スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

座談会「性の多様性について考えよう!~自分らしさ認め合う~」を令和3年1月25日に開催しました。

ページ番号282430

2021年3月31日

座談会「性の多様性について考えよう!~自分らしさ認め合う~」

 性の多様性についての理解をより深めるために,世界人権問題研究センターとの共催で,令和3年1月25日に公開シンポジウムの開催を予定していましたが,新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言(令和3年1月14日~同年2月7日)が発出されたため,公開シンポジウムに代えて,オンラインでの座談会を以下のとおり開催しました。

 また,基調講演及び座談会・ディスカッションの内容をとりまとめ,リーフレットにしました。

 性の多様性について,「自分ごと」として一緒に考えてみませんか。

【基調講演】 
風間 孝 氏 (中京大学教養教育研究院教授・ 世界人権問題研究センター 性的マイノリティと人権チームリーダー)

【座談会・ディスカッション】
コーディネーター  風間 孝 氏
パネリスト      山田 創平 氏(京都精華大学 人文学部 教授)
            村木 真紀 氏(NPO法人虹色ダイバーシティ 代表)
            ジュビレーヌ・イデアラ氏(京都市交響楽団コントラバス奏者)
            村上 圭子(京都市副市長)

座談会「性の多様性について考えよう!~自分らしさ認め合う~」

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

リーフレット

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 文化市民局共生社会推進室人権文化推進担当

電話:075-222-3096

ファックス:075-366-0139

フッターナビゲーション