子育て支援に関する市民ニーズ調査等(平成25年8月~同年11月実施)
ページ番号173885
2014年10月19日
子育て支援に関する市民ニーズ調査等(平成25年8月~同年11月実施)
京都市では,子育て支援施策の総合的な計画として,平成22年3月に「京都市未来こどもプラン」(以下「現行プラン」という。)を策定し,子どもたちの笑顔のためにみんなで子育てを支え合えるまちづくりを進めてきました。
現行プランの計画期間は,平成26年度までとなっていることから,京都市では,現行プランを見直し,平成27年度から平成31年度までの5箇年を計画期間とする新たなプランを策定することとしています。
この新たなプランは,平成27年から実施が予定されている「子ども・子育て支援新制度」において市町村が策定することとされている「市町村子ども・子育て支援事業計画」のほか,「ひとり親家庭自立促進計画」,「母子保健計画」等を一体的に盛り込み,策定するものです。
本調査は,この新たなプランの策定に際し,京都市における子育て支援施策の方向性を検討するための基礎資料とすることを目的に実施したものです。
1 調査目的・項目
子育てに関する意識やニーズ,結婚や出産に関する意識などを把握し,次期プラン策定の際に,子育て支援施策の展開の方向性を検討する基礎資料として活用するため,
- 子育て支援に関する市民ニーズ調査
- 結婚と出産に関する意識調査
- ひとり親家庭実態調査
- 母子保健に関する意識調査
- 思春期に関する意識調査
以上5つのアンケート調査を実施しました。
2 調査概要
(1)子育て支援に関する市民ニーズ調査
対象・調査数
- 市内の小学校6年生以下の児童の保護者13,000人(小学校入学前児童保護者6,500人,小学生児童保護者6,500人)
(平成25年9月1日現在の住民基本台帳データ及び外国人登録データから対象者を無作為抽出)
調査方法等
<調査方法>
- アンケート票の郵送送付,郵送回収
- 無記名回答
<アンケート票の種類>
- 小学校入学前児童の保護者用及び小学生児童の保護者用の2種類
<調査期間>
- 平成25年10月30日(木曜日)~同年11月13日(水曜日)
主な調査項目
- 父母の就労状況について
- 子どもの病気や病後の際の対応について
- 一時預かりの利用について
- 地域の子育て支援事業の利用について
- 幼稚園・保育施設等の利用(小学校入学前児童調査のみ)
- 学童クラブ・放課後ほっと広場と利用(小学生児童調査のみ)
- 小学校就学後の放課後の過ごし方(小学校入学前児童調査のみ)
- 職場の両立支援制度の利用(小学校入学前児童調査のみ)
- 子育てに関することについて
配布数 | 有効回収数 | 回収率 | |
全体 | 13,000 | 5,657 | 43.5% |
小学校入学前児童調査 | 6,500 | 3,008 | 46.3% |
小学生児童調査 | 6,500 | 2,649 | 40.8% |
(2)結婚と出産に関する意識調査
対象・調査数
- 平成25年9月30日現在で18歳以上50歳未満の市民6,500人
(平成25年10月1日現在の住民基本台帳データ及び外国人登録データから対象者を無作為抽出)
調査方法等
<調査方法>
- アンケート票の郵送送付,郵送回収
- 無記名回答
<調査期間>
- 平成25年10月30日(水曜日)~同年11月13日(水曜日)
主な調査項目
- 少子化について
- 結婚について
- 出産について
- 「真のワーク・ライフ・バランス」の実現について
配布数 | 有効回収数 | 回収率 |
6,500 | 1,842 | 28.3% |
(3)ひとり親家庭実態調査
対象・調査数
- 平成25年3月1日現在で配偶者がいない市民で20歳未満の子がいる市民5,000人(母子家庭3,200人,父子家庭1,800人)
(平成25年9月1日現在の住民基本台帳データ及び外国人登録データから対象者を無作為抽出)
調査方法等
<調査方法>
- アンケート票の郵送送付,郵送回収
- 無記名回答
<アンケート票の種類>
- 母子家庭用及び父子家庭用の2種類
<調査期間>
- 平成25年10月30日(水曜日)~同年11月13日(水曜日)
主な調査項目
- 家事の分担状況について
- ひとり親家庭になったときの状況について
- 現在の仕事について
- 資格や技能について
- 住まいについて
- 世帯収入状況と生活費について
- 子どもの育児や教育について
- 日頃の悩みや相談のことについて
- 福祉施策等について
- 行政施策等について
配布数 | 有効回収数 | 回収率 | |
全体 | 5,000 | 1,251 | 25.0% |
母子家庭 | 3,200 | 865 | 27.0% |
父子家庭 | 1,800 | 386 | 21.4% |
(4)母子保健に関する意識調査
対象・調査数
- 平成25年8月15日から9月20日までの間に保健センター・支所における乳幼児健康診査(4か月児,8か月児,1歳6か月児,3歳児)に来所した保護者4,332人
調査方法等
<調査方法>
- 保健センター・支所における乳幼児健康診査会場でアンケート票配布,郵送回収
- 無記名回答
<調査期間>
- 平成25年8月15日(木曜日)~同年9月27日(金曜日)
主な調査項目
- 妊娠・出産時の状況
- 子育て中のことについて
- 事故予防に関する意識について
- 家族の飲酒と健康への意識について
- 家族の喫煙と健康への意識について
- 食生活について
- 口腔の健康に関する意識について
- 少子化対策について
配布数 | 有効回収数 | 回収率 |
---|---|---|
4,332 | 1,725 | 39.8% |
(5)思春期に関する意識調査
対象・調査数
- 平成25年8月1日現在で13歳以上19歳以下の市民5,000人
(平成25年8月1日現在の住民基本台帳データ及び外国人登録データから対象者を無作為抽出)
調査方法等
<調査方法>
- アンケート票郵送送付・郵送回収
- 無記名回答
<実施期間>
- 平成25年8月15日(木曜日)~同年9月4日(水曜日)
主な調査項目
- ふだんの生活について
- 体格について
- 家族との関係について
- 悩みや心の状態について
- 小さな子どもと触れ合う機会について
- 喫煙について
- 飲酒について
- 規制薬物について
- 性に関わることについて
- 将来について
配布数 | 有効回収数 | 回収率 |
5,000 | 1,150 | 23.0% |
3 調査結果
結果報告書
子育て支援に関する市民ニーズ調査結果報告書(概要版)(PDF形式, 2.07MB)
結婚と出産に関する意識調査結果報告書(概要版)(PDF形式, 1.60MB)
ひとり親家庭実態調査結果報告書(概要版)(PDF形式, 1.98MB)
母子保健に関する意識調査結果報告書(概要版)(PDF形式, 1.24MB)
思春期に関する意識調査結果報告書(概要版)(PDF形式, 1.52MB)
子育て支援に関する市民ニーズ調査結果報告書(小学校入学前児童調査)(PDF形式, 4.44MB)
子育て支援に関する市民ニーズ調査結果報告書(小学生児童調査)(PDF形式, 3.61MB)
結婚と出産に関する意識調査結果報告書(PDF形式, 2.72MB)
ひとり親家庭実態調査結果報告書(PDF形式, 6.14MB)
母子保健に関する意識調査結果報告書(PDF形式, 2.39MB)
思春期に関する意識調査結果報告書(PDF形式, 2.78MB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 子ども若者はぐくみ局子ども若者未来部育成推進課
電話:企画担当、健全育成担当:075-746-7610/はぐくみ文化創造発信担当:075-251-0457/青少年育成担当、若者・まなび推進担当:075-748-0016
ファックス:075-251-2322