【広報資料】未来の住むまち東山をつくる交流会~みらひがし~の開催について
ページ番号319361
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2023年11月9日
未来の住むまち東山をつくる交流会~みらひがし~
東山区では、人口減少問題に立ち向かい、“観光のまち”だけではなく“住むまち”としての魅力を伝えるため、区民、事業者と行政の協働で「住んでこそ!東山プロジェクト※1」に取り組んでいます。
東山区で新たな取組や事業にチャレンジする人たちがつながり、互いに応援し合えるコミュニティをつくるための「未来の住むまち東山をつくる交流会〜みらひがし〜」を開催します。
本リリースのポイント
- 居住促進の取組を行う地域団体・事業者が集まり、参加者のコミュニティ形成や相互に連携・フォローし合える関係構築のきっかけとし、東山区内のサービス開発・共創の土壌づくりを行う。
- 会場については、これまでから寺院が地域に開かれた場であるとの思いの下、日本の本物の文化を伝えるなど様々な活動に尽力されている清水寺で開催する。
1 日時
令和5年12月6日(水曜日)午後6時30分~午後8時30分(受付午後6時~)
2 場所
清水寺 円通殿
(〒605-0862 京都市東山区清水一丁目294)
3 内容
・東山くらしよし 代表 小原 亜紗子 氏によるオープニングトーク
・東山区で居住促進に関する活動などをされている団体のプレゼンテーション
・参加者の交流
4 対象
東山区で広く移住・定住に関わることについて活動している人や東山区でこれから活動したい人、区への移住者で東山区の活動を知りたい人
5 定員
40名程度
6 費用
無料
7 申込み
11月9日(木曜日)~12月5日(火曜日) Googleフォームにて
8 主催など
主催 東山区役所
運営 株式会社ツナグム
協力 東山くらしよし(京都市移住・定住応援団※2登録団体)
交流会開催の経緯・「東山くらしよし」の思いはこちら↓
参考
※1住んでこそ!東山プロジェクト
東山区では、人口減少が著しく、少子高齢化が全市の中でも特に進み、その対策が喫緊の問題となっている。第3期東山区基本計画「東山・まち・みらい計画 2025」において、人口減少に立ち向かう取組として「住んでこそ!東山プロジェクト」を第一に掲げている。
人口流出を抑制し、流入人口を増加させるため、区民・事業者・行政がそれぞれの持ち味を生かしながら連携し、移住意欲や定住意欲を喚起する方策の検討を進め、持続可能な定住促進の取組に繋がるよう、新たな住環境や活力の創出を図る。
https://www.city.kyoto.lg.jp/higasiyama/page/0000300452.html
※2京都市移住・定住応援団
京都市の移住・定住促進に向けた取組に賛同し、応援いただける企業・団体等を「京都市移住・定住応援団」として募集している。応援団では、京都で働き、暮らし、子育てしたいと思われる、若い世代に選ばれ、住み続けていただける都市を目指して、各企業・団体等がお持ちのアイデアやノウハウをまちづくりにいかしながら、公民連携で本市への移住・定住促進につながるサービスの提供や情報発信等を行っている。
【広報資料】
発表日
令和5年11月9日
担当課
東山区役所地域力推進室企画担当(電話:075-561-9114)
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 東山区役所地域力推進室
電話:庶務担当 075-561-9104、地域防災担当・調査担当 075-561-9105、企画担当・事業担当・広聴担当・振興担当 075-561-9114
ファックス:庶務担当・地域防災担当・調査担当 075-541-9104、企画担当・事業担当・広聴担当・振興担当 075-541-7755