スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市山科区

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

「山科まちづくりチャレンジ応援事業」採択事業の紹介(山科まちづくりチャレンジャーリスト)

ページ番号324308

2025年6月30日

 山科区でまちづくり活動に取り組む「山科まちづくりチャレンジャー(※)」を紹介します。

 ※「山科まちづくりチャレンジ応援事業」に応募され、採択された方々

 採択事業者に問合せたい場合は、地域力推進室まちづくり担当までお気軽に御連絡ください。


山科まちづくりチャレンジャーリスト

令和7年度 採択事業
団体名・個人名              事業名           事業内容                        
子ども食堂プランタンこども食堂「プランタン」フードパントリーこども食堂でフードパントリーを実施 することで子どもたちの健康向上を図 り、ひとり親家庭や悩みを抱える親子と 対話し、必要に応じて行政へ繋ぐ役割を 担う。
Think in heartSDGs茶会@SUMIRE EN施設に入所されている高齢者の方々が 日本文化の体験や学生との交流を通じ て、少しでも生きがいを持って過ごせる 居場所づくりを目指す。 
田村幸宏地域のお祭りへの出店を通じたつながりづくり地域行事へ出店し、飲食をきっかけに子 どもたちが集まれる空間を提供すること で、子どもたちや子育て世帯の居場所づく りを目指す。 
山科・京都多文化大会実行委員会第一回 山科・京都多文化まつり在住外国人と日本人が協力し、お互い にとって住みやすい地域社会の実現を目 指し、文化講演、物販、ワークショッ プ、子ども向けイベント等を実施する。
平岡良子ども食堂とモグラフェス子ども食堂募金イベントを基盤にし、 清水焼の郷会館で子ども向けワークショ ップを実施することで、多くの人を清水 焼団地に呼び込み、地域への関心を高め ることを目指す。 
山科銀座商店街復活祭実行委員会第二回 山科銀座商店街復活祭昨年度から始まった地域住民に愛され た山科銀座商店街を復活させるイベント を、子どもたちが楽しめる・地域住民が 参加できるという要素を強化して実施す る。
安朱夏まつり実行委員会第16回 安朱夏まつり従来の夏祭りとは違い、住民同士のつ ながりを復活させることを目的に、交流 の機会を増やした夏まつりを実施する。 また、事業を通じて次世代の地域活動の 担い手育成を図る。
勧修おやじの会マーロウ復活老朽化により活動を休止していたご当 地ヒーロー「マーロウ」をリニューアル し、地域イベントに登場させることで、 地域イベントの活性化や子どもたちが地 域と関わるきっかけの増加を図る。 
令和6年度 採択事業
団体名・個人名             事業名          事業内容                    
少年補導委員会小野支部           
未来へつなぐ自慢の地子ども達が山科野菜の収穫・調理を体験する機会を通じて、食べ物の大切さ・育てる苦労・山科という土地を知り、山科が自慢できる素晴らしい場所だという想いを育む。
小野学区健康長寿推進協議会
 初めの1歩まだまだ1歩高齢者と子ども達との二世代交流の場として、昔の玩具作り・遊び、ペタング大会等、昼食座談会等を催すことで、高齢者の健康増進と地域内のコミュニティ強化を図る。
鏡山学区北花山西部第二町内会            
 北花山西部第二町内会思いやりベンチ手作りベンチを居住地区と商業エリアの間に設置し、住民の休憩所及び交流の場として活用することで、高齢者の体力負担の軽減及びコミュニティの維持を図る 。
ことえほん
おやこでことえほん、おとなのことえほん絵本専門士と箏奏者が連携して、絵本・本や和楽器と出会う機会を創出することで、家庭で本に触れる機会をもたらし、伝統楽器に親しむ機会を提供する。
安居まみmamaのわくわくチャレンジ秘密基地子育て中のママさんたちが気軽に参加できるお話会やワークショップを開催することで、お互いに繋がり、助け合えるコミュニティを形成する。
