スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

令和7年度 京都市防災会議専門委員会原子力部会の開催

ページ番号347440

2025年11月14日

京都市では、平成25年3月に策定した「京都市地域防災計画 原子力災害対策編」に基づき、原子力災害対策の推進に取り組んでいます。

この度、京都市の取組について、学術的見地から助言をいただくため、京都市防災会議専門委員会原子力部会を開催します。

1 日時

令和7年11月20日(木曜日)午前10時から午前11時まで

2 場所

京都市危機管理センター(京都市役所分庁舎4階)

〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺町488番地

3 議題

・京都市地域防災計画 原子力災害対策編の修正等について

・京都市における原子力災害対策の取組状況について

4 関連報告

・大飯発電所の取組について(関西電力株式会社)

5 委員

京都市防災会議専門委員会 原子力部会 委員6人、◎部会長
氏 名                職      名              分    野            
石川 裕彦 京都大学 名誉教授 応用気象学、気象災害
大野 和子 京都医療科学大学 教授 放射線管理
高橋 良和 京都大学大学院工学研究科 教授 耐震工学
藤川 陽子 京都大学複合原子力科学研究所 教授 環境工学、放射線の土壌への影響
堀  順一 京都大学複合原子力科学研究所 教授 核データ、放射線計測測定
 ◎三島 嘉一郎 京都大学 名誉教授 原子炉工学

6 その他

(1) 本会議は、公開で開催し、傍聴の定員は10人とします。傍聴を希望される方は、会議当日、午前9時45分

 までに会場受付で申し出てください。

(2) 傍聴希望者が定員を超えた場合は、抽選により傍聴者を決定します。

(3) 記者席については、別途、設けます。

報道発表

発表日

令和7年11月14日

担当課

行財政局防災危機管理室

TEL:075-222-3210

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 行財政局防災危機管理室

電話:075-222-3210

ファックス:075-212-6790

フッターナビゲーション