第三子以降及び多胎の出産をサポート!産前産後ヘルパー派遣事業
ページ番号206563
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2019年11月7日
母親が第三子以降のお子さん又は多胎児を出産される前後で,家事や育児を行うことが困難なときに,家事等の援助を行うためのヘルパーを派遣することにより,多子及び多胎児のおられる世帯の産前産後における家事・育児負担を軽減し,子育てを支援します。
1 利用対象者
京都市内に住所を有する母親で,次のいずれかに該当し,家事等が困難であり,かつ,適切に家事等を行う方が他にいない方
ア 小学生以下の子が3人以上(産前にあっては2人)いる世帯において,第三子以降の子の妊娠中又は出産後
イ 多胎児の妊娠中又は出産後
2 派遣期間
ア 第三子以降の子の産前産後
出産予定日の2ヶ月前から,出産(予定)日の2ヶ月後まで
イ 多胎児の産前産後
出産予定日の2ヶ月前から,出産(予定)日の1年後まで
3 利用日・時間・回数
・利用日
月曜日から日曜日まで(年末年始を除く。) 午前7時30分から午後7時まで
・時間
1日1回,1回当たり2時間以内
・回数
ア 第三子以降の子の出産の場合 16回以内
イ 多胎児出産の場合 32回以内
4 利用料
区分 | 利用料(1回当たり) | |
---|---|---|
生活保護世帯又は市民税非課税世帯 | 0円 | |
その他の世帯 | 1時間以内 | 800円 |
1時間超1時間30分以内 | 1,200円 | |
1時間30分超2時間以内 | 1,600円 |
5 援助内容
(1) 家事に関するもの
ア 食事の準備及び後かたづけ
イ 衣類の洗濯,補修
ウ 居室等の掃除,整理整頓
エ 生活必需品の買い物
オ その他必要な家事援助
(2) 保育及び育児に関するもの
ア 授乳・食事介助
イ おむつ・衣類交換
ウ 沐浴・入浴介助
エ 児童の兄弟(児童)の世話
オ その他必要な育児援助
6 申込先
お住まいの地域の各区役所・支所保健福祉センター子どもはぐくみ室子育て相談担当(右京区京北出張所管内にお住まいの方は,京北出張所保健福祉第一担当)へお申込みください。
(詳細は,下記の「利用のあらまし」を御確認ください。)
※ 利用の申込には,利用申請書(第1号様式)と次の書類が必要となります。
(利用申請書は,上記の申込先に配置しています。また,下記の「利用申請書(第1号様式)」からダウンロードすることもできます。)
(利用申請書の同意欄への押印により,これらの書類の提出を省略することができます。)
・利用者(母親)の住所及び世帯構成を証する書類(世帯全員の住民票等)
・生活保護世帯又は市町村民税非課税世帯に該当する方は,以下の書類
生活保護世帯の方…生活保護受給証明書
市民税非課税世帯の方…利用される年度分(利用申請時が4~6月のときは前年度分)の世帯全員(児童生徒は除く。)の非課税証明書
※ 生活保護世帯の方については,生活保護受給証明書を必ず御提出ください。
7 利用開始後の届出
(1) 利用の変更
利用開始後,氏名,住所,世帯構成,利用料に係る世帯区分(市民税の課税状況等),支援を必要とする状況等に変更があったときは,下記の利用申請書に必要事項を記入し,次の書類を添えて,お住まいの区役所・支所保健福祉センター子どもはぐくみ室子育て相談担当(右京区京北出張所管内にお住まいの方は,京北出張所保健福祉第一担当)へ御提出ください。
(詳細は,下記の「利用のあらまし」を御確認ください。)
(利用申請書の同意欄への押印により,これらの書類の提出を省略することができます。)
・利用者(母親)の住所及び世帯構成を証する書類(世帯全員の住民票等)
・生活保護世帯又は市町村民税非課税世帯に該当する方は,以下の書類
生活保護世帯の方…生活保護受給証明書
市民税非課税世帯の方…利用される年度分(利用申請時が4~6月のときは前年度分)の世帯全員(児童生徒は除く。)の非課税証明書
※ 生活保護世帯の方については,生活保護受給証明書を必ず御提出ください。
(2) 利用の終了
利用回数又は利用期間が満了する前に派遣を終了するとき(本事業の支援が必要でなくなったとき,京都市外へ転出されるとき等)は,下記の終了届出書(第7号様式)をお住まいの地域の区役所・支所保健福祉センター子どもはぐくみ室子育て相談担当(右京区京北出張所所管内にお住まいの方は,京北出張所保健福祉第一担当)へ御提出ください。
(詳細は,下記の「利用のあらまし」を御確認ください。)
(利用終了届は,下記の「利用終了届(第7号様式)」からダウンロードすることができます。)
「利用のあらまし」はこちらから
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
「利用申請書」はこちらから
利用申請書(第1号様式)(PDF形式, 80.78KB)
※ 申請書は,両面印刷してご利用ください。添付書類については,上記申込先へお問合せください。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
「利用終了届」はこちらから
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 子ども若者はぐくみ局子ども若者未来部子ども家庭支援課
電話:075-746-7625
ファックス:075-251-1133