スマートフォン表示用の情報をスキップ

市長記者会見(2006年10月18日)

ページ番号14075

2023年4月12日

平成18年10月18日桝本市長定例記者会見資料

はじめに

 

 はじめに,今年度に入り,京都市職員が公務員として,社会人として,言語道断の不祥事を相次いで引き起こし,市民の皆様の信頼を著しく失墜させました。また,昨日を含め,今月に入り,3人の逮捕者を出しましたことに,この場をお借りいたしまして心からお詫び申し上げます。
 膿を出し切って,不祥事の根絶と信頼回復に向け,再生のため,私が先頭に立って,全職員が一丸となって,解体的な出直しに全力投球いたしますことを改めて決意いたしております。誠に申し訳なく思っております。
 また,この10月1日からスタートいたしました「家庭ごみ有料指定袋制」の実施に当たりまして,私どもの不手際で市民の皆様に多大の御迷惑をおかけしました。重ねてお詫びいたしますとともに,このような中にもかかわりませず,市民の皆様の御協力により,ほぼ100%指定袋制に移行することができましたことに心から感謝申し上げる次第でございます。
 今後とも,次代に,より良い地球環境を残すため,ごみ減量の推進に全力を傾注してまいります。
 さて,本日は,皆様に3点お知らせいたします。
1点目は,「都心部放置自転車等対策アクションプログラムの策定」について,2点目は,「新・京(みやこ)デザイン」提案募集の選定結果について,3点目は,「京都国際マンガミュージアムの開館」についてでございます。

 

1 都心部放置自転車等対策アクションプログラムの策定

 

