スマートフォン表示用の情報をスキップ

保険料の算定方法と納め方

ページ番号117912

2023年1月11日

 介護保険では、加入するすべての人に保険料を納めていただきます。保険料は、第1号被保険者と第2号被保険者とで、算定方法や納め方が異なります。

保険料の算定方法と納め方
 第1号被保険者(65歳以上の方) 第2号被険者(40歳以上65歳未満の方)
保険料 所得段階区分に応じて算定します。

加入している医療保険の算定方法に基いて計算されます。                       (給料・所得に応じて異なります。)

保険料の納め方

 ●年額18万円以上の老齢・退職・ 障害・遺族年金を受給されている方(年度途中に65歳になられた方、京都市に転入された方などを除く。)                                         ⇒年金から引落とし(特別徴収)

●特別徴収以外の方                      ⇒納期ごとに納付書や口座振替により納付(普通徴収)

医療保険料として世帯主又は扶養者が一括して納付

医療保険料=医療保険分+介護保険分(詳しくは、加入されている医療保険の保険者にお問い合わせください。)

 ※保険料は、所得税や住民税の「社会保険料控除」の対象となります。

 

○第1号被保険者としての保険料を納めるのはいつからですか?

 65歳の誕生日の前日の属する月の分からです。

 例えば 6月1日生まれの方 ⇒ 5月分から(実際に納めるのは翌6月から開始)

      6月2日生まれの方 ⇒ 6月分から(実際に納めるのは翌7月から開始)

 

○年度の途中で65歳になったり、京都市に転入したときは?

 年額18万円以上の老齢・退職・障害・遺族年金を受給されている方でも、当分の間は「普通徴収」となります。「特別徴収」に変更になる場合、京都市から通知します。

 

○保険料は毎月納めるのですか?

  • 特別徴収の方 ⇒ 偶数月の年金支払分から、1回あたりおよそ2か月分を引き落とします。
  • 普通徴収の方 ⇒ 毎月納付していただきます。

 

便利な口座振替をご利用ください!安心で確実です!

 普通徴収により金融機関又は郵便局の窓口で納められている方は、毎月納付に行く必要もなく、納め忘れのない口座振替のご利用をお勧めします。

 ●申込みは

  預金口座の金融機関の取扱店又は最寄りの郵便局の窓口で

  

 ●申込みに必要なものは 

  1. 預金通帳又は貯金通帳
  2. 口座届出印
  3. 被保険者番号及び徴収番号がわかるもの(納入通知書など)   

 

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 保健福祉局健康長寿のまち・京都推進室介護ケア推進課

電話:075-213-5871

ファックス:075-213-5801

フッターナビゲーション