「男女共同参画の視点からの防災(復興)対策の推進についての提言」の受領について
ページ番号112188
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2011年12月16日
「男女共同参画の視点からの防災(復興)対策の推進についての提言」について
平成23年12月16日,京都市男女共同参画審議会が「男女共同参画の視点からの防災(復興)対策の推進についての提言」を下記のとおり提出しました。
平成7年の阪神淡路大震災以降,大規模災害の避難所生活において,女性への性犯罪,DVが増加することや,生活物資,身体的配慮に対して女性の視点がないことなどが大きな問題となり,防災(復興)分野における男女共同参画が強く求められるようになってきました。
本市では,昨年度,同審議会からの答申を受けて策定した「第4次京都市男女共同参画計画」において,防災分野における男女共同参画の必要性を明記していますが,同審議会においては,京都市における防災(復興)対策に役立てほしいと議論を重ね,より具体的な提言にまとめました。
1 日時
平成23年12月16日(金曜日)午後3時30分から午後4時
2 場所
京都市役所 3階 細見副市長室
3 出席者
<京都市男女共同参画審議会>
田端 泰子(たばた やすこ)会長(京都橘大学名誉教授・前学長,京都市男女共同参画推進センター前館長)
西脇 悦子(にしわき えつこ)副会長(京都市地域女性連合会会長)
表 真美(おもて まみ)副会長(京都女子大学発達教育学部教授)
<京都市>
細見吉郎 京都市副市長
西出義幸 文化市民局長
「男女共同参画の視点からの防災(復興)対策の推進についての提言」
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局共生社会推進室男女共同参画推進担当
電話:075-222-3091
ファックス:075-366-0139