 まず,はじめに,「都心部放置自転車等対策アクションプログラム」の策定でございます。
 私は,今年の年頭に,「新たな景観政策」と並んで,都心部の交通環境を改善し,魅力あふれるまちづくりを実現する「歩いて楽しいまちづくり」を京都市の最重要政策のひとつとして推進していくことを表明いたしました。また,本年6月には,地元の方々や関係機関の皆様の御理解と御協力の下に,「歩いて楽しいまちなか戦略推進協議会」が設置されましたことを受け,「都心部での放置自転車問題」を抜本的に解決するための「アクションプログラム」の策定をお約束いたしました。
 このたび,公園の地下を利用した自転車等駐車場の整備や自転車駐車場の付置義務の強化,地元の市民や事業者の皆様との連携による啓発・撤去の強化など,多彩な方策を複合的に展開させて解決を図る,全国でも前例のない「都心部放置自転車等対策アクションプログラム」を策定いたしました。
 このプログラムは,今後5年間で集中的に取り組む放置自転車対策のメニューとスケジュールを明らかにしたものでございます。「駐輪スペース確保」と「駐輪マナーの向上」を柱に,具体的な5つのアクションを掲げ,実施いたします。総事業費は約23億円でございます。
 まず,「駐輪スペース確保」に関する取組といたしましては,3つのアクションを掲げております。
「アクション1」としては,「2,500台分の公共自転車等駐車場の整備」を行ってまいります。年内に都心部の真ん中にある生祥小学校のプール跡地に530台分の駐車場整備に着手することを皮切りに,用地確保が難しく,これまで整備が困難であった都心部における新たな整備手法として,平成22年度までに中京区の御射山公園(みさやまこうえん)及び新京極公園の地下を活用して整備を行い,併せて2,500台分の自転車等駐車場を設置いたします。今後,現行の「京都市自転車等放置防止条例」により民間店舗に設置が予定されている付置義務の約800台分と併せると,駐輪スペースは,約3,300台分増加し,対策強化による放置自転車の減少効果を兼ね併せますと,都心部における昼間の駐輪ニーズをカバーすることができます。
 続いて,「アクション2」の「自転車駐車場付置義務の見直し」でございます。従来から付置義務を設定しております小売店舗,遊技場などの対象店舗面積を現行の半分に引き下げるとともに,これまで対象外であったカラオケボックスやコンビニエンスストア,飲食店などにも対象を拡大し,政令指定都市で一番厳しい基準へと見直しを図ります。今後,「京都市自転車等駐車対策協議会」での御議論を踏まえ,「京都市自転車等放置防止条例」の改正手続を経て,平成21年度から新基準による運用をスタートさせます。
 「アクション3」,「民間自転車等駐車場整備助成金制度の創設」でございます。とりわけ,用地の確保が非常に困難な都心部や駅周辺において自転車等駐車場を整備するためには,自動車駐車場からの転換を含め,民間事業者の参入を促進する仕組みが必要不可欠なことから,助成金制度を創設することとし,平成20年度から運用を開始いたします。
 次に,「駐輪マナーの向上」に関する2つのアクションでございます。
 まず,「アクション4」,「地域との協働による啓発・監視活動」でございます。地域住民や商業者,関係機関など多くの皆様とのパートナーシップにより,マナー向上の呼び掛けや監視活動,自転車等駐車場の利用促進などを展開してまいります。準備会を年内には立ち上げ,平成19年度早期に活動母体となる「都心部放置自転車追放協議会」を設置します。
 最後に「アクション5」,「放置自転車撤去の強化」でございます。1,500台規模の保管所を新たに設置すると同時に,「自転車等撤去強化区域」を拡大し,都心部での撤去を強化してまいります。地域の皆様との連携を強化し,放置状況の情報を共有しながら,効果的な撤去作業を行うほか,夜間撤去の拡大や新たに休日撤去も展開するなど,現行の約2倍の撤去を行いたい考えであります。
 なお,対象地域は,先斗町通,綾小路通,両替町通,押小路通に囲まれた都心部の地域とし,アクション2と3につきましては,京都市全域も対象にしてまいります。
 このアクションプログラムを,地域の皆様の御協力を得て着実に実行することにより,また,「新たな景観政策」や自動車交通に頼らない「歩いて楽しいまちなか戦略」を相まって推進することにより,都心地域が更に魅力あふれる空間となり,市民や観光客の皆様が,さすが京都だと実感していただける,京都のまちなかをゆっくりと楽しむ風土を醸成し,全国のモデルとなるよう全力を傾注したいと考えております。

 

2 「新・京(みやこ)デザイン」提案募集の選定結果

 

 次に,「新・京(みやこ)デザイン」提案募集の選定結果についてでございます。
 京都市では,現在,歴史都市・京都の優れた景観を保全・創出するため,市街地全域を対象に,高さとデザインの両面から規制・誘導を展開する「新たな景観政策」に鋭意取り組んでおります。
 そのデザイン誘導につきましては,京町家等の歴史的建造物と調和した,京都独自の風情ある町並みにふさわしい「新・京(みやこ)デザイン」とも言うべき建築物のデザイン基準を我が国の歴史都市をリードしていくものとなりますように,全国で初めて,広くアイデアを募集いたしました。
 自由な提案を求めた「アイデア部門」には31点,具体的な設計まで求めた「デザイン部門」には45点,合計アメリカ人学生を含め,76点の応募がございました。
応募作品につきましては,京都工芸繊維大学名誉教授の池田有隣(いけだ ゆうりん)先生を委員長とする選定委員会において審査いただきました結果,「アイデア部門」で優秀アイデア賞7点を,「デザイン部門」で最優秀賞1点,優秀賞3点,特別賞2点及び入選7点を選定していただきました。
 今回,入賞・入選された作品はもとより,惜しくも選に漏れた作品においても京都の特性を踏まえた多様なご提案をいただきました。とりわけ,外観のデザインだけでなく,路地空間や京都の伝統的なコミュニティをイメージしたまち並みに関するデザイン提案など,歴史都市にふさわしい提案が数多くありましたことに,私は,深く感銘を受けました。京都の景観づくりに高い関心をもって,ご提案をいただきました方々に,深く感謝申し上げたいと存じます。
 入賞・入選者の皆様には,明後日の10月20日・金曜日に,私から表彰をさせていただきます。
本日は,新たなデザイン基準づくりに向けた提案募集の入賞作品を御紹介いたしましたが,それらの作品の中で,ご提案をいただきました「勾配屋根の設置」や「屋上緑化」,「色見本を用いた建物の色彩誘導」などにつきましては,その考え方を新たなデザイン基準の中で活かしてまいりたいと考えております。
 そして今後,11月上旬に開催する最終の「時を超え光り輝く京都の景観づくり審議会」での議論とその答申を踏まえ,11月下旬には,高さやデザイン基準の全体像をお示ししたいと考えております。

