出前講座
ページ番号4589
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2022年2月12日
「出前講座」に係る新型コロナウイルス感染症対策について
<お申込みに当たってのお願い>
〇参加人数について,国や府,市が要請する要件を満たしているかご確認ください。
〇3密((1)換気の悪い密閉空間(2)多くの人の密集(3)近距離での会話)の条件を満たさないように対策してください。
〇会場の設営に当たり,人との間隔はできるだけ空けてください(できれば2m(最低1m))。
〇会場入口及び会場内にアルコール消毒液を設置し,入退場の際にご利用をお願いします。
〇参加される方は必ずマスクを着用してください。また,主催者の方は咳エチケットを呼掛けてください。
〇風邪のような症状のある方,発熱がある方の参加はお断り願います。
〇体調にご不安のある方の中で,特に高齢者(65歳以上),妊婦,基礎疾患等(糖尿病,心不全,呼吸器疾患(COPD等))がある方につきましては,参加について慎重なご判断をお願いします。
〇感染が発生した場合に備え,利用者等の名簿(氏名・緊急連絡先)を保管してください。
【参考】京都府ホームページ
出前講座
ぜひご利用ください!(無料です!)
「悪質商法の手口とその対処法」の情報をお届けします。
京都市消費生活総合センターの消費生活専門相談員などが「悪質商法の手口と対処法」について出前講座を行います。
消費生活総合センターでは,各年代から幅広い分野のご相談を受けています。
各年齢層のうち,70歳以上の方からの相談件数が全体の約2割を占めており,相談内容では通信販売,特に化粧品・健康食品の定期購入に関する相談が高い割合となっています。
- 「突然電話や訪問でセールスされて,断り切れず契約してしまった。」
- 「クーリング・オフはできないと言われ,支払を求められた。」
- 「通信販売で購入したものが届かない。相手の事業者と連絡が取れない。」
被害に遭っても「自分が悪い」と思い,誰にも相談できなかったり,相談先が分からなかったりすることが多いようです。地域の皆さんで声を掛け合い,何かあったときに早く相談してもらうことで,被害を最小限にすることができます。
ぜひ,地域での出前講座をご検討ください!
お申し込みは・・・
- 対 象:市内に在住,在勤又は通学される方々の団体,グループ
- 人 数:1講座10名以上
- 講座時間:45分
- 申込方法:まずは希望日の1箇月前までに,お電話で事前にスケジュールの空き状況をお問い合わせください。空きがあれば,申請書に希望日時(第3希望まで)・会場・団体名・代表者名・連絡先・参加予定人数・同年齢層・その他希望する事項などを記入し,提出していただきます。
- お申込先:京都市消費生活総合センター(〒604-8588 京都市中京区西堀川通御池下る西三坊堀川町521 中京区総合庁舎3階 FAX 075-366-2259)
申請書の様式
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局くらし安全推進部消費生活総合センター
電話:075-366-2250
ファックス:075-366-2259