京都市の文化財に関する普及啓発動画の配信及び光ディスクの無料貸出について
ページ番号305923
2022年12月6日
京都市では、昭和48年(1973)に「伝統行事・芸能等記録映画」を製作したことを皮切りに、文化財の普及啓発のための動画の製作、収集を進めるとともに、関係団体の協力のもと、動画配信及び光ディスクの無料貸出を行っています。
動画の閲覧については、各動画タイトルのリンクをクリックしてください。
※リンクのない動画については、配信を行っておりません。
また、データの無料貸出は、光ディスク(DVD等)で行っています。お電話(075-222-3130)にて、予約のうえ、京都市文化財保護課窓口までお越しください。
京都市の文化財に関する配信動画及び無料貸出ディスク一覧
タイトル | 製作年 | 分 | Disc No. |
---|---|---|---|
おけらまいり | 2000 | 12 | 7 |
大原上野町のおこない・お弓 | 2002 | 25 | 8 |
日野裸踊 | 2003 | 6 | 9 |
梅林寺ジジバイ講 | 2003 | 5 | 9 |
上賀茂さんやれ | 2000 | 23 | 7 |
小山の山の神 | 2003 | 9 | 9 |
京都の火祭-岩倉・嵯峨ー | 1990 | 31 | 5 |
賀茂競馬 | 1974 | 15 | 1 |
藤森神社駈馬 | 1985 | 13 | 1 |
京都をつなぐ無形文化遺産 十三まいり | 2019 | 11 | 27 |
京都の剣鉾差し | 1991 | 30 | 6 |
祭りに生きる -京都の鉾差し-(民俗誌映像) | 2014 | 75 | 21 |
祭りに生きる -京都の鉾差し-(民俗誌映像) 英語 | 2020 | 63 | 30 |
剣鉾の組み方と差し方(技術誌映像)1 2 3 4 | 2014 | 146 | 21 |
京都の剣鉾差し(マップ映像)1 2 | 2014 | 88 | 21 |
差革の作り方 差革製作講習会の記録 | 2012 | 35 | 22 |
京都・鞍馬寺 竹伐り会式 | 2001 | 10 | 8 |
松尾神社御田祭 | 2003 | 12 | 9 |
京 祇園祭 |
1973 | 30 | 3 |
祇園祭山鉾行事 | 1983 | 60 | 4 |
京都祇園祭の山鉾行事 日本語 英語 | 2007 | 10 | 12 |
京都祇園祭の山鉾行事 日本語 英語 | 2007 | 60 | 12 |
京都祇園祭の山鉾行事 日本語 英語 | 2007 | 120 | 12 |
京都をつなぐ無形文化遺産 祇園祭 岩戸山 | 2019 | 23 | 27 |
京 大文字 | 1974 | 25 | 3 |
京都五山送り火 ロングバージョン | 2021 | 65 | 33 |
京都五山送り火 ダイジェスト | 2021 | 5 | - |
大文字送り火 | 2021 | 15 | - |
松ケ崎妙法送り火 | 2021 | 14 | - |
船形万燈籠送り火 | 2021 | 13 | - |
左大文字送り火 | 2021 | 14 | - |
鳥居形松明送り火 | 2021 | 13 | - |
京都の松上げ行事 -花脊・広河原- | 1987 | 30 | 5 |
京都の松上げ行事 -久多・雲ヶ畑- | 1989 | 29 | 5 |
京都をつなぐ無形文化遺産 京都のお盆行事 | 2019 | 19 | 27 |
京都をつなぐ無形文化遺産 京の地蔵盆 | 2019 | 19 | 28 |
鞍馬の火祭 | 1975 | 15 | 1 |
京都をつなぐ無形文化遺産 鞍馬火祭 | 2019 | 24 | 28 |
ずいき祭 | 1978 | 15 | 1 |
三栖 炬火祭 | 1999 | 30 | 7 |
太秦牛祭 | 2003 | 8 | 9 |
北白川高盛御供 | 2003 | 11 | 9 |
京都をつなぐ無形文化遺産 時代祭 | 2019 | 21 | 28 |
京都をつなぐ無形文化遺産 京・花街の文化 第一部 京の五花街 日本語 英語 | 2015 | 22 | 31 |
京都をつなぐ無形文化遺産 京・花街の文化第二部 もう一つの花街、島原 | 2015 | 27 | 32 |
タイトル | 製作年 | 分 | Disc No. |
---|---|---|---|
木遣音頭 | 2003 | 11 | 9 |
京 猿楽 壬生狂言 | 1975 | 30 | 2 |
美をもとめて 壬生狂言 | 1979 | 15 | 2 |
京都をつなぐ無形文化遺産 壬生狂言 節分 | 2019 | 31 | 27 |
嵯峨大念仏狂言 | 1978 | 15 | 2 |