 

3 京都国際マンガミュージアムの開館

 

 次に,「京都国際マンガミュージアムの開館」についてでございます。
 芸術文化としての地位を揺るぎないものとした我が国の「マンガ」は,海外でも幅広く認められ,テレビや映画の分野でも高い評価を受けております。しかし,その多くが散逸,欠損しており,早急に文化・学術資料,更には産業・観光へ活用できる資源として,体系的な収集・展示及び保存が求められております。
 そこで,こうした「マンガ文化」を研究・継承・発展させ,海外に発信することを京都市の都市戦略として位置づけ,日本唯一のマンガ学部を設置されている京都精華大学と共同で2年の歳月をかけて,開設準備を進めてまいりました「京都国際マンガミュージアム」が,来月11月25日・土曜日に開館できる運びとなりましたので,その特徴と開館記念事業についてご報告いたします。
 地上3階・地下1階の延べ5,010平方メートルの施設には,子ども向けのマンガ本を集め,親子でマンガに親しめる「子どもフリーゾーン」を設けます。また,1階・2階・3階の廊下壁面には,高さ2.3m,総延長140mにわたりマンガ本の書庫である「マンガ本の壁」を並べ,「子どもフリーゾーン」の陳列本と併せて,常時約4万冊のマンガ本が閲覧できます。更に,2階のギャラリーでは,少年ジャンプをはじめとするマンガ雑誌の創刊号コレクションや1874年・明治7年に日本で初めて創刊された風刺漫画雑誌など歴史的に貴重な資料が展示され,マンガ文化の拠点にふさわしい装いとなります。
 また,開館時には我が国最大の約20万点,平成20年度には約30万点に及ぶ国内外のマンガ本やアニメーション,映画フィルムなどを収蔵するほか,大学関係者などが活用する3階の研究エリア,一般開放される屋外の人工芝グランド,加えて,御池シンボルロードにふさわしい賑わい空間として,ミュージアムショップや喫茶スペースなどを設置いたします。
 開館に先立ちまして,前日24日には,記念式典と開館記念フォーラムを開催し,アニメ映画監督の高畑勲(たかはた いさお)さんをはじめ,著名マンガ家などの皆さんによるパネルディスカッションを行います。
 また,開館後,翌年1月14日までは,世界のマンガを手にとって閲覧できる「特別企画世界のマンガ展」を開催いたします。
 更に,誘致を進めてまいりました国際マンガサミットが平成20年に京都市で開催されることが決定しており,この「京都国際マンガミュージアム」が国際的な文化交流や観光振興で大きな役割を果たすものと確信いたしております。
 マンガのルーツと言われる高山寺の「鳥獣戯画」をはじめ,多くの絵巻物が伝わる京都の地の,100年以上の歴史と伝統を持つ元龍池小学校跡地に,日本で初めての,世界的にも珍しい総合的なマンガ文化の拠点施設が開設できますことは,このうえない喜びでございます。
 今後ともこの施設が,京都の新名所として,また,国内外からお越しになる方々の交流の場として賑わうことはもちろんのこと,日本の近代教育の先駆けを担ってきた龍池の地にふさわしく,教育,芸術文化,新産業創出など,様々な分野において優秀な人材を多数輩出できますことを期待いたしております。
 なお,明日,地元の龍池学区自治連合会が,グランドに人工芝を敷設するための費用の一部として,1,000万円の御寄附をされますので,併せて御案内したいと存じます。

