【消費者問題学習会】「デジタル終活セミナー 〜デジタル遺品の探しかた、しまいかた、残しかた〜」を開催します!
ページ番号332040
2024年10月18日
近年、デジタル技術の進化によってインターネットが生活の道具として身近なものとなり、私たちの暮らし方もずいぶん変わりました。スマホの普及で、誰でも居ながらにして商品を購入したりサービスを利用したり、金融サービスもWEB上で管理出来るなど、大変便利になった反面、取引内容をしっかり把握出来ていないと、思わぬ不利益や損失を被ることになります。
本講座では、「デジタル終活」に詳しい専門家を講師に迎え、デジタル社会で必要な「デジタル資産」について、万一に備えて普段からどんな管理をしておけば良いのか、また、遺族の立場では、どのような手順で「デジタル遺品」を探せば良いのかについて、わかりやすく解説していただきます。
たくさんの方の御参加をお待ちしています!
1 日時
令和7年2月1日(土曜日)
午後2時~午後4時(受付・開場 午後1時30分)
2 会場
京都経済センター 3階 会議室3-F
〒600-8009 京都市下京区下京区函谷鉾町78番地
※できるだけ、電車・バス等の公共交通機関を御利用のうえ、お越しください。
3 講師
日本デジタル終活協会 代表理事 伊勢田 篤史氏
4 参加費
無料
5 参加方法
- 当日会場での参加 50名(先着順)
- オンライン(Zoom)での参加 50名(先着順)
・1月末頃、申込時に記載されたメールアドレス宛てに招待用のURLを送ります。
・通信料は参加者負担となります。
6 申込期間
令和7年1月6日(月曜日)~1月28日(火曜日)(先着順)
※大変申し訳ございません。会場分、オンライン(Zoom)分とも満席となったため、受付を締め切りました。
7 申込方法
FAX、メール又は申込フォームから、
- 件名「消費者問題学習会」
- 氏名(ふりがな)
- 電話番号
- メールアドレス
- 参加方法(来場又はオンライン)
を記載のうえ、お申し込みください。参加の可否については、メール又は電話でご連絡いたします。なお、定員に達した段階で、申込みを締め切ります。
※大変申し訳ございません。会場分、オンライン(Zoom)分とも満席となったため、受付を締め切りました。
8 申込先
京都市消費生活総合センター
- FAX 075-366-2259 ※(注意)送信間違いに御注意ください。
- メール [email protected]
- 申込フォームはこちら https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=8855 (1月6日~受付開始)
9 主催
京都市、京都府、NPO法人京都消費生活有資格者の会
報道発表資料
発表日
令和6年10月18日
担当課
文化市民局くらし安全推進部消費生活総合センター
電話:075-366-2250
【消費者問題学習会】「デジタルが苦手でも大丈夫、スマホ・ネット活用講座 ~トラブルを予防し楽しく有効に使うために正しく知っておきたいこと~」の開催について
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化市民部消費生活総合センター
電話:075-366-2250
ファックス:075-366-2259