ユースシンポジウム2025 もやもやと“止まり木” 「こどもまんなかアクション」リレーシンポジウムin京都 / 北区制70周年記念事業
ページ番号346053
2025年10月17日
京都市では、青少年に関する問題を幅広く議論し、青少年への支援活動を促進するため、毎年度「ユースシンポジウム」を開催しています。
この度、若者の“しんどさ”と“止まり木”(休める・頼れる・安心して過ごせる場)をテーマに、若者の“しんどさ”を社会に発信し、若者がユースセンターをはじめ、その他団体等の情報を知り、 “止まり木”として活用するきっかけになること、また、若者サポート団体間のネットワーク構築の場として、開催します。
なお、本シンポジウムは、こども家庭庁の「こどもまんなかアクション」リレーシンポジウムとして位置付けられています。
(補足)「こどもまんなかアクション」リレーシンポジウムとは、こども家庭庁が進める「こどもまんなかアクション」の取組の一つとして、こどもや子育て世代にやさしい社会づくりを推進する取組が広がるよう、自治体が主体となって開催する取組。
1 日時
令和7年12月14日(日曜日)午後1時から午後5時まで
- 全体会
午後1時から午後2時30分まで - 分科会
午後2時40分から午後4時まで - 交流会
午後4時15分から午後5時まで
2 会場
- 全体会・分科会
京都府立清明高等学校(〒603-8163 京都市北区小山南大野町)
- 交流会
京都市北青少年活動センター(〒603-8165 京都市北区紫野西御所田町56番地(北区総合庁舎西庁舎3・4階))
3 内容
- 全体会
若者と支援者によるトークセッションなど - 分科会
“しんどさ”との向き合い方を考えるワークショップや“止まり木”の紹介など - 交流会
参加者・協力者の交流、“止まり木”となりうる場所、北青少年活動センターの見学
4 対象
若者・若者に関わる方・テーマに関心のある方
5 料金
参加費無料
6 申込方法
全体会及び分科会は申し込みが必要です(交流会は自由参加)。
HPまたはチラシ・ポスターを御確認のうえ、以下の二次元コードの申込フォーム、電話、Eメール、HPのいずれかの方法で、氏名・電話番号・Eメールアドレス・年齢、1から4の分科会・フリー参加エリアのうち第2希望までを記入し、以下のお問合せ先にお申し込みください。
7 申込期間
令和7年11月1日(土曜日)から12月7日(日曜日)まで
8 主催等
- 主催
京都市、公益財団法人 京都市ユースサービス協会 - 後援
京都市教育委員会、京都はぐくみネットワーク、京都府教育委員会、KBS京都、京都新聞、エフエム京都、京都リビング新聞社
- 協力
こども家庭庁、京都府立清明高等学校、京都市北区役所
問合せ先
京都市北青少年活動センター
- 電話:075-451-6700
- FAX:075-451-6702
- Eメール:[email protected]
- HP:https://ys-kyoto.org/kita/
報道発表資料
発表日
令和7年10月17日
担当課
子ども若者はぐくみ局子ども若者未来部育成推進課(電話:075-222ー3933)
ユースシンポジウム2025 もやもやと“止まり木” 「こどもまんなかアクション」リレーシンポジウムin京都 / 北区制70周年記念事業
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 子ども若者はぐくみ局子ども若者未来部育成推進課
電話:企画担当:075-222-3922、健全育成担当:075-222-3987/はぐくみ文化創造発信担当:075-222-3866/青少年育成担当、若者・まなび推進担当:075-222-3933
ファックス:075-251-2322