 私からは,以上でございます。

 

平成18年10月18日(市長記者会見資料)

 

京都市
建設局道路部放置車両対策課
TEL 222-3565

 

「都心部放置自転車等対策アクションプログラム」の策定について
~ 先駆的な自転車対策を複合的に展開 ~

 

 京都市では,「歩いて楽しいまちなか戦略」の一環として,本年2度にわたり行った放置自転車等の実態調査結果などを踏まえ,都心部での放置自転車問題の抜本的解決に取り組んできました。
 このたび,今後5年間で集中的に取り組む放置自転車対策のメニューとスケジュールを明らかにした「都心部放置自転車等対策アクションプログラム」を策定しましたので,お知らせします。 
 このプログラムは,「駐輪スペースの確保」と「駐輪マナーの向上」を柱に5つのアクションで構成し,(1)公園の地下を利用した自転車等駐車場の整備や(2)政令指定都市で最も厳しい基準となる付置義務制度への見直し,(3)地域の市民,事業者の皆様の啓発・監視活動と連動した撤去の強化など,先駆的な自転車対策を複合的に展開する全国でも類を見ないものです。

 

1 名称

 

 「都心部放置自転車等対策アクションプログラム」

 

2 対象地域

 

 都心部(先斗町通・綾小路通・両替町通・押小路通に囲まれた地域)
 ただし,アクション2,3については,京都市全域

 

対象地域

 

3 取組機関

 

平成18年度から平成22年度までの5年間

 

4 アクションプログラムの概要

 

(1)駐輪スペース確保のプログラム

アクション1 : 2,500台分の自転車等駐車場の整備 【平成18年度~22年度】
■第1弾として,平成18年中に生祥小学校プール跡地での整備に着手
■現行の付置義務により今後設置予定の約800台分と併せ,計3,300台分を確保 
→対策強化による放置自転車の減少効果を兼ね併せると,都心部における平日昼間の駐輪ニーズをカバー

 

2,500台分の自転車等駐車場の整備
整備候補地整備方式収容台数事業期間
生詳小学校プール跡地地上1階式300台平成18年~19年秋
御射山公園地下地下1階式1270台平成19年~21年度
新京極公園地下地下1階式700台平成21年~22年度
2500台

 

アクション2 : 自転車駐車場付置義務の強化 【平成21年度】
■政令指定都市で最も厳しい付置義務基準の設定
■対象は京都市全域
■今後,実態調査・制度検討を行った上で,京都市自転車等駐車対策協議会(※1)に諮り,京都市自転車等放置防止条例を改正。
A)対象となる店舗面積の引下げ(案)

 

自転車駐車場付置義務の強化
施設の種類現行店舗面積見直し案
小売店舗400平方メートル以上200平方メートル以上
遊技場300平方メートル以上150平方メートル以上
銀行・信用金庫500平方メートル以上250平方メートル以上

 

B)対象施設の拡大(案)
 スポーツ施設・学習施設・レンタルビデオ店・カラオケボックス・コンビニエンスストア・飲食店・映画館など

アクション3 : 民間自転車等駐車場整備助成金制度の創設 【平成20年度】
■民間事業者の参入を促進する仕組みづくりとして,都心部や駅周辺など自転車等駐車場が不足している地域における民間自転車等駐車場の整備(自動車駐車場からの転換を含む。)に対する助成金制度を創設
■対象は京都市全域
■今後,制度の調査・検討を行った上で,京都市自転車等駐車対策協議会に諮り,京都市自転車等放置防止条例を改正。

