スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

京都市歴史資料館 企画展「和本のひろがり」(平成31年4月23日公開終了)

ページ番号163551

2019年5月22日

企画展「和本のひろがり」


企画展「和本のひろがり」

 和本とは日本でつくられた書物を指します。

 江戸時代には,文字の読み書きができる階層が拡大し,人々は書物を通じて学問を学んだり,知識や情報を手に入れるようになります。

 書物の出版が盛んになると,江戸時代を通じて版を重ねるような,いわゆるベストセラーやロングセラーも生み出されました。読者層に厚みが増すと,趣味の分野の書物や娯楽小説も数多く出版されるようになります。

 また,和本は出版物だけでなく手書きの「写本」も数多くつくられています。

 本展示では,江戸時代の書物をめぐる諸相を紹介します。

 

主な展示品


 新撰折句画譜(しんせんおりくがふ)


 経典余師(けいてんよし)

    農業全書(のうぎょうぜんしょ)
    黒谷上人語燈録(くろだにしょうにんごとうろく)
    醒酔笑(せいすいしょう)
    当流雛形都染(とうりゅうひいながたみやこぞめ)
    都鄙問答(とひもんどう)
    永代節用無尽蔵(えいたいせつようむじんぞう)
    昔語質屋庫(むかしがたりしちやのくら)
    偐紫田舎源氏(にせむらさきいなかげんじ)    他                                                           

 

会期   平成31年2月8日(金曜日)~4月23日(火曜日)

        休館日  月曜日・祝日

 

会場  京都市歴史資料館 1階展示室   入館 無料

 

展示解説 (学芸員が展示物を紹介しながら解説します)

    平成31年2月23日(土曜日),3月14日(木曜日),4 月18日(木曜日)

            いずれも午後2時から30分程度で,事前申込は不要です。


 

 

 

関連歴史講座  和本から見た江戸時代(3月6日受講申込受付終了)

 江戸時代の書物をめぐる展示資料を解説しながら,当時の社会のあり方や時代の変化が,書物にどのように反映されているのかを読み解いていきます。


  講師   松中 博(京都市歴史資料館 館員)


  日時   平成31年3月20日(水曜日)  午後6時30分から午後8時


  会場   京都市歴史資料館 1階展示室


  受講無料  定員50名  事前申込受付終了

お問い合わせ先

京都市歴史資料館 電話: 075-241-4312 ファックス: 075-241-4012

フッターナビゲーション