風流踊やすらい花 | 1976 | 15 | 2 |
京都をつなぐ無形文化遺産 やすらい花 | 2019 | 15 | 27 |
久多の花笠踊 | 1973 | 15 | 1 |
洛北の盆行事-久多の花笠踊(記録編) | 2011 | 115 | 15 |
洛北の盆行事-久多の花笠踊(伝承編) | 2011 | 92 | 15 |
久多の花笠踊-花笠灯籠に込められた祈り(普及啓発編) | 2013 | 40 | 17 |
京都をつなぐ無形文化遺産 久多の花笠踊 | 2019 | 22 | 28 |
六斎念仏(芸能のみ) | 1978 | 15 | 2 |
京都の六斎念仏 | 1979 | 30 | 2 |
広河原ヤッサコサイ | 2003 | 8 | 8 |
洛北の盆行事-広河原ヤッサコサイ 記録編 | 2011 | 60 | 16 |
洛北の盆行事-広河原ヤッサコサイ 伝承編 | 2011 | 26 | 16 |
広河原のヤッサコサイ-盆踊りの祖形を伝える(普及啓発編) | 2013 | 31 | 18 |
洛北の盆行事-上高野念仏供養踊(記録編) | 2010 | 57 | 13 |
洛北の盆行事-上高野念仏供養踊(伝承編) | 2010 | 24 | 13 |
洛北の盆行事-市原ハモハ踊・鉄扇(記録編) | 2010 | 74 | 14 |
洛北の盆行事-市原ハモハ踊・鉄扇(継承編) | 2010 | 66 | 14 |
京都の盆踊り-鉄扇- | 1991 | 18 | 6 |
京都の盆踊り-紅葉音頭- | 1992 | 15 | 6 |
京都の盆踊り-題目踊・念仏踊・八朔踊- | 1994 | 15 | 6 |
松ケ崎題目踊・さし踊(普及啓発編) | 2014 | 31 | 19 |
千本ゑんま堂大念仏狂言 | 1999 | 30 | 6 |
八瀬赦免地踊 | 1981 | 15 | 1 |
八瀬赦免地踊(普及啓発編) | 2014 | 34 | 20 |
京都をつなぐ無形文化遺産 八瀬赦免地踊 | 2019 | 18 | 28 |
神泉苑狂言 | 2001 | 10 | 8 |
大田神社巫女神楽 | 2002 | 6 | 8 |
タイトル | 製作年 | 分 | Disc No. |
---|---|---|---|
京のほぼ30秒講座 春総集編 | 2018 | 7 | ー |
京のほぼ30秒講座 夏総集編 | 2018 | 8 | ー |
京のほぼ30秒講座 秋総集編 | 2018 | 7 | ー |
京のほぼ30秒講座 冬総集編 | 2018 | 7 | ー |
まちとひとをつなぐ~京都下高倉町の地蔵盆 | 2020 | 8 | ー |
「テレ地蔵盆」壬生寺副住職による地蔵盆のお話 | 2021 | 6 | ー |
「地蔵盆ウィズコロナ」感染防止策を踏まえた数珠まわし | 2021 | 5 | ー |
地域で集まろう!京の地蔵盆「地蔵盆の成り立ちと現在」 | 2022 | 3 | ー |
地域で集まろう!京の地蔵盆「お地蔵さんのお化粧」 | 2022 | 1 | ー |
地域で集まろう!京の地蔵盆「数珠廻し」 | 2022 | 1 | ー |
地域で集まろう!京の地蔵盆「地蔵盆を未来へ」 | 2022 | 3 | ー |
京の行事食「里芋田楽」の作り方 | 2021 | 9 | ー |
京の行事食「水無月」の作り方 | 2021 | 8 | ー |
京の行事食「大根の炊いたん」の作り方 | 2021 | 8 | ー |
京の行事食「ばら寿司」の作り方 | 2021 | 11 | ー |
タイトル | 製作年 | 分 | Disc No. |
---|---|---|---|
伏見人形 日本語 | 2015 | 40 | 23 |
伏見人形 英語 | 2016 | 40 | 24 |
御所人形 嵯峨人形 日本語 | 2016 | 28 | 25 |
御所人形 嵯峨人形 英語 | 1995 | 35 | 26 |
タイトル | 製作年 | 分 | Disc No. |
---|---|---|---|
ならびがおか | 1996 | 30 | 10 |
大枝山古墳群 | 1981 | 42 | 10 |
世界遺産 -古都京都の文化財- 日本語 英語 | 1995 | 13 | 11 |
久多郎くん久多へ行く | 2020 | 13 | 29 |
久多の歴史 | 2020 | 5 | 29 |
久多の花笠踊り | 2020 | 5 | 29 |
久多の山の神・お弓 | 2020 | 5 | 29 |
連携WEBサイト
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課
電話:075-222-3130
ファックス:075-213-3366