(2)駐輪マナー向上のプログラム
アクション4 : 地域との協働による啓発・監視活動 【平成19年度】
■ 市民,事業者,行政のパートナーシップにより,効果的で持続力のある活動を展開
A)都心部放置自転車追放協議会(仮称)の設置
地域住民・商業関係者・鉄道事業者・行政機関で構成
平成18年中に準備会を開催予定
B)地域主体の啓発・監視活動の実施
追放協議会の実践活動として,啓発・監視活動を継続的に実施
撤去との連動を図る(アクション5 C))。
C)自転車等駐車場の利用促進
商店街等と連携したサービス提供等,買い物客など短時間駐輪者への対策
アクション5 : 放置自転車撤去の強化 【平成19年度】
■ 放置自転車撤去に向けた保管所の整備,撤去強化区域の拡大等を実施し,都心部で現行の約2倍の撤去が行える体制を構築
A)保管所の整備
 約1,500台収容。平成19年度に開設予定。(市全体の保管台数 9,150台 → 10,650台)。
B)自転車等撤去強化区域の拡大
 都心部(先斗町通・綾小路通・両替町通・押小路通に囲まれた地域)全域を新たに「自転車等撤去強化区域」に指定(※2)。
現在の自転車等撤去強化区域は,次の10箇所
北大路駅周辺,桂駅周辺,出町柳周辺,西院駅周辺,京都駅周辺,西京極駅周辺,四条大宮周辺,四条烏丸周辺,三条木屋町周辺,四条河原町周辺C)機動力のある撤去活動の展開
ア 撤去回数・台数の大幅増(現行の約2倍)
イ 追放協議会の啓発・監視活動と連携・連動した撤去の強化
放置状況に応じた臨機応変な撤去を展開(アクション4 B))。
ウ 夜間・休日撤去の実施
木屋町・祇園界隈で行っている夜間撤去や,休日における撤去を都心部で実施。


【参 考】
※1 京都市自転車等駐車対策協議会
・「自転車法」(自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律)に基づき設置した,京都市の諮問機関。
・「京都市自転車総合計画」の策定のため,平成10年12月に設置。
・全市レベルの重要事項について,調査・審議する。


※2 自転車等撤去強化区域
【現行】都心部の撤去強化区域は,三条木屋町・四条烏丸・四条河原町の周辺
【今後】現行に加え,新たに都心部(先斗町通・綾小路通・両替町通・押小路通に囲まれた地域)全域を撤去強化区域とする。

 

自転車等撤去強化区域

平成18年10月18日(市長記者会見資料)

 

京都市
都市計画局都市景観部景観企画課
TEL 222-3397

 

「新・京(みやこ)デザイン」提案募集の選定結果について
~京都の町並みにふさわしい建築物のデザイン基準の策定に向けて~

 

 京都市では,歴史都市・京都の優れた景観の保全・創出を図るため,市街化区域全域で建築物の高さとデザインの両面から規制・誘導を展開する「新たな景観政策」を推進しています。その取組のひとつとして,京町家等の歴史的建造物と調和する,京都の町並みにふさわしい建築物のデザイン基準(新・京デザイン)づくりに向け,我が国の歴史都市をリードするものとするべく広く全国から提案を募集致しました。
 この度,「アイデア部門」及び「デザイン部門」あわせて76点の応募があった中から,選定委員会(委員長:池田有隣 京都工芸繊維大学名誉教授)の審査の結果,アイデア部門で優秀アイデア賞7点を,デザイン部門で最優秀賞1点,優秀賞3点,特別賞2点及び入選7点を,下記のとおり選定しました。
 今回いただいた多角的なご提案の中から,「勾配屋根の設置」や「屋上緑化」,「色見本を用いた建物の色彩誘導」などについては,新たなデザイン基準の中で活用することとし,「時を超え光り輝く京都の景観づくり審議会」の議論と答申を踏まえ,11月下旬には高さやデザイン基準の全体像を明らかにしてまいります。
【新・京デザインとは】
 歴史都市・京都の優れた景観を保全し創出するための,京都独自の現代建築のデザインに関する基準。
 京都市では,高さ規制の見直しにあわせて,地域ごとの特性に応じたきめ細やかなデザインを誘導するための基準の策定作業を進めている。

