのかわからないという経験がありました。子ども用,大人用,お年寄り用,外国人用など使う人によって表記を取りかえるパネルを考えました。

お風呂スウィッチパネル
【審査員コメント】
パネルの表示はわかりにくいものが多いので,ひらがなで状態を示すこの方法は,わかりやすさの表示のあり方にヒントを与えてくれるものだと思う。
お問い合わせ先
京都市 保健福祉局障害保健福祉推進室
電話:075-222-4161
ファックス:075-251-2940