スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

京都市会委員会の直接傍聴の実施

ページ番号341191

2025年5月28日

京都市会では、常任委員会及び予算(決算)特別委員会等について、委員会の様子を直接委員会室等で御覧いただける直接傍聴を実施します。 

なお、従前から直接傍聴を実施している予算(決算)特別委員会の市長総括質疑については、開催場所を市会議場から市会大会議室へ変更のうえ、実施します。

直接傍聴概要

開始日

令和7年6月2日(月曜日)から

場所

市役所北庁舎2階 市会第1・2委員会室、市会大会議室


受付

傍聴を希望される方は、傍聴証※1をお受け取りのうえ、手荷物(貴重品等を除く。)をロッカーに預けていただき、各委員会室等前の傍聴入口までお越しください。

(注釈)

  • 委員会開会の1時間前から、市役所本庁舎2階の市会受付において、先着順に傍聴証を交付します。
  • なお、受付開始時点で定員を超える希望があった場合は、抽選を行います。
  • 各委員会室等傍聴入口の開場は、開会の10分前から行います。

定員

  • 常任委員会 各10名
  • 特別委員会(局別質疑) 各10名
  • 特別委員会(市長総括質疑) 25名
  • 別途、車いす・盲導犬等傍聴席を1名分設けています。

ヒアリング支援

各委員会室等には、補聴器等を使用されている方の「聞こえ」を支援するヒアリングループを設置しています。

その他

委員会の模様は、インターネット配信(ライブ・録画)を行っているほか、市会オープンスペース(市会モニター視聴室)において、どなたでも自由に視聴いただけます。


お問合せ先

傍聴受付に関するお問合せ先

京都市会事務局総務課
電話:075-222-3700

委員会日程に関するお問合せ先

京都市会事務局議事課
電話:075-222-3703

報道発表資料

発表日

 令和7年5月28日(水曜日)

担当課

京都市会事務局総務課 電話:075-222-3700
京都市会事務局議事課 電話:075-222-3703

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 市会事務局 議事課

電話:075-222-3703

ファックス:075-222-3713

フッターナビゲーション