リンク集(マップ,他団体等)
ページ番号51995
2024年5月24日
京都市内のユニバーサルデザイン(バリアフリー)情報・マップ
このページでは,京都市内にある様々な施設のユニバーサルデザイン(バリアフリー)情報やマップに関するホームページを紹介しています。お出かけや観光の参考にしてください。
京都市・関係団体のホームページ
高齢者や障害のある方など,誰もが快適に安心して京都観光を楽しめるよう,市内の観光モデルコースとバリアフリー情報を発信しています。
●京都市ハンディマップ
身体に障害のある方の社会参加を促進するため,京都市,京都市身体障害者団体連合会,京都市社会福祉協議会で実行委員会を設け,身体に障害のある方々や大学生ボランティアの皆様の協力により作成したもの。
官公庁,公共施設,医療機関,金融機関,大型商業施設,宿泊施設,文化・観光施設などのバリアフリー情報が,行政区別,施設別に掲載されています。
京都市等が管理している公衆トイレの一覧とマップ(PDF)を掲載しています。多機能トイレには*印が付けられています。
地下鉄烏丸線・東西線の駅舎及び車両,北大路バスターミナルについては,「京都市人にやさしいまちづくり要綱」にもとづき,身体に障害のある方や高齢者,妊産婦,小さな子ども連れの方などの交通弱者を含め,すべての人が安全かつ容易に,さらに快適に利用できるように配慮した施設としています。 「地下鉄駅施設等ご案内」には各駅(全ての駅)の詳細なバリアフリー情報(エレベーター,エスカレーター,トイレの仕様,誘導チャイム,展示案内板等)や駅周辺のアクセスマップ,駅構内のマップなども掲載しています。
鉄道会社のホームページ
JR西日本のホームページです。駅名を検索し,「構内図」をクリックすると構内図を見ることができます。構内図にはエレベーター,スロープ,車椅子対応トイレ,バリアフリールートなどの情報が掲載されています。また「バリアフリー情報」をクリックすると,駅入口から改札口まで,改札口から乗り場までのバリアフリー情報や,トイレの車イス対応・ベビーベッド設置・オストメイト対応の状況が掲載されています。全国の主要な駅の情報が掲載されています。
●阪急電鉄株式会社
トップページの「安全・快適への取り組み」から駅名をクリックすると,エレベーター,車椅子対応トイレや授乳室などの情報が掲載された構内地図が掲載されています。
トップページから「電車・駅のご案内」>「駅・路線図」と進み,駅名をクリックすると,各駅の構内図やバリアフリー情報が掲載されています。
「駅バリアフリー施設のご案内」ページから,バリアフリー情報を確認できます。
その他の団体等のホームページ
京都光華女子大学ユニバーサルデザイン研究会が調査し,作成したユニバーサルデザイン・ガイドマップです。「河原町・烏丸・大宮・西院」,「京都駅とその周辺」,「京都の観光スポット」の多目的トイレやAED(自動体外式除細動器)の設置場所,屋根付きバス停などの情報が分かりやすいピクトグラムで表示されています。各マップをダウンロードできます。
●京都バリアフリーマップ
i-Ten-Labo<アイテンラボ>さんが作成しているページです。観光施設を中心に各施設のバリアフリー情報を掲載しておられます。各施設は地図からリンクされています。このほか,京都のスイーツ屋さん,甘味処のバリアフリー情報提供している「スイスイスイーツ」や京都の多目的トイレ(車椅子利用者,お年寄り,赤ちゃん連れ,妊婦の方など誰でも利用可能)のマップである「トイトイトイレット」などの情報が写真付で紹介されています。
社団法人全国脊髄損傷者連合会,京都府支部監修による,京都府の観光地のバリア対応情報を配信するポータルサイトです。観光地のバリアだけでなく,宿泊施設のバリア,交通のバリアといった観光に必要な情報を,車椅子を使用する当事者が集め,データを掲載する総合的な観光サイトと,京都に住む私たちや実際に観光にこられた方の体験談,ちょっとした裏情報的なものなどを皆で共有するポータルサイトをあわせたようなサイトになっています。
全旅連(全国旅館生活衛生同業組合連合会)シルバースター部会登録の高齢者や障害者にも安心な宿を紹介したサイト。京都府下だけでなく,全国の宿泊施設も検索できます。お気に入りのお宿探しと癒しの宿の宿泊予約にも活用できます。
安心して障害のある方・高齢者の方でも外出・国内旅行のできる心豊かな社会築くために,旅に関する様々なバリアフリー情報や,旅のための工夫等を紹介したページです。
ユニバーサルデザインに関する団体,自治体のホームページ
各種団体のページ
障害のある方もない方と一緒に映画を楽しむことが出来るよう,映画に字幕と副音声を付与し,上映する活動などを進めているボランティア団体です。映画のバリアフリー上映情報も掲載されています。このほか,障害のある学生の大学生活の各種支援も行っています。
高齢者及び障害者等のより一層円滑なモビリティを実現するための啓発広報,情報提供及び調査研究並びに施設の整備,保有,貸し付け及び施設整備等に対するその他の支援を行うとともに,地球的規模の課題である環境問題の解決,地域の国際交流等を推進するための事業及びそれに関する支援などを行っています。
ユニヴァーサルデザインのさらなる普及と実現を通して,社会の健全な発展とくらし創りを目指す活動体です。2003年11月に設立され2018年1月25日現在,75社,13団体,75名が参加する,国内最大のUD推進団体です。事業内容や取組の紹介,国際会議の開催などについて紹介されています。
人間の色の感じ方は一様ではなく,色の見え方が一般の人と異なる人が,合計すると日本に500万人以上存在することを踏まえて,多様な色覚を持つさまざまな人に配慮して,なるべく全ての人に情報がきちんと伝わるように利用者側の視点に立ってつくられたデザインするカラーユニバーサルデザインの普及推進に取り組んでいる団体です。
企業,自治体,個人が連携し,さまざまな領域で日本型ユニバーサルデザインを推進されている任意団体です。
共用品研究会関西の後継として,新設した商業施設や駅などのユニバーサルデザイン調査を実施して街の良いところ探しを行い,内容の紹介をし,バリアを感じるところには改善アイデアを提案する活動を行っている市民団体です。
「豊かな高齢社会をざす総合生活提案館」として 1996年4月にオープンされた施設です。
アパレル分野でUDを推進されている特定非営利活動法人です。「ユニバーサルファッション協会商品推薦制度」を設け,協会が定める推薦商品のガイドラインをクリアした商品プロジェクトには『Uマーク』を付与し,お客様に対して品質の信頼性をアピールするのと同時に,社会貢献マークとして商品の普及に取り組んでおられます。
●生活環境づくり21
超高齢化時代に 対応した新たな生活環境づくりを進め,地域の人々の生活の質の向上をめざすことを目的に活動されているNPO法人です。各地域,各施設においてユニバーサルな参加型のワークショップを開催されたりしています。
長田区のユニバーサルデザインの取組を紹介しています。
情報のユニバーサルデザインと支援技術の普及を目的とした会社。アクセスビリティ基準に関する情報も沢山あるホームページ。
●ゆうゆうゆう
障害のある方が自ら参画する障害者・高齢者向けポータルサイトです。
国の機関のホームページ
お問い合わせ先
京都市 保健福祉局障害保健福祉推進室
電話:075-222-4161
ファックス:075-251-2940