 

1 入賞作品等(入賞作品等の順番は受付順に記載)

 

(1)アイデア部門<A4用紙4枚以内に文章,スケッチ等でアイデアを表現>
ア 優秀アイデア賞(賞状及び副賞(図書カード5千円分)を授与):7点
(ア)作品名「京都の色彩ガイドライン -和の色による町並みづくり-」
街の色研究会・京都(代表:中村隆一様・京都市東山区) 
(イ)作品名「月を愛でる都市景観をつくる」            
杉村修一 様 (兵庫県神戸市)          
(ウ)作品名「幹線沿道高層建築物の新展開 表層性・接地性・眺望の公共的活用に向けて」
岩井貴代 様(協力者:山田章博様・京都市伏見区)
(エ)作品名「新しい町家と路地が創るコミュニティのChemistry」
岩井貴代 様(協力者:山田章博様・京都市伏見区)
(オ)作品名「京町家の連続する街並みを求めて」        
Team Kagekiha(代表者:伊藤潤様/小山智史様,中松大輔様・京都市左京区)
(カ)作品名「a LIFE in Kyoto → a VIEW of Kyoto」     
Team hnti(代表者:池辺慶太様/市川暖光様,伊藤太一様,佐田一恵様,楊光炤様・京都市左京区)
(キ)作品名「隣ルールへ」
相羽康郎 様 (山形県山形市)

(2)デザイン部門<A1用紙1枚にパース又は立面図と設計コンセプトを記載>
ア 最優秀賞(賞状及び賞金(30万円)を授与):1点
(ア)作品名「京都の町屋に提案すること」
渡邊英二 様 (東京都杉並区)
イ 優秀賞(賞状及び賞金(5万円)を授与):3点
(ア)作品名「奥オモテの小路」
中川理研究室M1(代表者:木下早織様/大崎太郎様,北尾明日香様,本田隆作様・京都市左京区) 
(イ)作品名「絵巻物の店」
渡辺豪 様/伊藤沙樹 様 (大阪府茨木市)
(ウ)作品名「+common sense」
仲野安紗 様 (京都府宇治市)
ウ 特別賞(賞状及び賞金(3万円)を授与):2点
(ア)作品名「群れる建築 -防火壁と道が創り出す町並み-」
河野嘉章 様 (千葉県君津市) 
(イ)作品名「scene rate 景観率という考え方」
堀井大継 様 (京都市上京区)   
エ 入選(賞状及び副賞(図書カード1万円分)を授与):7点
(ア)作品名「路地と町屋と京間のビル」
藤原洋平 様 (神奈川県川崎市)
(イ)作品名「Sound × Machiya 生活感のにじみ出す家」
Team D(代表者:伊藤潤様/伊藤太一様,荻野目頌子様,楊光炤様・京都市左京区)
(ウ)作品名「Sa-Bi」
松尾大地 様 (京都市伏見区)
(エ)作品名「トオリニワのある職住複合建築」
京都大学大学院工学研究科都市環境工学専攻居住空間学講座(代表者:高田光雄様・京都市左京区)
(オ)作品名「京町の美意識・エッセンスの継承」
大塚陽 様 (北海道函館市)
(カ)作品名「町家から継承する知恵と技術」
大阪芸術大学大学院田端ゼミ(代表者:田端修様/北本勝史様,宮崎篤徳様・大阪府茨木市)
(キ)作品名「京都景観再構築計画」
鈴木星穂 様 (大阪市中央区)

