消費者教育教材「消費者市民の育成を目指して」(第3弾)の作成について
ページ番号235675
2018年4月12日
消費者教育教材「消費者市民の育成を目指して」(第3弾)の作成について
京都市では,平成27年3月に策定した「ともに考え・学び・行動する 消費生活プラン(京都市消費者教育推進計画)」に基づき,年齢階層やライフスタイルに応じて,京都ならではの消費者教育を推進しています。
その一環として,中学校で消費者教育を実施する際に活用していただけるよう,実生活に即した場面で実践的・体験的に学べる消費者教育教材「消費者市民※の育成を目指して」(第3弾)を作成しましたので,お知らせします。
この教材は,市内の中学校向けに消費者教育教材として貸出しをします。
※消費者市民(自分のことだけでなく,周りの人や社会,地球環境のことも考えて行動する消費者のこと。)
1 教材の内容
「役割を演じて考えよう! ~消費者被害の背景とその対応を学ぶ~」
若者が直面する様々なトラブル事例について,特定の役割を演じ,当事者の心理やトラブルに巻き込まれやすい理由,対応の問題点を理解し,望ましい行動・対応などを体験的に習得することをねらいとする,ロールプレイング教材です。
【消費生活劇場】
ケース1(通信販売) 「届くはずだったのに・・・」~東山さんの災難~
ケース2(通信販売) 「お試しだけじゃないの?」~花子さんの失敗~
ケース3(ワンクリック)「無料のはずが・・・・」~京太郎さんのパニック~
ケース4(フリマアプリ)「こんなはずじゃ・・・・」~みやこさん,がっかり~
ケース5(キャッチセールス)「街で声をかけられて・・・」~華子さんのピンチ~
ケース6(マルチ商法)「久しぶりの再会が・・・」~太郎さんの失望~
ケース7(訪問販売) 「おばあちゃんのお手柄?」~都さんちの危機~
ケース8(送りつけ商法)「身に覚えのない荷物が・・・」~京子さんのうっかり~
2 教材の特徴
○ 身近に起こっている消費者被害8ケースを採用
○ 4~7名まで対応可
○ ネームプレート(役割カード)やパネルなどの小道具も付属
○ 消費生活センター専門相談員のアドバイス音声付き
○ 複数の授業展開例や指導の手引きを添付
3 作成数
4 その他
この教材は,当センターから消費者教育教材として貸出しをするほか,京都市総合教育センターにも貸出用教材
として備え,中学校等の先生方に御利用いただきます。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化市民部消費生活総合センター
電話:075-366-2250
ファックス:075-366-2259