小野おやじの会水難事故安全教室例年、消防署や大学と連携して行っている水難訓練に新たな要素を加えることで、参加児童の増加を見込み、より充実した安全教育の実施を図る。
東中小路町内会町内会での防災訓練町内会未加入者も参加しやすい防災訓練を開催することで、町内の顔見知りを増やし、災害時に助け合える関係性を構築し、町内会加入促進につなげる。
宗教法人 笠原寺多世代交流のための盆踊り例年参加者が限られていた夏まつりに、地域に根差した盆踊りを取り入れることで、多世代が参加できる伝統行事とし、交流機会を創出する。
山科観光スイーツラン京都山科観光ランランニングインストラクターと観光ガイドが連携して、山科区内を走りながら歴史を学ぶことで、頭と体を使いながら山科区の魅力を知る機会を提供する。
杉本好浩aina organics山科まちづくり計画食の安全や環境問題をキーワードとしたマルシェを開催して、地元の商店や生産者と消費者をつなげ、安心安全な地域コミュニティを形成する。
佐々木悟地域を盛り上げる夏祭り納涼会コロナ禍で無くなっていた町内会行事(夏まつり)を新たな仕組みで実施することで、町内会の良さや必要性を感じてもらい、継続的な行事運営を図る。
前田尚子陵ヶ岡小学校夏休み朝ごはん会「子ども食堂」を小学校で開催することで、子ども達が参加しやすい居場所づくりを目指す。また、子ども食堂の運営を通じて、今後の地域自治活動の担い手を育成する。
西野山分譲住宅自治会西野山秋まつり自治会未加入者・若年層を含む多世代の交流の場と自治会活動の新たな担い手づくりを目的として、西野山3自治会が協力して、秋祭りを開催する。
京都中小企業家同友会山科支部やましなエシカルマーケット「エシカル消費」の普及と理解の促進をイベントで発信することで、参加者が自分の暮らしに「エシカル消費」を取り入れるきっかけを創出し、地域活性化を図る。
キラリ!!やましな事務局キラリ!!やましな2024山科にあるコミュニティ・バンク京信3店舗合同で、模擬店やキッチンカーの出店・合唱披露等のイベントを開催し、地域に活力と人のつながりを創出し、山科の魅力向上につなげる。
社会福祉法人洛和福祉会 洛和小規模多機能サービス山科西野ほないこか~もしバナカフェin山科西野事業所の利用者がカフェの運営を手伝うことで利用者に地域での役割を作るとともに、地域の高齢独居者が継続的に地域と関わることができる交流の場づくりを行う。
山科スイーツプロジェクトスイーツプロジェクト・コミュニティ形成事業団体の理念や活動を紹介するパンフレットを作成し、区内外で配布することで、団体のビジョンに共感・支援してくれる協力者を増やし、取組の更なる拡大を図る。
レフトサーリ麻衣YAMASHINAゴスペルの花を咲かせようツアー地域のママたちのゴスペルサークルが、山科区内の様々な場所で、ボランティアコンサートを開催することで、音楽を通して喜びや笑顔が花咲くような地域活性化を図る。
一般社団法人NICO 
にこの森保育園
大塚にこにこクリスマスマーケット地域密着型のクリスマスマーケットを地元の方々と協力して開催することで、学区民のつながりを深め、子育てしやすい風土づくりや参画者の自己表現や自己実現につなげる。
一般社団法人 山科経済同友会みんなの推し景!山科・醍醐フォトコンテスト山科区の風景や日常をテーマにしたフォトコンテストを開催することで、地域への愛着を深める機会を提供し、コロナ禍で薄れてしまった地元学生との繋がりを再創出する。
おとわキッズサポーター親子で餅つき・ドッジボールを楽しもう子どもと親と地域の繋がりを大切に、主催側も楽しんで継続的に活動できる新団体を立ち上げ、子供たちが参加したくなるような餅つき大会・ドッジボールを実施する。
株式会社ゴールド・サン山科ボーダレス文化祭ジャンルや様々な垣根を越えたボーダレスなコンサートを開催し、子どもたちが無料で文化芸術を体験できる場を創出するとともに、山科の音楽文化の発展を図る。

お問合せ・お申込先

 山科区役所 地域力推進室 まちづくり担当(区役所2階 20番窓口)

 TEL:075-592-3088 FAX:075-502-8881

 電子メール:[email protected]

お問い合わせ先

山科区役所 地域力推進室 まちづくり担当
電 話:075-592-3066
FAX:075-502-8881