注)入選については募集要項には定めがなかったが,選定委員会における審査の過程において,落選とするには惜しまれる作品とされたため,選定委員会として新たに設けたものである。

 

2 応募状況

 

(1)募集期間
平成18年7月3日(月)から8月31日(木)
(2)応募作品数
アイデア部門 31点
デザイン部門 45点

 

3 選定委員会

 

(1)選定委員会の開催
 入賞作品等の選定に当たっては,「時を超え光り輝く京都の景観づくり審議会」の委員のうち,建築,デザイン,景観及び行政等の専門分野の委員により構成する選定委員会を設置し,応募作品の審査を行った。
(2)委員(8名)

 

選定委員会
氏名専門分野所属
荒川 朱美建築デザイン京都造形芸術大学教授
池田 有隣(委員長)建築計画京都工芸繊維大学名誉教授
川﨑 清建築デザイン京都大学名誉教授
田坪 良次環境デザイン京都市立芸術大学名誉教授
巽 和夫住宅計画京都大学名誉教授
森本 幸裕緑地計画京都大学大学院教授
門内 輝行景観論京都大学大学院教授
毛利 信二行政京都市副市長

 

4 表彰式

 

入賞作品等に対する表彰を以下のとおり行う。
(1)日時
平成18年10月20日(金)午後3時00分から午後3時30分
(2)場所
京都市役所本庁舎 第一応接室
(3)出席者
桝本頼兼 京都市長
大島仁  都市計画局長
福島貞道 都市計画局都市景観部長

 

平成18年10月18日(市長記者会見資料)

 

京都市
教育委員会生涯学習部マンガミュージアム担当
TEL 222-3184

 

日本初のマンガ文化の総合的な拠点施設,いよいよオープン!
京都国際マンガミュージアムの開館について

 今や日本を代表する文化となった日本の「マンガ」は,海外でも幅広く認められ,高い評価を受けています。この「マンガ文化」の総合拠点施設「京都国際マンガミュージアム」の開設に向け,京都市では京都精華大学の共同で準備を進めてきました。
 11月25日の開館に先立ち,総延長140メートルに及ぶ「マンガ本の壁」など施設の特徴と,フォーラムや特別企画展等の開館記念事業についてお知らせします。


 

マンガミュージアム外観のイメージ図

 

1 開館日・時間

 

平成18年11月25日(土)午前10時

 

2 京都国際マンガミュージアム整備事業の概要

 

(1)開設場所 京都市中京区烏丸通御池上る西側 元京都市立龍池小学校
(2)開館時間 午前10時から午後8時(入館は午後7時30分まで)
(3)休館日  水曜日(祝日の場合は翌日),12月27日から1月3日
(4)入館料  一般500円,中・高校生300円,小学生100円,幼児以下無料
(ミュージアムショップ,喫茶スペースは無料。特別展等は別途入場料が必要)
(5)施設規模  現存校舎(本館・講堂(昭和4年竣工)及び北校舎(昭和12年竣工))を増改築。
延床面積 5,010平方メートル 地上3階 地下1階
(6)施設内容
1階:子どもフリーゾーン(親子でマンガに親しめる,子ども向けのマンガ本を集めたスペース)
マンガ本の壁(※)
多目的映像ホール,会議室,集会室等
ミュージアムショップ,喫茶スペース
人工芝グランド
2階:ギャラリースペース(歴史的に貴重なマンガ本等の展示)
マンガ本の壁(※)
龍池歴史ギャラリー
事務室等管理スペース
3階:研究室
マンガ本の壁(※)
地下:収蔵スペース

