京都市エイズ対策基本方針について
ページ番号89734
2024年3月27日
京都市エイズ対策基本方針について
京都市では、平成7年に「エイズ対策基本方針」を策定し、以下の項目について重点的に対策を進めています。
○正しい知識と患者・感染者の人権擁護のための普及啓発の推進
○相談・カウンセリング体制の確立
○市民が受けやすい検査体制の整備
○患者・感染者が受けやすい医療体制の整備
詳しくはPDFファイルでご覧いただくことができます。
エイズ対策基本方針
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
令和2年度以降の具体的取組
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
京都市エイズ対策の経過について
京都市エイズ対策の変遷 | |
年 | 対 策 |
昭和61年 | 各保健所でエイズ相談を開始 |
昭和62年 | 中京保健所でHIV抗体検査を開始(有料) |
昭和63年 | 京都市エイズ感染予防対策実施要綱施行 |
平成4年 | 京都市エイズ相談件数・HIV抗体検査件数を公開 |
平成5年 | HIV抗体検査を市内全保健所で無料実施 |
平成6年 | 京都市HIV感染症対策実施要綱(旧: 京都市エイズ感染予防対策実施要綱)を改訂 |
平成7年3月 | 公募によるエイズ啓発ポスターの作成・掲示 |
平成7年4月 | 京都市エイズ対策基本方針の策定 |
平成17年6月 | 下京保健所において夜間HIV検査を実施(第2・第4木曜日) |
平成19年 | 夜間HIV検査に即日検査を導入 |
平成20年 | 休日検査を京都工場保健会に会場変更し、第1・第3土曜日に曜日変更 |
平成21年 | 休日HIV検査に即日検査を導入 |
平成22年 | HIV検査普及週間、世界エイズデーにあわせて臨時検査として夜間HIV即日検査を実施 |
平成29年 | 夜間HIV検査を月2回から毎週木曜日に拡充 |
令和3年 | 新型コロナウイルス感染症流行下で受検機会を確保するため、全ての検査を医療機関に委託 |
令和5年 | HIV検査を休日検査だけでなく昼間と夜間も即日検査に変更 |
令和6年 | 夜間検査に派遣していた英語通訳を昼間の一部(月2回)にも拡大 |
京都市エイズ対策の推進体制について
HIV感染症対策有識者会議
京都市のエイズ対策を推進するために、企業や労働団体、地域市民団体、報道関係の代表から意見聴取しています。
京都市内のHIV感染者・エイズ患者の状況、他
京都市内HIV感染者・エイズ患者の推移
お問い合わせ先
保健福祉局 医療衛生推進室 医療衛生企画課
電話: 075-746-7200 ファックス: 075-251-7233