スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市中央斎場

ページ番号73341

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

2010年4月1日

京都市中央斎場

 京都市には、旧来、花山火葬場,蓮華谷火葬場等が設けられていましたが,施設の老朽化に伴い,旧花山火葬場を全面撤去し,その跡地を拡張,造成のうえ,昭和56年に京都市中央斎場を開設しました。

 当斎場は,場内に豊かな緑を配し,周囲の景観との調和に努めており,人生最後の葬送の場にふさわしい荘厳な施設となっております。 

【お知らせ】胎児の火葬について(令和5年11月) 

 胎児の火葬を行っている第二別館の改修工事を令和5年11月17日~令和6年2月末の間、行いますので、当該期間においては、胎児専用の火葬炉を使用することができません。工事期間中における胎児の火葬につきましては、本館にある火葬炉を使用させていただきます。胎児の火葬を希望される場合は、恐れ入りますが、前日までに御連絡いただきますようお願いします。

1 受付時間

 午前10時から午後4時30分まで(1月1日及び月3回の休場日を除く)

  ※休場日をよく御確認のうえ,御利用ください。

休場日

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

2 利用申込

 御利用に際しましては,斎場使用許可申請書と火葬許可証を斎場窓口に提出してください。

3 利用料金   

 (平成29年4月1日現在)

  ●市内大人20,000円  市内小人13,000円  市内胎児 5,000円

    ●市外大人100,000円  市外小人74,000円  市外胎児38,000円

  *大人…満10歳以上  小人…満10歳未満  胎児…妊娠4箇月以上

4 注意事項

  ●お亡くなりの時刻から24時間経過後でなければ火葬することはできません。   

   (ただし,妊娠7箇月未満の胎児につきましては,その必要はありません。)

  ●駐車場の収容台数には限度がありますので,供車はできる限り乗用車3台以内でお願いいたします。

   (マイクロバスを御利用の際には,マイクロバスと乗用車各1台以内でお願いいたします。)

  ●待合室の収容人数には限度がありますので,収骨待ちの御遺族の方は10名以内でお願いいたします。

  ●御遺体にペースメーカ・義手・義足などが装着されている場合は,事前に斎場職員又は葬祭業者へお伝えください。 

  ●副葬品につきましては,次の品物をお入れにならないでください。(火葬設備の故障及び事故の原因となり,危険です。)     

     ・プラスチック製玩具,人形,発泡スチロールなどの石油製品
     ・スプレー,ガスライター,紙パック,缶類などの爆発性のある危険物
     ・メガネ・ビン類などのガラス製品
     ・布団,毛布,書籍,陶器類,電化製品,金属製品,果物などの難燃物
     ・グラスファイバー,カーボン製品(釣竿,杖,ゴルフクラブなど)の不燃物

中央斎場の御利用案内について

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

5 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を含めた中央斎場の利用方法について

  新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため,当斎場の利用については以下の点に御注意ください。

新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を含めた中央斎場の利用方法について

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

6 所在地

 〒607-8461
  京都市山科区上花山旭山町19-3
  TEL 075-561-4251  FAX 075-561-4249

京都市中央斎場の運営について(令和4年度)

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

 

 

     戻る

お問い合わせ先

京都市 保健福祉局医療衛生推進室医療衛生企画課

電話:(庶務担当)075-222-4245、(市営墓地・墓園関係)075-222-3433、(生活衛生・「民泊」対策関係)075-222-4272、(食品衛生関係)075-222-3429、(薬務関係)075-222-3430、(動物愛護関係)075-222-4271、(病院・診療所、施術所等関係)075-213-2983、(医療安全相談窓口)075-223-3101、(感染症対策関係)075-746-7200、(コロナワクチン担当)075-222-3423、(その他予防接種担当)075-222-4421

ファックス:075-222-4062、075-213-2997、075-251-7233、075-708-6212

フッターナビゲーション