(※)マンガ本の壁:1階から3階廊下等に,総延長約140メートルにわたり,高さ2.3メートルの書庫に閲覧自由のマンガ本が並ぶ。

(7)収蔵内容  開館時 約20万点(平成20年度には30万点に充実予定)
現代の国内マンガ本を中心に,明治期以降のマンガ関連歴史資料,世界各国の著名マンガ本,雑誌,アニメーション,映画フィルム等を収蔵。
例:○戦後復興期のマンガ「赤本」
○マンガ雑誌の創刊号コレクション(日本初の子ども向け漫画雑誌「少年パック」からお馴染みの「少年ジャンプ」まで)
○日本人が初めて創刊した風刺漫画雑誌「絵新聞日本地」等
このうち,子どもフリーゾーンとマンガ本の壁に配架する約4万冊は閲覧自由   
(8)事業主体  京都市,京都精華大学(共同事業)
(9)総整備費  12億円

 

3 京都国際マンガミュージアムの管理・運営

 

(1)建物等管理方法
京都市と京都精華大学との使用貸借契約に基づき,京都精華大学が利用・管理。
(2)運営方法  意思決定機関:「京都国際マンガミュージアム運営委員会」
事務局は京都精華大学を中心として組織。

 

4 開館記念事業

 

◎開館記念式典
(1)日時  平成18年11月24日(金)午前11時から12時
(2)会場  京都国際マンガミュージアム 多目的映像ホール
(3)出席者
桝本頼兼(京都市長)
片桐充(京都精華大学理事長)
谷岡英治(龍池学区自治連合会会長)
髙塩至(文化庁文化部長) ほか
(4)その他  式典終了後,施設見学会を開催

◎開館記念フォーラム
(1)日時  平成18年11月24日(金) 午後2時30分から4時30分
(2)会場  金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通一条下る)
(3)内容  
○京都国際マンガミュージアム開館に当たって(開館の辞)  
○パネルディスカッション「現代マンガ・アニメのルーツとマンガの未来」
パネリスト
高畑勲(アニメーション映画監督)
竹宮惠子(マンガ家,京都精華大学教授)
寺脇研(元文化庁文化部長,日本漫画家協会参与)
夏目房之介(マンガコラムニスト)
コーディネーター 茂山千三郎(大蔵流狂言師)
(4)定  員  400名(参加無料)
(5)申込方法  FAX(075-241-3006)もしくはE-mailにて,11月16日(金)までに申し込みのこと。(必着)申込者多数の場合は抽選。

◎開館記念特別企画「世界のマンガ展」
(1)開催時期 平成18年11月25日(土)から平成19年1月14日(日)
(2)入場料  開館記念として無料。(※入館料は別途必要。2の(4)参照)
(3)内容  
○欧米・アジア地域を中心とした20カ国,地域以上の世界のマンガの展示
(資料数1200冊以上で,うち約800冊実際に手にとって閲覧が可能)。
○日本のマンガ展示
○過去6回の「京都国際マンガ展」から精選した作品の展示

 

5 今後の事業展開

 

平成18年度中「第一次事業展開」
○博物館・図書館機能の充実(年4回の特別展示開催など)
○生涯学習機能の提供(ワークショップや公開講座の実施など)
平成19年度 第二次事業展開 …研究機能の強化(国内外研究機関との交流機会の整備,データ検索システムの構築開始など)
平成20年度
第三次事業展開 …新産業創出,人材育成機能の展開(研究成果を活かしてのベンチャービジネス支援,学芸員・司書の育成など)
第9回国際マンガサミットの開催

【参考】
グランドの人工芝敷設に係る龍池学区自治連合会からの寄付について 
グランドに人工芝を敷設するに当たり,地元・龍池学区自治連合会から京都精華大学に対し1千万円を寄付するため,次のとおり贈呈式を行う。
日時:平成18年10月19日(木) 11時30分から12:00まで
場所:京都市教育委員会教育委員室
出席者:
谷岡英治 龍池学区自治連合会会長
片桐充 京都精華大学理事長
門川大作 京都市教育長

 

お問い合わせ先

京都市 総合企画局市長公室広報担当

電話:075-222-3094

ファックス:075-213-0286

フッターナビゲーション