京都市庁舎の沿革 1 沿革
ページ番号2200
2021年9月9日
明治22(1889)年4月1日 | 市制施行により「京都市」誕生 市制特例により市長は府知事が兼務 |
---|---|
明治28(1895)年3月25日 | 市会議事堂完成(市庁舎として使用開始) 「旧府栽培試験場」(明治6年4月府が設営,明治27年3月市に払下げ。現在の市庁舎の場所)跡に,明治27年4月27日,市会は議事堂を建設することを決定し,同年6月15日に着工,明治28年3月25日に竣工式を行った。 |
明治31(1898)年10月1日 | 普通市制の適用 市制特例が廃止され,名実ともに自治体としての京都市が誕生 |
明治31(1898)年10月15日 | 京都市議事堂内にて開庁(初代庁舎) |
大正6(1917)年4月14日 | 市庁舎の増改築完成(二代目庁舎) 当時は電気局庁舎西館 |
昭和2(1927)年4月19日 | 本庁舎(Ⅰ期)完成(三代目庁舎) 大正14年3月16日着工 |
昭和6(1931)年8月15日 | 本庁舎(Ⅱ期)完成(三代目庁舎) 昭和5年10月1日着工 西庁舎完成 昭和5年10月1日着工 |
昭和36(1961)年5月 | 北庁舎西棟完成 (延べ床面積2,929.58㎡/構造 鉄筋コンクリート造 地上5階 地下1階建て) |
昭和39(1964)年3月31日 | 北庁舎中央棟完成 (延べ床面積1,872.66㎡/構造 鉄筋コンクリート造 地上5階 地下1階建て) |
昭和49(1974)年2月20日 | 北庁舎東棟完成 昭和47年6月着工 |
平成31(2019)年3月31日 | 新西庁舎完成 平成29年6月着工 |
令和元年(2019)年5月31日 | 分庁舎完成 平成29年4月着工 |
令和3(2021)年8月31日 | 本庁舎改修工事完了 平成29年6月着工 |

お問い合わせ先
京都市 行財政局総務部庁舎管理課
電話:075-222-3046
ファックス:075-213-4587